EOS Kiss X6i...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"20 - 30 件目を表示
3 使用する前に、以下のものがすべてそろっているか確認してください。万一、足りないものがあるときは、お買い求めの販売店にご連絡ください。※ レンズキットをお買い求めのときは、レ ンズが付属しているか確認してください。※ レンズキットの種類により、レンズの使 用説明書が入っていることがあります。※ 付属品は、なくさないよう に注意してください。カメラと主な付属品電池バッテリーパック LP-E8(保護カバー付き)充電器バッテリーチャージャー LC-E8ワイドストラップEW-100DB IVカメラ(アイカップ、ボディキャップ付き)EOS DIGITAL Solution Disk(ソフトウェア)ソフトウェア使用説明書①カメラ使用説明書(本書)②お客様ご相談窓口、修理受付窓口一覧/安全上のご注意①②インターフェースケーブルソフトウェア使用説明書についてソフトウェアの使用説明書は、電子マニュアル(PDF形式)でCD-ROMに収録されています。ソフトウェア使用説明書の参照方法は、352ページをご覧ください。
4本文中の絵文字について〈6〉 :電子ダイヤルを示しています。〈V〉〈U〉: 〈S〉十字キーのボタンを示しています。〈0〉 :設定ボタンを示しています。0/9/7/8:操作ボタンから指を離したあとに、ボタンを押した状態がそれぞれ4秒/6秒/10秒/16秒間保持されることを示しています。* その他、本文中の操作ボタンや設定位 置の説明には、ボタンや液晶モニターの表示など、カメラに使われている絵文字を使用しています。3 :〈M〉ボタンを押して設定変更する機能であることを示しています。M :ページタイトル右のMは、応用撮影ゾーン(p.24)限定で使用できる機能であることを示しています。(p.**):参照ページを示しています。:撮影に不都合が生じる恐れのある注意事項を記載しています。:補足説明や補足事項を記載しています。:上手に使うためのヒントや撮影のポイントを記載しています。:困ったときの手助けになる事項を記載しています。操作説明の前提について●電源が入っていることを前提に説明しています(p.34)。●メニュー機能やカスタム機能が初期状態になっていることを前提に説明しています。●本文中のイラストは、EF-S18-5...
8電源●電池・充電 î p.28・入れ方/取り出し方î p.30・電池チェックî p.35●家庭用電源î p.302●オートパワーオフî p.34カード●入れ方/取り出し方 î p.31●カード初期化î p.48●カードなしレリーズî p.200レンズ●取り付け/取り外しî p.39●ズーム î p.40●手ブレ補正î p.41基本設定●視度調整 î p.42●言語 î p.38●日付/時刻/エリア î p.36●電子音 î p.200液晶モニター●液晶モニターを使うî p.33●自動消灯 î p.213●明るさ調整î p.201●タッチパネルî p.53画像記録●フォルダ作成/選択î p.202●画像番号 î p.204画質●記録画質 î p.86●ピクチャースタイルî p.93●ホワイトバランスî p.135●色空間 î p.139●画質向上機能・オートライティングオプティマイザî p.123・レンズ周辺光量補正î p.127・色収差補正î p.128・長秒時露光ノイズ低減î p.125・高感度時ノイズ低減î p.124・高輝度側・階調優先î p.295AF●AF動作 î p.95●AFフレーム選択 î ...
101はじめに 2カメラと主な付属品..............................................................................3本使用説明書上のおことわり...............................................................4章目次 .....................................................................................................5やりたいこと目次..................................................................................6機能目次..................................................................................................8取り扱い上のご注意................................
目 次1245もっとカメラを使いこなす 107s: 被写体の動きを表現する..... ...................................................108f: ピントの合う範囲を変える.................... ................................110ピントの合う範囲を確認する......................................................112a: 露出を自分で決めて撮る ...................... ...................................113q 明るさの測り方を変える.............. ............................................115自分の好みに明るさを調整する.....................................................117明るさを自動的に変えて撮る...........................................
16カメラについて●カメラは精密機器です。落としたり衝撃を与えたりしないでください。●このカメラは防水構造になっていませんので、水中では使用できません。万一水に濡れてしまったときは、早めに最寄りの修理受 付窓口にご相談ください。また、水滴が付いたときは乾いたきれいな布で、潮風にあたったときは固くしぼったきれいな布でよくふきとってください。●カメラを磁石やモーターなどの強力な磁気が発生する装置の近くに、絶対に置かないでください。また、電波塔などの強い電波が発生しているところで使用したり、放置したりしないでください。電磁波により、カメラが誤動作したり、記録した画像データが破壊されることがあります。●直射日光下の車の中などは予想以上に高温になります。カメラの故障の原因になることがありますので、このような場所にカメラを放置しないでください。●カメラには精密な回路が内蔵されていますので、絶対に自分で分解しないでください。●指などでミラーの動作を阻害しないでください。故障の原因になります。●レンズ、ファインダー、ミラー、フォーカシングスクリーンなどにゴミが付いているときは、市販のブロアーで吹き飛ばすだけにしてください。カ...
17取り扱い上のご注意液晶モニターについて●液晶モニターは、非常に精密度の高い技術で作られており 99.99% 以上の有効画素がありますが、0.01%以下の画素欠けや、黒や赤などの点が現れたままになることがあります。これは故障ではありません。また、記録されている画像には影響ありません。●液晶モニターを長時間点灯したままにすると、表示していた内容の像が残ることがあります。この残像は一時的なもので、カメラを数日間使用しないでおくと自然に消えます。●液晶の特性で低温下での表示反応がやや遅くなったり、高温下で表示が黒くなったりすることがありますが、常温に戻れば正常に表示されます。カードについて カードとその中に記録されているデータ を保護するために、次の点に注意してください。●「落とさない」、「曲げない」、「強い力や衝撃、振動を加えない」、「濡らさない」。●カードの接点に指や金属が触れないようにする。●カード表面にシールなどを貼らないでください。●テレビやスピーカー、磁石などの磁気を帯びたものや、静電気の発生しやすいところで保管、使用しない。●直射日光のあたる場所や、暖房器具の近くに放置しない。●ケースなどに入れて保...
18すぐ撮影するには1電池を入れる (p.30)●電池の充電方法については 28 ページを参照してください。2カードを入れる (p.31)●カードの表を、カメラの背面側にして差し込みます。3レンズを取り付ける (p.39)●レンズの取り付け指標(白または赤)とカメラ側の取り付け指標の色を合わせて取り付けます。4レンズのフォーカスモードスイッチを〈AF〉にする(p.39)5電源スイッチを〈1〉にし、〈A〉(シーンインテリジェントオート)にする(p.58)●撮影に必要な設定がすべて自動設定されます。白い指標 赤い指標
20太字は、『かんたん撮影と画像確認』までの説明に使用する各部の名称です。各部の名称〈F〉リモコン端子(p.304)〈Y〉外部マイク入力端子(p.193)〈D〉HDMIミニ出力端子(p.258)〈q/C〉映像/音声出力・デジタル端子(p.261、276、348)アクセサリーシュー(p.305)EFレンズ取り付け指標 (p.39)グリップリモコン受信部(p.140、303)シンクロ接点 シャッターボタン(p.43)レンズロックピンレンズマウント接点(p.17)絞り込みボタン(p.112)内蔵ストロボ/AF補助光投光部(p.104/98)赤目緩和/セルフタイマーランプ(p.105/103)ストラップ取り付け部(p.27)レンズロック解除ボタン(p.40)端子カバーモードダイヤル(p.24)〈D〉ストロボボタン(p.104)マイク(p.170)〈6〉電子ダイヤル〈i〉ISO感度設定ボタン(p.90)EF-Sレンズ取り付け指標(p.39)電源スイッチ(p.34)〈V〉撮像面マーク(p.69)ボディキャップ(p.39)ミラー(p.140、222)
25各部の名称レンズ距離目盛が付いていないレンズの例距離目盛が付いているレンズの例フォーカスモードスイッチ(p.39)レンズ取り付け指標(p.39)接点(p.17)フード取り付け部(p.338)フィルター取り付けねじ部 (レンズ前面) (p.338)フォーカスリング(p.100、164)ズームリング (p.40) ズーム指標 (p.40) 手ブレ補正スイッチ (p.41) フォーカスモードスイッチ (p.39) 距離目盛フォーカスリング (p.100、164) ズーム指標 (p.40) 接点 (p.17) 手ブレ補正スイッチ (p.41) レンズ取り付け指標 (p.39) フード取り付け部(p.338)フィルター取り付けねじ部 (レンズ前面)(p.338) ズームリング (p.40)

この製品について質問する