DV-ACW55
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"原因"16 件の検索結果
10旅行などで長時間ご使用にならないときは電源プラグを抜く»安全のため必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあります。3年に一度くらいは本機内部の清掃を販売店に依頼する»本機の内部にほこりがたまったまま、長い間掃除をしないと火災や故障の原因となることがあります。特に、湿気の多くなる梅雨期の前に行なうと、より効果的です。なお、内部掃除費用については、販売店などにご相談ください。タコ足配線をしない»感電・火災の原因となることがあります。アンテナ工事には技術と経験が必要ですので、電気工事店などにご相談ください»送配電線から離れたところに設置してください。アンテナが倒れた場合、感電の原因となることがあります。アンテナは強風の影響を受けやすいので、堅固に取り付け設置してください。禁止注意ご相談ください電源プラグを抜く 注意○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○電池についての安全上のご注意液もれ・破裂・発熱による大けがや失明を避けるため、下記の注意事項を必ずお守りください。電池は幼児の手の届く所に置かない»電池は飲み...
51はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときはディスクを初期化する初期化新品のDVDディスクを使う場合やディスクの残量を増やすため初期化をします。HDD HDHDD VRDVD-RW VR HDD SDXP SP LP EPDVD-RW ビデオ DVD-R(新品) 音楽用 CD ビデオ CD市販の DVD ビデオ -スタートメニュー表示31「ディスク管理」を選んで決定します2「ディスク初期化」を選んで決定します41初期化の種類を選んで決定します2「する」を選んで決定します8 DVDディスク保護 VRフォーマットで録画したDVDを追加録画や 編集ができないようにします。 ディスク初期化 DVDファイナライズ DVD-RWやハードディスクを未使用の状態 にします。(録画番組は全て消去されます) また、未使用のDVD-RをVRフォーマットに できます。 録画したDVDを他のDVD再生機器でも 再生できるようにします。 5 DVDをVRフォーマットで初期化しますか?  ※VRフォーマットは、  ・CPRM対応のディスクにデジタル...
11はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときは使用上のご注意事前に試し録りをするなど、機器が正常に働くことを確認してから行ってください。大切な映像はHDD(ハードディスク)に録画したままではなく、DVD(DVD-RW/-R)ディスクにダビング保存しておくことをおすすめします。 万一何らかの原因で本機が故障し、データが消失した場合、または不具合により録画・録音されなかった場合の録画・録音内容の補償については、ご容赦ください。あなたが録画・録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。また、著作権保護のための信号が記録されている放送番組の録画・録音はできません。本機は、複製防止機能(コピーガード)を搭載しており、著作権などによって複製を制限する旨の信号が記録されているソフトおよび放送番組は録画することができません。本機を分解しますと、保証が無効になります。本機は、無許諾のディスク(海賊版など)の再生を制限する機能を搭載しており、このようなディスクを再生することはできません。■大切な録画の場合は.........
49はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときはトレイ開/閉 ボタンを押す - ディスクトレイが開きます。ディスクトレイを開けますDVDディスクの入れかた・出しかたディスクのセットDVDディスクの入れかたと取り出しかたです。»光っている面に手を触れないように持ってください。指紋などがつくと、録画や再生ができなくなる場合があります。»DVDディスクに紙やラベル、 シールなどを貼らないでください。321ディスクの持ちかたディスクトレイにディスクを置きますディスクの入れかた・ 電源が切れているときにトレイ開/閉ボタンを押した場合、電源が入り、ディスクトレイが開きます。ディスクトレイ ラベル印刷面 »ラベル印刷面を上にして置きます。»両面記録のディスクは、録画または再生したい面を下にして置きます。(             )本機の電源を入れますお知らせ ・本機にディスクを入れる前に、「本機で使えるディスクについて」(254ページ)をご覧ください。・新品のDVD-RWディスクをセットした...
7はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときは安全にお使いいただくために●「安全にお使いいただくために」は使う前に必ず読み、正しく安全にご使用ください。●この取扱説明書には、安全にお使いいただくためにいろいろな表示をしています。その表示を無視して誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、次のように区分しています。内容をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。警告人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。注意人がけがをしたり財産に損害を受けるおそれがある内容を示しています。•• • • •• •してはいけないことを表しています。•••••気をつける必要があることを表しています。•• •••••••しなければならないことを表しています。 図記号の意味 警告煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異常状態のときは電源プラグを抜く»異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。電源プラグをコンセントから抜いて、販売店に修理を依頼してください。お客様による修理は危険ですから絶対におやめください。内部に物や水...
9はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときはひび割れ、変形、または接着剤などで補修したディスクは使用しない»飛び散ってけがの原因となることがあります。長時間、音が歪んだ状態で使わない»スピーカーが発熱し、火災の原因となることがあります。電源を入れる前にはテレビやアンプの音量を最小にする»突然大きな音が出て聴力障害などの原因となることがあります。禁止禁止音量を小さく 注意テレビ、オーディオ機器などに接続するときは、本機の電源プラグをコンセントから抜く»電源を入れたまま接続すると、感電やけがの原因となることがあります。電源プラグを抜くときは電源コードを引っ張らない»コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。必ず電源プラグを持って抜いてください。電源コードを熱器具に近づけない»コードの被覆が溶けて、火災・感電の原因となることがあります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない»感電の原因となることがあります。電源プラグはコンセントに根元まで確実に差し込む»差し込みが不完全なときは、発熱したり、ほこりが付着して火災の原因となることがあります。...
8雷が鳴り出したらアンテナ線や電源プラグには触れない»感電の原因となります。キャビネットは絶対に開けない»感電の原因となります。内部の点検・調整・修理は販売店にご依頼ください。電源コードを破損するようなことはしない»電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱したりしないでください。電源コードが破損して火災・感電の原因となります。電源プラグの刃および刃の付近にほこりや金属物が付着している場合は乾いた布で取り除く»そのままで使用すると火災・感電の原因となります。»電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線など)販売店に交換をご依頼ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。»電源コードの上に重いものをのせたり、コードが本機の下敷きにならないようにしてください。コードに傷がついて、火災・感電の原因となります。コードの上を敷物などで覆うことにより、それに気付かず、重い物をのせてしまうことがあります。»本機を分解したり改造したりしないでください。発熱・発火・感電・けがの原因となります。またレーザー光が目に当たると視力障害を起こす原因となります。接触禁止分解禁止禁止禁止ほこ...
12残像現象(画像の焼きつき)のご注意»ディスクのメニューや本機のメニュー画面などの静止画をテレビ画面に表示したまま長時間放置しないでください。画面に残像現象(画像の焼きつき)を起こす場合があります。特にプロジェクションテレビでは残像現象(画像の焼きつき)が起こりやすいのでご注意ください。使用温度について»室温が5℃~35℃の状態でご使用ください。室温の温度変化は、1時間あたりの温度変化を10℃以内に保つことをおすすめします。寒冷地区でのご使用の場合は、特につゆつきにご注意ください。結露(つゆつき)について»本機を寒い場所から急に暖かい場所に持ち込んだときや、冬の朝など暖房を入れたばかりの部屋などで、本機の表面や内部に結露が起こることがあります。結露が起きたときは、結露がなくなるまで電源を入れずに放置してください。そのままご使用になると故障の原因になります。キャビネットのお手入れについて»キャビネットの表面はプラスチックが多く使われています。ベンジン、シンナーなどでふいたりしますと変質したり、塗料がはげることがありますので避けてください。磁気について»本機に磁石、電気時計、磁石を使用した機器やおもちゃなど磁気...
22電池の入れかたと操作範囲»リモコンには衝撃を与えないでください。»リモコンのふたに強い力を加えないでください。故障の原因となる恐れがあります。»リモコンを、水に濡らしたり湿度の高いところに置いたりしないでください。»乾電池を入れ換えたとき、リモコンが正しく動作しないことがあります。このようなときは、乾電池をいったんリモコンから取り外し、5分以上たってから入れ直してください。»本体のリモコン受光部に直射日光や強い照明が当たっていると、リモコンが正しく動作しないことがあります。照明または本体の向きにご注意ください。»付属の乾電池は、保管状態により短期間で消耗することがあります。早めに新しい乾電池と交換してください。(寿命は通常6カ月~1年が目安です。 )»長期間使用しないときは、乾電池をリモコンから取り出してください。»長時間(約1日)電池のない状態が続いたときは「リモコン番号」(214ページ)や「メーカー指定」(213ページ)がリセットされますので、設定し直してください。注意 乾電池使用上のご注意乾電池は誤った使いかたをすると、液もれや破れつを起こすことがありますので、次の点について特にご注意ください。»乾...
255はじめに視聴録画・予約再生外部機器編集ダビング消去・管理各種設定フ ミリンク写真接続・設定基本設定こんなときは本機で使えるディスクについて録画フォーマットディスク盤の大きさ繰り返し録画追加録画ディスクのバージョンデジタル放送をDVDに録画する場合デジタル放送をHDDに録画し、DVDにダビングする場合新品のディスクを使うとき再初期化プレイリスト作成本機で録画した内容を他の機器で再生する12cm8cm※1VRフォーマット○再生のみ可能○○ビデオフォーマット○再生のみ可能○※2○※2Ver.1.0Ver.1.1CPRM対応Ver.1.1Ver.1.1/2×Ver.1.2/4 ×Ver.1.2/6 ×VRフォーマットで初期化が必要です。○○Ver.1.1CPRM対応Ver.1.1Ver.1.1/2×Ver.1.2/4 ×Ver.1.2/6 ××××○コピー××ビデオフォーマット○再生のみ可能×○※3Ver.2.0Ver.2.0/4×Ver.2.0/8 ×CPRM対応Ver.2.0Ver.2.0/4×Ver.2.0/8×Ver.2.1/4×Ver.2.1/8×Ver.2.1/16××××○コピー××DVD-RW録...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する