LT-40LH700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"20 - 30 件目を表示
5準備14ページテレビを見る準備をします。準備をする ......................................... 14 アンテナをつなぐ ......................................14 電話線をつなぐ ..........................................16 B-CASカードを入れる .............................17 コードをまとめる・電源をつなぐ .............17お買い上げ時の初期設定をする ...... 18個別に受信設定をする ...................... 22 地上アナログ放送のとき ...........................22 地上デジタル放送のとき ...........................24電池の入れかたショートを防ぐため、必ず電池の·(マイナス)側を先に入れてください。・ 電池に表示されている注意事項をお読みください。・ 電池は普通の使いかたで、 約6か月から1年使えます。 付属の電池は動作確認用です。...
17デジタル放送を楽しむにはB-CASカードが必要です。B-CASカードが本機に挿入されていないと、 デジタル放送を受信できません。B-CASカードを本機に挿入したままでご使用ください。B-CASカードを台紙から外し、 右図のように表(矢印の描かれた面)を本体後面に向けて、本体後面右側のB-CASカード挿入口のふたを開けて差し込みます。ご注意・ B-CASカードを折り曲げたり、 変形させないでください。また、分解加工は行わないでください。・ B-CASカードの上に重いものを置いたり、 踏みつけたりしないでください。・ B-CASカードに水をかけたり、 ぬれた手でさわらないでください。・ B-CASカードのIC(集積回路)部分には手を触れないでください。・ 本機の電源が「入」のときに、B-CASカードを抜き差ししないでください。視聴できなくなる場合があります。B-CASカードを入れる電源プラグをコンセント(交流100V)に差し込むコードをまとめる・電源をつなぐネジをゆるめ、カバーを手前に引いて外すコードをまとめるときは、コードをカバーの穴に通します。その後、ケーブルバンドでたばねてください。(☞下記)・ カバー...
18お買い上げ時の初期設定をする次の準備はすんでいますか?● アンテナは正しく接続されていますか ? (14 ページ)● B-CASカードは挿入されていますか ? (17 ページ)● 電話線は正しく接続されていますか ? (16 ページ)次のページ               に続く地上デジタル放送を設定する地上アナログ放送を設定する受信チャンネルを確認しますお住まいの地域を選びますお買い上げ後はじめて本機の電源を入れると、自動的に「お買い上げ設定ウィザード」が始まります。指示に従って設定してください。ご注意・ 「お買い上げ設定ウィザード」は必ず最後まで行なってください。「お買い上げ設定ウィザード」を最後まで行なっていない場合、 電源を入れるたびに「お買い上げ設定ウィザード」が始まります。・ CATV(ケーブルテレビ)を受信するには、使用する機器ごとにCATV各社との受信契約が必要です。 また、スクランブルのかかった有料放送の視聴や録画にはアダプターが必要です。詳しくはお住まいの地域のCATV各社にご相談ください。・ CATVやテレビの中継局から電波を受信している場合は、地上アナログ放送を「お買い上げ設定ウィ...
6もくじ(つづき)見る26ページテレビ放送やつないだ機器の映像を楽しみます。テレビを見る ..................................... 26 1 電源を入れる、切る .................................26 2 見たい放送に切り換える .......................26 3 チャンネルを選ぶ ...................................26 4 音量を調節する .......................................26 番組情報を表示する ....................................27 番組の内容を確認する .................................27 オフタイマー ..............................................27 「はっきりトーク」で聞く ................................28 「ゆっくりトーク」で聞く ........................
68接続できる機器D-VHSビデオデッキ、ビデオデッキ、DVDレコーダーなどの録画機器(70、72ページ)ビデオカメラ、ゲーム機など(80ページ)パソコン(80ページ)DVDプレーヤー(75ページ)S映像コード映像・音声コードディスプレイコード(D-Sub15ピン ミニ)S映像コード映像・音声コードS映像コード映像・音声コードDVI信号出力機器の音声出力につなぎます。(76ページ)D映像コードコンポーネント映像コード映像・音声コード本体後面の端子と、接続できる機器の一例です。詳しい接続の説明は、各ページをご覧ください。ご注意・ 接続が終わるまで、電源コードはコンセントから抜いておいてください。・ 接続する機器の取扱説明書もご覧ください。・ 接続コードのプラグはしっかり奥まで差し込んでください。モニター /録画出力端子について・ ビデオ1 D4映像入力端子やビデオ3 コンポーネント映像入力端子から入力された映像信号は出力されません。・ 2画面を表示中は、左画面の映像と音声が出力されます。・ 番組表やメニューなどは出力されません。・ 独立データ放送の録画中に番組表などを表示させると、 正常に録画されません。・ 地...
12安全上のご注意(つづき)設置・使用この機器の包装に使用しているポリ袋は、小さなお子様の手の届くところに置かない1年に1度は内部の点検を販売店に依頼する一般的注意禁止取り外したカバー、キャップ、ネジなどは、小さなお子様の手の届くところに置かない万一飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。禁止健康のため、1時間ごとに10分~15分の休憩をとり、目や手を休めてください一般的注意液晶ディスプレイが破損し、液状の内容物が流出して皮膚に付着した場合は、流水で15分以上洗浄してください。 その後、医師に相談してください一般的注意長時間、音が歪んだ状態で使わない禁止長時間使用しないときは、電源プラグを抜くお手入れをするときは電源プラグを抜く移動するときは電源プラグや接続コード類を外すヘッドホンを使用するときは、音量を上げすぎない耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、聴力に悪い影響を与えることがあります。一般的注意プラグをコンセントから抜くプラグをコンセントから抜くプラグをコンセントから抜くテレビは重いので、必ず2人以上で持つ一般的注意次のような場所に置かない・ 湿気やほこりの多いところ・ 調理台や加湿...
10安全上のご注意 (必ずお守りください)ご使用になる方や他の人々への危害や損害を防ぐために、必ず守っていただきたいことを説明しています。「人が死亡、または重傷を負うことが想定される」内容注意、警告が必要なこと禁止されていること「人が障害を負ったり、物的損害が想定される」内容一般的注意禁止分解禁止感電注意ケガに注意実行して欲しいこと絵表示の説明設置・使用ぬれ手禁止プラグをコンセントから抜く水場での使用禁止表示された電源電圧(交流100V)以外で使用しない禁止電源コードを傷つけない・ 電源コードを加工しない・ 無理に曲げたり、ねじったり、ひっぱったりしない・ 電源コードの上に機器本体や重い物をのせない・ 電源コードを熱器具に近づけない禁止雷が鳴り出したら、アンテナ線や電源プラグに触れない感電注意ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないぬれ手禁止電源プラグやコンセントに、ほこりや金属が付着したまま使用しない電源プラグはコードの部分を持って抜かない禁止禁止電源プラグはコンセントの根元まで確実に差し込む一般的注意電源プラグは、根元まで差し込んでもゆるみがあるコンセントには接続しない禁止手をはさまれないように注意
67内容各種調整・設定値が工場出荷状態に戻ります。本機を初期化して、本機に記録されている視聴履歴などの個人情報をすべて消します。項目名設定項目リセット個人情報消去設定値いいえ ↔ はいいいえ ↔ はい設定リセットご注意・ 正常に受信または通信できているときは、 「設定項目リセット」を行わないでください。受信できなくなる場合があります。・ 「個人情報消去」を行うときは、消去が終わるまで電源の「入/切」などの操作を行わないでください。消去完了のメッセージが画面に表示された後、電源プラグをコンセントから抜いてください。・ 本機を他人に譲渡したり廃棄する際は、 お客さまのプライバシーを保護するために、必ず「個人情報消去」を行ってください。内容電話回線の種類を設定します。(通常は「自動」に設定します)外線に電話をするときに0発信などが必要な電話回線に本機をつないでいるときに設定します。外線発信番号を出力後の、休止時間挿入を設定します。電話の発信時の、ダイヤルトーン検出を設定します。B-CASカード情報や有料番組購入情報などの、センターへの自動送信を設定します。電話番号の通知を設定します。接続する電話会社を設定します。電...
11万一異常が発生したときは電源スイッチを切る。電源プラグをコンセントから抜く。●煙が出ている、異臭がする。●画面が映らない、音が出ない。●内部に水や物が入ったとき。●落下などにより破損したとき。●電源コードが傷んだとき。そのまま使用すると、火災や感電の原因となります。販売店に修理を依頼してください。不安定な場所に置かない禁止壁や他の機器と間隔をあけて設置する放熱をよくするため、周囲との間に下図の空間距離を保つようにしてください。本機は若干熱を帯びる構造になっています。過熱防止のため下図の空間距離を保つとともに、取り扱いには十分気をつけてください。一般的注意風呂場などの水のある場所で使わない水場での使用禁止通風孔をふさがない・ 押し入れ、本箱などの上に置かない・ じゅうたんや布団などの上に置かない・ テーブルクロスなどを掛けない・ 横倒し、逆さまにしない禁止この機器の裏ぶた、カバー、キャビネットは外したり改造しない内部に物を入れない感電を起こすことがあります。特にお子様には十分注意してください。禁止この機器の上に水の入ったものを置かない禁止電源プラグが容易に抜き差しできる空間を設ける本機は、電源プラグの抜き差...
84映 像音 声こんなときは こうしてくださいページ色が出ない、おかしい■ 地上アナログ放送の場合は、「チャンネルの設定」で受信周波数を微調整する。■ 映像調節メニューで「色あい」や「色の濃さ」を調節する。画面にはん点が出る(妨害)■ ドライヤー・自動車・オートバイ・蛍光灯などの妨害電波の影響が考えられます。アンテナの調整や妨害機器への対策などで症状が改善される場合もありますが、どうしても避けられないこともあります。ー23・59接続したAV機器からの映像が出ない■ 正しい外部入力を選ぶ。■ AV機器を正しく接続する。■ AV機器の電源を入れ、 映像を再生する。■ i.LINK接続の場合「i.LINK接続機器選択」、「i.LINK待機の設定」を正しく設定する。■ D-VHSモードで記録された内容がデジタル放送の番組以外の場合は、D映像端子か、S映像端子、または映像端子を接続した入力に切り換える。32・68・70・72・75・76・78・80雪が降っているような画面になる ( スノーノイズ )■ 屋外のアンテナ線をつなぎ直す。■ アンテナの向きを直す。アンテナの調整や妨害機器への対策などで症状が改善...

この製品について質問する