PENTAX K-r
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動作"20 - 30 件目を表示
4 警告*カメラや付属品を、乳幼児の手の届く場所には置かないでください。1.製品の落下や不意の動作により、傷害を受ける恐れがあります。 2.ストラップを首に巻き付け、窒息する恐れがあります。 3.バッテリー/電池やSDメモリーカードなどの小さな付属品を飲み込む恐れがあります。万一、飲み込んだと思われる場合は、直ちに医師にご相談ください。*海外旅行にお出かけの際は、国際保証書をお持ちください。また、旅行先での問い合わせの際に役立ちますので、製品に同梱しておりますワールドワイド・サービス・ネットワークも一緒にお持ちください。*長時間使用しなかったときや、大切な撮影(結婚式、旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正常に機能しているかを確認してください。万一、カメラや記録媒体(SDメモリーカード)などの不具合により、撮影や再生、パソコン等への転送がされなかった場合、画像や音声などの記録内容の保証についてはご容赦ください。*バッテリーをフル充電して保管すると、性能低下の原因になることがあります。特に高温下での保管は避けてください。 *バッテリーを長期間カメラに入れたままにしておくと、微小の電流が流れて過放電にな...
46準備編23 バッテリーカバーを閉める単3形電池を使用する場合は、別売の単3形電池ホルダーD-BH109をご用意ください。(p.320)電池は、単3形リチウム電池/単3形ニッケル水素充電池/単3形アルカリ電池のいずれか4本を使用します。電池を使用する対応電池 特性単3形リチウム電池低温に強く、寒い地域での撮影に向いています。単3形ニッケル水素充電池(Ni-MH)充電して繰り返し使用できるので経済的です。充電には、ご使用の充電池に対応した市販の充電器が必要です。単3形アルカリ電池使用していたバッテリー/電池が消耗してしまっても、手軽に入手できます。ただし、使用条件によっては、カメラの性能を十分に発揮させられない場合がありますので、緊急用や動作確認用として以外は、使用をお勧めしません。
47準備編21 電池ホルダーに単3形電池をセットする電池ホルダーの+/-の表示に合わせて入れてください。2 バッテリーカバー開放レバーを矢印の方向(1)にスライドさせてバッテリーカバーを開ける(2)*ニッケルマンガン電池は電圧特性上、誤動作の恐れがあるため使用しないでください。*このカメラで使用する単3形リチウム電池/単3形アルカリ電池は充電式ではありません。*電源が入っているときに、バッテリーカバーを開けたり、電池を取り出したりしないでください。*長い間使わないときは、電池を取り出しておいてください。長期間入れたままにしておくと、電池が液漏れを起こすことがあります。*長時間電池を取り外して、新しく電池を入れたときに日時がリセットされていたら、「日時を設定する」(p.64)の手順に従って、設定し直してください。*電池は正しく入れてください。間違った向きに入れると、故障の原因になります。また、電池の電極はよく拭いてから入れてください。*電池は、全部を一度に、同一メーカー・同一種類で交換してください。また、新しい電池と古い電池を混ぜないでください。電池容量が正しく表示されないなど誤動作の原因となります。12
71使ってみよう36 画像モニターで撮影した画像を確認する撮影直後には、画像モニターに画像が1秒間表示されます(クイックビュー)。1クイックビューの表示を設定する(p.276)クイックビュー表示中に、電子ダイヤルで拡大表示ができます。(p.223)クイックビュー表示中にK/iボタンを押すと、画像を消去できます。1画像を消去する (p.84)*シャッターボタン半押しによる合焦動作を、=/Lボタンで行うこともできます。(p.123)*撮影前にファインダーまたは画像モニターにプレビューを表示して、構図・露出・ピントを確認できます。(p.137)撰絃撰絃撰絃
70使ってみよう34 AFフレームの中に被写体を入れてシャッターボタンを半押しするカメラが合焦動作に入ります。ピントが合うと、ファインダー内の合焦マーク]が点灯します。I(オートピクチャー)では、U(標準)/=(人物)/s(風景)/q(マクロ)/\(動体)/.(夜景人物)から最適な撮影モードをカメラが自動的に選択します。ストロボ発光が必要な場合には、内蔵ストロボが自動的にポップアップします。1シャッターボタンの操作 (p.72)1オートフォーカスが苦手なもの (p.73)1内蔵ストロボを使う (p.75)1ピント合わせ位置(測距点)を選択する (p.129)5 シャッターボタンを全押しする撮影されます。この動作を「シャッターをきる」「レリーズ」といいます。合焦マーク ストロボマーク
89いろいろな撮影4「Aカスタム1~4」メニューでは、一眼レフカメラの機能をフルに生かして撮影するための機能を設定します。カスタムメニューの設定項目メニュー 項目 機能 参照A11. 露出設定ステップ 露出設定の調整ステップを設定します。p.1182. ISO感度ステップISO感度の調整ステップを設定します。p.993. 拡張感度ISO感度の下限と上限を拡張します。p.994. 測光作動時間 測光タイマーの作動時間を設定します。p.1165. AF ロック時の AE-Lフォーカスロック時に露出値も固定するかどうかを設定します。p.1336. 測距点と露出の関連付分割測光時に露出値とAFエリア内の測距点を関連付けるかどうかを設定します。p.1157. ブラケット撮影順露出ブラケット撮影時の順序を設定します。p.118A28. スーパーインポーズ選択された測距点をファインダー内に表示するかどうかを設定します。p.1309. AF.Sの動作=モードがlでシャッターボタンを全押ししたときの優先動作を設定します。p.12510. AF.Cの動作=モードがkで連続撮影するときの優先動作を設定します。p.12611. AF...
54準備編2撮影する画像の記録サイズ(縦横の大きさ)と画質(JPEG画像記録時のデータ圧縮率)は、撮影後の画像の用途に応じて設定します。記録サイズの数値や画質のEの数が多くなるほど、プリントしたときに鮮明な画像を得ることができます。しかし、画像の容量が増えるので、撮影できる枚数(SDメモリーカードに記録できる枚数)は少なくなります。また、撮影した写真や印刷した写真の美しさ、鮮明さには、画質設定や露出制御などの撮影時の設定や使用するプリンターの解像度なども関係するので、記録サイズをむやみに大きくする必要はありません。例えば、はがきサイズにプリントする場合は、i(1728*1152)程度が目安です。用途に応じて適切な記録サイズと画質を設定してください。1JPEG記録サイズを設定する (p.192)1JPEG画質を設定する (p.193)*長期間使用しない場合は、保存したデータが読めなくなることがあります。必要なデータは、パソコンなどへ定期的にバックアップを取るようにしてください。*静電気や電気ノイズの発生しやすい場所での使用・保管は避けてください。*急激な温度変化や、結露が発生する場所、直射日光のあたる場所での使...
90いろいろな撮影4A315. B時のリモコン撮影シャッター速度をhに設定してリモコンを使用するときのリモコンの動作を設定します。p.11416. 充電中のレリーズ内蔵ストロボの充電中に撮影可能にするかどうかを設定します。p.8117. ワイヤレス時の発光内蔵ストロボのワイヤレス時の発光方法を設定します。p.18418. 回転情報の記録撮影時に回転情報を記録するかどうかを設定します。p.23519. メニュー選択の記憶直前に操作したメニューを記憶し、次に3ボタンを押したときも同じ画面を表示するかどうか設定します。p.27520. キャッチインフォーカス「オン」に設定すると、マニュアルフォーカスレンズを取り付けて、AFモードをf/lにセットしたときに、ピントが合うと自動的にシャッターがきれるキャッチインフォーカス撮影ができます。p.13621. AF微調整オートフォーカスのピント位置を調整します。p.128A422. 絞りリングの使用レンズの絞りリングがs位置以外のときに撮影可能にするかどうかを設定します。p.314カスタムのリセット「Aカスタム1~4」メニューの各項目の設定内容を初期状態に戻します。p.311...
140いろいろな撮影41 撮りたいものにピントを合わせ、ファインダーで構図を決めて|ボタンを押す画像モニターにプレビュー中を示すアイコン(|)が表示され、構図・露出・ピントを確認できます。ボタン・ダイヤル等の操作2 シャッターボタンを半押しするデジタルプレビューが終了し、カメラが合焦動作に入ります。デジタルプレビューを表示する電子ダイヤル プレビュー画像を拡大表示します。 (p.223)Mボタン プレビュー画像を保存します。 「新規保存」を選択し、4ボタンを押します。デジタルプレビューの表示時間は最長60秒です。INFO
146いろいろな撮影46 シャッターボタンを半押しするカメラが合焦動作に入ります。ピントが合うと、ファインダー内の合焦マーク]が点灯します。7 シャッターボタンを全押しするgの場合、カメラ正面のセルフタイマーランプが点滅し、シャッターがきれる約2秒前から速い点滅に変わり、電子音も速い「ピッピッピッ」という継続音に変わります。シャッターボタンを全押ししてから、約12秒後にシャッターがきれます。Zの場合は、約2秒後にシャッターがきれます。*撮影モードがピクチャーモードの\(動体)、H(シーン)モードのR(キッズ)/Y(ペット)に設定されているときは、セルフタイマー撮影はできません。*セルフタイマー撮影を解除したいときは、「ドライブモード」画面で、g/Z以外のモードに切り替えてください。なお「A撮影4」メニューの「モードメモリ」(p.288)で、「ドライブモード」をP(オフ)にしておけば、カメラの電源を切ったときに、設定が解除されます。*g/Zに設定すると、「Shake Reduction 」は自動的にオフになります。*セルフタイマーの電子音が鳴らないように設定できます。(p.269)*セルフタイマー撮影をするとき...

この製品について質問する