EOS 6D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"修理"9 件の検索結果
5使用説明書は、冊子とCD-ROMに収録されている電子マニュアル(PDF形式)があります。カメラ使用説明書CD-ROM下記の電子マニュアル(PDF形式)が収録されています。・カメラ使用説明書(本書と同じ内容)・Wi-Fi機能 使用説明書(詳細版)ソフトウェア使用説明書CD-ROMソフトウェアCD-ROMに収録されているソフトウェアの電子マニュアル(PDF形式)が収録されています。*使用説明書CD-ROMの見かたについては、 388、395ページを参照してください。ソフトウェアCD-ROM(EOS DIGITAL Solution Disk)画像編集などのソフトウェアが収録されています。ソフトウェアの概要やパソコンへのインストール方法は、392~394ページを参照してください。使用説明書とCD-ROMについてカメラ使用説明書(本書)ポケットガイド基本的なカメラの機能設定と、撮影、再生方法を簡単に説明しています。Wi-Fi機能(基本編)/GPS機能 使用説明書Wi-Fi/GPS機能規制に関するご注意お客様ご相談窓口、修理受付窓口一覧/ 安全上のご注意
16カメラについて●カメラは精密機器です。落としたり衝撃を与えたりしないでください。●このカメラは防水構造になっていませんので、水中では使用できません。万一水に濡れてしまったときは、早めに最寄りの修理受 付窓口にご相談ください。また、水滴が付いたときは乾いたきれいな布で、潮風にあたったときは固くしぼったきれいな布でよくふきとってください。●カメラを磁石やモーターなどの強力な磁気が発生する装置の近くに、絶対に置かないでください。また、電波塔などの強い電波が発生しているところで使用したり、放置したりしないでください。電磁波により、カメラが誤動作したり、記録した画像データが破壊されることがあります。●直射日光下の車の中などは予想以上に高温になります。カメラの故障の原因になることがありますので、このような場所にカメラを放置しないでください。●カメラには精密な回路が内蔵されていますので、絶対に自分で分解しないでください。●指などでミラーの動作を阻害しないでください。故障の原因になります。●レンズ、ファインダー、ミラー、フォーカシングスクリーンなどにゴミが付いているときは、市販のブロアーで吹き飛ばすだけにしてください。カ...
370 カメラに異常が発生すると、エラー画面が表示されます。表示される内容に従って対応してください。 *上記の対処を行ってもエラーが表示され るときは、エラー番号を控えて別紙の修理受付窓口にご相談ください。エラー表示番号 メッセージ/対処方法01カメラとレンズの通信不良です。レンズの接点を清掃してくださいîカメラ/レンズの接点清掃、純正レンズ を使用する(p.17、20)02カードにアクセスできません。カードを入れなおすか、交換するか、このカメラで初期化してくださいîカード抜き差し、カード交換、カード初期化(p.31、 53)04カードがいっぱいになったため、記録できませんでした。カードを交換してくださいîカード交換、不要画像の消去、カード初期化(p.31、 53、267)06センサークリーニングができませんでした。電源スイッチを入れなおしてくださいî電源スイッチ操作(p.34)10, 2030, 4050, 6070, 8099エラーが発生したため撮影できません。電源スイッチを入れなおすか、電池を入れなおしてくださいî電源スイッチ操作、電池出し入れ、純正レンズを使用する(p.30、34)エラー番号原因・対処...
356「カメラが故障したのかな?」と思ったら、下記の例を参考にしてカメラをチェックしてください。なお、チェックしても状態が改善しないときは、別紙の修理受付窓口にご相談ください。●バッテリー残容量(p.334)が94%以上のときは、充電は行われません。●キヤノン純正のバッテリーパック LP-E6を使用してください。●(1) 充電器または電池に異常が発生した場合や、(2) 電池と通信できない場合(純正以外の電池使用時)は、保護回路が働き充電が中止され、オレンジ色のランプが等間隔で高速点滅します。(1) の場合は、充電器のプラグをコンセントから抜き、電池の取り外し/取り付けを行ってから、2~3分後にもう一度コンセントに差し込んでください。改善しない場合は故障ですので、修理受付窓口にご相談ください。●充電器に取り付けた電池の内部温度が高い場合は、安全のため充電を行いません(消灯)。また、充電中何らかの原因により、電池が高温になった場合は、自動的に充電を停止します(点滅継続)。なお、電池の温度が下がると自動的に充電が始まります。●電池がカメラにきちんと入っているか確認してください(p.30)。●電池室ふたが閉まっている...
2843 手作業で撮像素子を清掃する N●清掃中は、絶対に次のことを行わないでください。電源が切れてシャッターが閉じ、シャッター幕や撮像素子が損傷する恐れがあります。・電源スイッチを〈2〉にする・電池を取り出す/入れる●撮像素子の表面は非常にデリケートな部分です。細心の注意を払って清掃してください。●ブロアーは、ブラシの付いていないものを使用してください。ブラシが撮像素子に触れると、撮像素子の表面に傷が付くことがあります。●ブロアーは、レンズマウント面より内側に入れないでください。電源が切れると、シャッターが閉じ、シャッター幕やミラーを破損する原因になります。●高圧の空気やガスを吹き付けて清掃しないでください。圧力により撮像素子が破損したり、吹き付けたガスが凍結することで、撮像素子の表面に傷が付くことがあります。●撮像素子の清掃中に電池の残量が少なくなると、警告のため電子音が鳴ります。作業を中止し、清掃を終了してください。●ブロアーで除去できない汚れがあったときは、別紙の修理受付窓口に撮像素子の清掃をお申し付けください。
279撮像素子の清掃このカメラは、撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、セルフ クリーニング センサー ユニットを搭載しています。 また、ダストデリートデータ(ゴミ消し情報)を画像に付加する機能により、除去しきれなかったゴミを、付属ソフトウェアのDigital Photo Professional (p.392)で、自動的に消去することができます。撮像素子の前面に付着する汚れについて撮像素子の前面には、外部から入り込むゴミの他に、ごくまれにカメラ内部の潤滑剤などが付着することがあります。撮像素子の自動清掃後に汚れが画像に写り込むときは、できるだけ別紙の修理受付窓口に撮像素子の清掃をお申し付けください。セルフ クリーニング センサー ユニットの作動中でも、シャッターボタンを半押しすると、清掃作業が中止され、すぐに撮影することができます。
283撮像素子の自動清掃で取りきれないゴミやほこりがあったときに、市販品のブロアーなどを使用して、自分で清掃することができます。清掃を始める前にレンズを取り外してください。撮像素子は非常にデリケートな部品です。直接清掃が必要なときは、できるだけ別紙の修理受付窓口にお申し付けください。1[センサークリーニング ]を選ぶ●[5 4]タブの[ センサークリーニング ]を選び、〈0〉を押します。2[手作業でクリーニング ]を選ぶ●[ 手作業でクリーニング ]を選び〈0〉を押します。3[OK ]を選ぶ●[ OK ]を選び〈0〉を押します。B一瞬の間をおいたあと、ミラーが上がりシャッターが開きます。●表示パネルに「CLn」が点滅します。4撮像素子を清掃する5清掃を終了する●電源スイッチを〈2〉にします。3 手作業で撮像素子を清掃するN電池を使うときは、必ずフル充電した電池を使用してください。なお、バッテリーグリップを装着して、電源に単3形電池を使用しているときは、手作業で撮像素子の清掃はできません。電源には、ACアダプターキット ACK- E6(別売)の使用をおすすめします。
381アフターサービスについて1. 保証期間経過後の修理は原則として有料となります。なお、運賃諸掛かりは、お客様にてご負担願います。2. 本製品のアフターサービス期間は、製品製造打切り後7年間です。なお、弊社の判断により、アフターサービスとして同一機種または同程度の仕様製品への本体交換を実施させていただく場合があります。同程度の機種との交換の場合、ご使用の消耗品や付属品をご使用いただけないことや、対応OSが変更になることがあります。3. 修理品をご送付の場合は、見本の撮影データやプリントを添付するなど、修理箇所を明確にご指示の上、十分な梱包でお送りください。アクセサリーは、キヤノン純正品のご使用をおすすめします本製品は、キヤノン純正の専用アクセサリーと組み合わせて使用した場合に最適な性能を発揮するように設計されておりますので、キヤノン純正アクセサリーのご使用をおすすめいたします。なお、純正品以外のアクセサリーの不具合(例えばバッテリーパックの液漏れ、破裂など)に起因することが明らかな、故障や発火などの事故による損害については、弊社では一切責任を負いかねます。また、この 場合のキヤノン製品の修理につきましては、...
キヤノン株式会社キヤノンマーケティングジャパン株式会社 〒108-8011 東京都 港区港南2-16-6お客様相談センター(全国共通番号)050-555-90002受付時間:平日 9:00~20:00 土・日・祝日 10:00~17:00 (1月1日~1月3日は休ませていただきます)※ おかけ間違いのないようにご注意ください。※ 上記番号をご利用いただけない方は、043-211-9556をご利用ください。※ IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによりつながらない場合があります。※ 受付時間は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。製品取り扱い方法に関するご相談窓口キヤノンデジタルカメラのホームページを開設しています。インターネットをご利用の方は、お気軽にお立ち寄りください。canon.jp/eos-dキヤノンカメラサイトのご案内別紙の修理受付窓口でご確認ください。修理受付窓口この使用説明書に記載しているレンズ、アクセサリーは、2012年9月時点のものです。それ以降に発売されたレンズ、アクセサリーとの組み合わせにつきましては、上記のお客様相談センターにお問い合わせください。リチ...
  1. 1

この製品について質問する