REGZA 32S5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レグザ"10 件の検索結果
もくじ つづき視聴できる放送番組を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・視聴制限設定制限するために暗証番号を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・・暗証番号設定暗証番号を削除するとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55放送番組の視聴を制限する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 ・・・・放送視聴制限設定リモコンの設定を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56準2台のREGZAをそれぞれのリモコンで操作する ・・・・・・・・・・ 56 ・・・・操作無効設定BS・CSワンタッチ選局ボタン付リモコンで選局できるようにする ・・ 56 ・・・・編リモコンコード設定使わない放送選択ボタンの操作を無効にする ・・・・・・・・・・・・・・ 56 ・・・・備選局機能設定スマートフォンなどで本機を操作できるようにする ・・・・・・・・ 57 ・・・レグザAppsコネクト本機と端末機器をネットワークに接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 57レグザAppsコネクトの...
外部機器を接続する本機のリモコンでHDMI 連動機器を操作するための設定をする● 本機のリモコンでレグザリンク対応機器(HDMI連動機能対応機器)の基本操作をしたり、本機の操作で東芝レコーダーに録画・予約をしたり、その他各種の連動動作をさせたりするための設定をします。● お買い上げ時、本機はHDMI連動機能を使用するように設定されています。接続機器側の設定も必要です。ご確認ください。1を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」 「HDMI 連動設定」⇨の順に進むHDMI連動機能HDMI 連動機能● 本機のリモコンでのHDMI連動機器操作、東芝レコーダーの録画・予約、および以下の各種連動機能を使用するかどうかを設定します。USBハードディスク設定外部連携設定HDMI連動機器リストHDMI 連動機器リスト録画再生設定● HDMI連動機能対応機器のリストが表示されます。設定は(ありません)HDMI連動設定レグザリンク設定2外部機リモコン動作モード設定する項目をHDMI連動機能で選び、を押す使用するHDMI連動機器リスト器リモコン動作モードテレビ優先接連動機器→テレビ入力切換連動する連動機器→テレビ電源連動するすテレ...
外部機器を接続する映像機器を接続する● レコーダーなどの録画機器の場合、アンテナの接続については、 26 をご覧ください。● 接続が終わったら、次ページの「外部入力の機能を設定する」を参照して必要な設定をしてください。● HDMI連動機器(レグザリンク対応機器)では、本機との連動機能によって、ワンタッチプレイやシステムスタンバイの機能を使ったり、本機のリモコンで機器の基本操作をしたりすることができます。詳しくは、接続機器の映像・音声を楽しむ「(レグザリンク) 操作編 54 )(」の章をご覧ください。必要に応じて「HDMI連動設定」50 をしてください。映像機器接続例[本機背面]ゲーム機ゲーム機を接続した入力は、映像メニューを「ゲーム」に設定してください。 操作編   )(59HDMIケーブルHDMI出力端子へ信号機器の出力端子形状に合うケーブルをご使用ください。外部ハイビジョンムービーカメラHDMIケーブル機信号器HDMI出力端子へを接映像・音声用コード続黄する白出力端子へ黄音声右白音声左ビデオなど音声左赤赤白赤信号映像音声右準備編白音声用コード出力端子へ信号「ビデオ入力」には、D端子ケーブルと音声用コードで...
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする つづきUSBハードディスクの設定をする● USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて以下の設定をします。1録画を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」「USBハードディスク⇨設定」の順に進むUSBハードディスク設定機外部連携設定器録画再生設定のHDMI連動設定準備を2る設定する項目をで選んで以降の手順で設定するを押し、機器の登録準省エネ設定備「録画番組の修復」については、操作編の   45をご覧ください。録画番組の修復機器の初期化S● USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりするときには、その前にこの操作をします。❶ 取りはずす機器をUSBハードディスク設定B❷ 確認画面で、ハーデ● リストに「未登録」と表示されているUSBハードディスクを登録したり、登録名を変更したり、登録を解除したりすることができます。※ 登録できるのは8台までです。ィスクの接機器を登録するとき続・定を❶ 登録する機器をる❷ 登録の確認画面で、すで選び、❸ 初期化の確認画面で、を押すで「はい」を選んでを押すで「はい」を選んでを押す初期化と登録の処理が始...
録画機器の準備をする録画・再生の基本的な設定をする● USBハードディスクでの録画・再生に関する基本的な設定をすることができます。1録画時間を設定する●「ちょっとタイム」の機能で録画する時間を設定します。を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」 「 録画再生設定」⇨の順に進む❶とで「ちょっとタイム録画設定」 「録画時⇨間」の順に進む❷で録画時間を選び、を押す録画時間USBハードディスク設定外部連携設定30分録画再生設定90分2時間HDMI連動設定3時間録1時間4時間画機器レグザリンク設定2の以下の手順で設定する録画基本設定今すぐニュース設定Eメール録画予約設定ワンタッチスキップ設定 30秒「Eメール録画予約設定」については、45   をご覧ください。ワンタッチリプレイ設定 10秒録画再生設定● 複数のU S Bハードディスクを本機に接続している場合に、ニュース番組を自動録画する機器を登録します。❶で 録画基本設定」「録画先」「⇨の順に進む編録USB1画・再❷ ニュース番組の録画に使用する機器をを押すので選び、基本的今すぐニュース機器の登録を押すUSB 1USB 2ハードディスク2USB 3なハードディスク1...
各種機能を設定するリモコンの設定を変更する2台のREGZAをそれぞれのリモコンで操作する● 同じ室内で東芝製のテレビを2台使用している場合などに、リモコンを操作すると2台とも反応してしまうことがあります。このような場合、リモコンコードの設定を変えれば1台だけが操作できるようになります。※ 必ず以下の手順で操作してください。手順が異なるとリモコン操作ができなくなります。1を押し、とで「設定」「機⇨能設定」 「 リモコン設定」 「 リモコン⇨⇨コード設定」の順に進む選局機能設定付属リモコンコード設定 リモコンコード1操作無効設定● テレビ本体のリモコンコードを、本体の操作ボタンを使って以下の手順で設定することもできます。1でリモコンコードを選び、を押す● 図は、リモコンコード2」「にする場合の例です。リモコンコード設定リモコンコード1でリモコンコードを選び、3で「はい」を選び、モ31の設定を変で「はい」を選び、を押すでボタンを選び、操作有効リモコンコード設定BSる4準備各種5機能をいいえを押したままで、秒間以上押し続けるまたはを約2リモコンでテレビが操作できることを確認する設定するを押すたびに「有効」「無と効」が...
地デジ難視対策衛星放送 ..........................................................33リモコンコードについて ..........................................................28チャンネルスキップ設定 ..........................................................37リモコン設定 .............................................................................56チャンネル設定の初期化 ..........................................................37リモコン動作モード ..................................................................50チャンネルをお好みに手動で設定する ...................................36リモコンの...
各種機能を設定するスマートフォンなどで本機を操作できるようにする● スマートフォンやタブレットPCなどの端末機器と本機を家庭内のLAN(ホームネットワーク)に接続し、端末機器で本機を操作することができます。● レグザAppsコネクトの詳細については、以下のホームページの「レグザAppsコネクト(Regza Apps Connect)をご」覧ください。www.toshiba.co.jp/digital/本機と端末機器をネットワークに接続する●「インターネットを利用するための接続をする」「接続のしのかた」51 を参照し、本機のLAN端子をルーターのLAN端子に接続します。インターネットに接続する必要はあり(ません)● ルーターのLAN端子に無線LANアクセスポイントを接続し、端末機器を無線LANで接続します。● スマートフォン、タブレットPCなどの端末機器から本機を識別するための情報(デバイスネーム)を設定することができます。● お買い上げ時は本機の形名(REGZA-32S5)に設定されています。1● スマートフォンやタブレットPCなどの端末機器から本機にアクセスするために必要な設定をします。を押し、とで「設定」...
資料対応機器一覧(2012年4月現在)● 接続できる機器については、ホームページで順次公開する予定です。www.toshiba.co.jp/regza/)(動作確認済USBハードディスク ※ 東芝製以外は動作を保証するものではありません。メーカー東芝形  名THD-50A2アイ・オー ・データ機器 RHD-UX、RHDM-U、HDCA-U、HDC2-US、AVHD-URの各シリーズバッファローHD-PCTU2、HD-ALU2、HD-LBVU3、HD-WLU3、HD-AMU3、HD-AMCU3の各シリーズ● 本機が対応しているUSBハードディスクの容量は4TB(公称値)までです。● 動作確認済以外のUSBハードディスクの動作は保証できません。● 本機から電源(バスパワー)は供給されません。USBハードディスクは専用のACアダプターを接続してご使用ください。動作確認済USBハブ ※ 動作を保証するものではありません。メーカー形  名アイ・オー ・データ機器 USB2-HB4Rバッファローコクヨサプライ BSH4A01シリーズ● 動作確認済以外のUSBハブの動作は保証できません。● 本機から電源(バスパワー)は供給...
各種機能を設定するメニュー 一覧 つづき設定つづき レグザリンク設定設定つづき 初期設定はじめての設定30USBハードディスク設定機器の登録42省エネ設定アンテナ設定地上デジタルアンテナレベル機器の取りはずし34BS 110度CSアンテナレベル・チャンネル設定地上デジタル自動設定動作テストBS・110度CSアンテナ電源供給録画番組の修復機器の初期化外部連携設定レグザAppsコネクト設定5735ユーザー名初期スキャン再スキャン自動スキャンパスワード手動設定ポート番号36本機の情報地上デジタルBS110度CS録画再生設定録画基本設定録画先43 ∼ 46地デジ難視対策衛星放送 33ちょっとタイム録画設定録画先チャンネルスキップ設定録画時間37今すぐニュース設定今すぐニュース機器の登録Eメール録画予約設定基本設定チャンネル設定の初期化 37POP3サーバーアドレスPOP3ユーザー名POP3パスワードAPOPPOP3アクセス時刻SMTPサーバーアドレスデータ放送設定郵便番号と地域の設定38文字スーパー表示設定通信設定IPアドレス設定ルート証明書番号52DNS設定プロキシ設定SMTPサーバーポート番号MACアドレスSMT...
  1. 1

この製品について質問する