DV-AR11
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"システム"10 - 20 件目を表示
使用上のご注意 つづき //////////////////////////////////////////HDD(ハードディスク)について接続機器について» 本機は、 D DH(ハードディスク)に番組を記録します。 » 本機に接続して使用する機器の取扱説明書に記載されてHDD(ハードディスク)には衝撃や振動、ほこりからデータいる「使用上のご注意」もよくご覧ください。を守るための安全機構が組み込まれていますが、記録したデータを失ってしまうことのないよう、つぎの点に特にご注節電について意ください。» 使い終わった後は電源を切り、節電に心掛けましょ またう。∫ 衝撃を与えないでください。旅行などで長期間ご使用にならないときは、安全のため電∫ 振動する場所や不安定な場所では使用しないでください。源プラグをコンセントから抜いておきましょう。∫ 電源を入れたまま本機を動かさないでください。∫ 録画中や再生中は、電源プラグをコンセントから抜いたりしないでください。電源を「切」にしてから電源プラグをコンセントから抜き差ししてください。∫ 急激な温度変化(毎時10℃以上の変化)のある場所では使用しないでください。∫ 寒い場所...
本機の取り扱いに関するご注意とお知らせ///設置時のお願い» 本体後面にあるファンや通風孔をふさがないでください。ファンや通風孔をふさぐと放熱の妨げとなり、故障の原因となります。使用時のお知らせ» 本機をご使用中、使用環境によっては本体(キャビネット)の温度が若干高くなりますが故障ではありません。安心してお使いください。»「設置調整」の「アンテナ設定」で「電源・受信強度表示」の BS・CS アンテナ電源を「入」に設定している場合は、本機の電源を切っても本体やキャビネットが多少温かくなります。»「使用上のご注意」(12 ∼ 14 ページ)もご覧ください。アナログ放送からデジタル放送への移行について» デジタル放送への移行スケジュール地上デジタル放送は、関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で 2003 年 12 月から開始され、その他の地域でも、2006年末までに放送が開始される予定です。該当地域における受信可能エリアは、当初限定されていますが、順次拡大される予定です。地上アナログ放送は 2011 年 7 月に、BS アナログ放送は 2011 年までに終了することが、国の方針として決定されています。» アナログ放送...
VHF/UHF(地上アナログ放送)のチャンネル設定をしよう つづき ///   ふたを開けたところ   「個別設定」で設定したチャンネルを、Gコード®で予約するときは» Gコード予約とは、新聞や雑誌などのテレビ番組欄に掲載されているGコード番号を入力することで予約が行える機能です。テレビ電源テレビ入力切換操作開始1テレビの電源を入れ、テレビの入力切換を本機を接続した外部入力チャンネル(ビデオ1、外部入力1など)にする2リモコンの 、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる» 詳しくは「テレビと本機の準備をしよう」(45ページ)をご覧ください。個別チャンネル設定した放送局をGコー3 ドで予約する① リモコンふた内のを押す② 数字ボタンを押して、番組表のGコードを入力する③を押す» 個別チャンネル設定で設定したチャンネルは、Gコードで予約設定したとき、予約チャンネルの欄は次のような表示(「−−」 になります。)チャンネル表示■予約                         **/**[*]午前 **:**■日時指定予約予約の内容を設定してください。録画日   開始時刻      終了時刻 チャンネル...
地上・BS・110度CSデジタル放送を視聴するための準備 つづき ///////////B-CASカードについて地上・BS・110度CSデジタル放送を視聴するために、B-CASカードを必ず挿入してください。» 2004年4月から、コピー制御のために、B-CASカードの機能を利用します。» B-CASカードを挿入しないと、 ・BS 地上のすべてのデジタルテレビ放送が映りません。» B-CASカードを挿入していただくことで、NHKも無料民放も、これまでどおり番組をお楽しみいただけます。B-CASカードを入れる4ロックスイッチを下にスライドさせ、「ロック」の位置にする» カード挿入後、必ずロックしてください。» ロックしないとB-CASカードは働きません。5前面扉を閉めるお知らせ» B-CASカードには視聴情報などが記憶されますので、本機に入れたままご使用ください。待機ランプロックスイッチB-CASカードを取り出す操作開始1前面扉B-CASカードスロットB-CASカード1「B-CASカードを入れる」の手順4でロックスイッチを「解除」の位置にする2B-CASカードをまっすぐに手で引き抜く操作開始本機前面の扉を開けるく...
操作するための準備をしよう ///////////////////////テレビと本機の準備をしよう|テレビの準備1①リモコンのテレビの電源を入れるを押して、テレビ②リモコンのテレビを押して、テレビの入力を本機を接続した入力 「ビデ(オ1」など)に切り換えるテレビ電源テレビ入力切換ビデオ1電源オンタイマー接続・準備表示は例です。お使いのテレビにより異なります。予約お手持ちのテレビを本機のリモコンで操作するには» 110ページの「お使いのテレビを本機のリモコンで操作しよう」をご覧ください。|本機の準備お知らせ» 本機の電源プラグをコンセントに差し込んだ直後は、システム処理のため待機ランプが点滅します。電源は待機ランプが点灯してから入れてください。2リモコンの、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる» 電源を入れると、本体のHDDランプ・DVDランプが点滅します。点滅中はシステム処理をしていますので、点滅が終了するまでお待ちください。» はじめて電源を入れたときは、初期設定画面になります。(49ページ)電操源作コすーるドたのめ接の続準と備リをモしコよンうの準備をしよう電源の切りかた1リモコンの、または本...
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////地上・BS・110度CSデジタル放送を見るためには■B-CASカードが必要です。» 地上デジタル放送、 ・BS 110度CSデジタル放送は、B-CASカードを利用した限定受信システム(=CAS)を採用しています。付属のB-CASカード番号登録用はがきを送り、B-CASカードの番号を登録することで受信者登録が行われます。» B-CASカードは、必ず登録してください。(登録は無料です。 2004年4月より、)有料放送だけでなく、無料放送もB-CASカードが必要です。(デジタル放送すべて)» B-CASカードの取り扱いについては、76ページをご覧ください。(株)ビーエス コンディショナルアクセスシステムズにB-CASカードの登録をするには・((株)ビーエス コンディ・ショナルアクセスシステムズを略して(株)B-CASと呼びます。)B-CASカードの台紙の一部が登録用はがきになっています。必要事項をご記入の上、投...
電源コードの接続とリモコンの準備をしよう ////電源コードを接続する本機後面にある電源コード接続部に電源コードを接続する12リモコンの操作範囲電源コードの電源プラグをコンセントに差し込む» 本機の電源が切れているときは、待機ランプ(赤色)が点灯します。電源プラグを差し込んだときは、自動的にH D D(ハードディスク)の信頼性を確認するため、待機ランプが点灯するまでに多少時間がかかります。待機ランプが点灯するまでお待ちください。(待機ランプ点滅中はシステム準備中のため、 「入」電源にできません。)15°30°リモコン受光部正面6m30°リモコン発光部15°■乾電池は誤った使いかたをすると、液もれや破れつを起こすことがありますので、次の点について特にご注意ください。注意2コンセント1電源コードリモコンに乾電池を入れる1裏ぶたを開ける» 矢印の方向に裏ぶたを開けます。この部分を矢印の方向に押しながら、上に持ち上げます。2乾電池を入れ、裏ぶたを閉める» 付属の乾電池〈単4形×2個〉 収納部の±—の表示どおを、りに正しく入れてください。マイナス − 側から入れてください。» 裏ぶたはカチッと音がするまで、確実に閉めて...
HDD(ハードディスク)について //////////////////本体に内蔵されているHDD(ハードディスク)には、ハイビジョン放送をそのままのクオリティで録画できます。HDD(ハードディスク)にはデジタル放送(ハイビジョン放送を含む)の信号をそのままの形式で記録するため、デジタル放送の画質や音質を損なうことなく録画・再生ができます。 (HD/SD録画)録画できる時間録画可能時間          放送画質DV-AR11DV-AR12デジタル放送の「HD放送」(ハイビジョン放送)約13時間50分約22時間ハイビジョン画質デジタル放送の「SD放送」(スタンダード放送)約41時間50分約66時間20分スタンダード画質約305時間約483時間ー約37時間50分約59時間50分高画質デジタル放送の「ラジオ放送」アナログ放送(XPモードのとき)※ 録画画質や、録画する映像によって、録画できる時間は変わります。録画画質と録画時間→     44ページ2. 操作編取り扱い上のご注意本機の設置場所や取り扱いに十分な配慮が不足しますと、次のような症状が発生します。エラーメッセージが表示されたら・ 「ハードディスクにエラーが...
接続に関する補足説明 /////////////////////////////////////////アンテナとの接続に関する補足説明» アンテナ線が F 型コネクターのついていない同軸ケーブルのときは、先端を加工してアンテナ線接続プラグ(別売品または市販品)を取り付けます。同軸ケーブルの先端加工のしかたアンテナ線接続プラグの取り付け例アミ線や芯線の長さは、取り付ける機器の説明書で確認してください。アンテナ線接続プラグ部品番号:QPLGF0129GEZZ 流通コー :003 524 0968ド1 黒い被覆にすじを1 ツメを外側に約12mmひらき、カバーを外す。入れ、切り取る。2 アミ線を折り返す。アミ線2 線をガイド金具白から取り外し、プラスチックにはさむ。約12mm3 芯線に傷が付か3 同軸ケーブルの7mmないように、白い被覆を切り取る。① ガイド金具からとりはずす先端をガイド金具に巻き付ける。② プラスチック部の溝に はさむ① 差し込み、巻き付ける白4 芯線を出す。白芯線ガイド金具② ペンチでしめつける4 カバーをもとどおりにはめ込む。10mm5mm 7mmテレビとの接続に関する補足説明■ ここでは本機...
118i.LINK(TS)機器を接続する /////////////////////////////// /はじめにはじめにはじめにはじめに重 要ヒ ン トお知らせHDD HDHDD SDHDD VR音楽用 CDビデオ CDDVD -RW VRDVD -RW ビデオDVD -R VRDVD -R ビデオ市販のDVD ビデオHDD HDHDD SDD-VHSビデオデッキやAV-HDDなど本体後面i.LINK接続は、i.LINKケーブルだけでできます。映像・音声端子等はつなぐ必要がありません。i.LINK(TS)端子へi.LINKケーブル(市販品)i.LINK(TS)端子▼i.LINK(TS)端子へ● i.LINK(アイリンク)について»i.LINKとは、i.LINK端子を持つ機器間で、 デジタル映像やデジタル音声などのマルチメディア系のデータ転送や、接続した機器の操作ができるシリアル転送方式のインターフェースで、i.LINKケーブル1本で接続することができます。i.LINKは、IEEE1394の呼称で、 IEEE(米国電子電気技術者協会)によって標準化された国...

この製品について質問する