B350/22A
x
Gizport

B350/22A ウイルスの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ウイルス"10 - 20 件目を表示
1もくじ もくじ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41章 パソコンの準備 ............................................. 11 1 使う前に確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..12 2 各部の名称-外観図- . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..141 前面図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .142 背面図 . . . . . . . . . . . ...
dynabookガイド1章 パソコンの準備 112章 インターネットを快適に利用するために -ウイルスチェック/セキュリティ対策- 553章 周辺機器を使って機能を広げよう 654章 買ったときの状態に戻すには -リカバリー- 795章 困ったときは 115デジタルプロダクツ &ネットワーク社〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1GX1C000TY210Printed in Chinaこの取扱説明書は植物性大豆油インキを使用しております。この取扱説明書は再生紙を使用しております。dynabookガイド背幅:5.9mm10秋冬_Berlin_dynabookガイド_表1-4
2 2 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには-ウイルス・インターネットセキュリティ- . . . . . . . . . . ..601 コンピューターウイルス対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..602 インターネットをより安全に楽しむために . . . . . . . . . . . . . . . . . ..613 ウイルスバスターによるウイルス対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..62 3 有害サイトの閲覧(アクセス)を制限する . . . . . . . . . . . ..633章 周辺機器を使って機能を広げよう ................... 65 1 周辺機器を使う前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..66 2 バッテリーについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..671 バッテリー...
934章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは2 リカバリー(再セットアップ)の流れリカバリーをする場合は、次のような流れで作業を行ってください。リカバリー(画面の指示に従い、Windowsセットアップまで行います)バックアップをとる参照 「本章 1 バックアップをとる」《パソコンで見るマニュアル》リカバリー(再セットアップ)参照 「本章3 リカバリー=再セットアップをする」Windowsのセットアップ参照 「1章4-1-5 Windowsのセットアップ」リカバリー後、必要に応じて行ってください。インターネットやメールの設定参照 「2章1 インターネットを使うには」 《パソコンで見るマニュアル》ウイルス対策ソフトの設定と更新参照 「2章2 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには」Windows Update参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):Windowsを最新の状態にする》データの復元参照 「本章4-2 バックアップしておいたデータを復元する」周辺機器の接続参照 『3章周辺機器を使って機能を広げよう』 《パソコンで見るマニュアル》 各機器の説明書
964章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー3リカバリー=再セットアップをする本製品にプレインストールされているWindowsやアプリケーションを復元する方法について説明します。本製品のリカバリーは、ユーザー権限にかかわらず、誰でも実行できます。1 いくつかあるリカバリー方法リカバリーには、次の方法があります。 ●ハードディスクドライブからリカバリーをする ●リカバリーメディアからリカバリーをする通常はハードディスクドライブからリカバリーをしてください。リカバリーメディアからのリカバリーは、ハードディスクドライブのリカバリー(再セットアップ)ツール(システムを復元するためのもの)を消してしまったり、ハードディスクドライブからリカバリーができなかった場合などに行うことをおすすめします。リカバリーメディアは、あらかじめ作成しておく必要があります。参照 リカバリーメディアの作成《パソコンで見るマニュアル(検索):リカバリーメディアを作る》 ■リカバリーメニューについて次のメニューのなかからリカバリー方法を選択することができます。あらかじめリカバリー方法を決めておくとスムーズに操作できます。 ■ご購入時の状態に...
954章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは ■各種設定を確認するインターネットやLANの設定、Windowsログオン時のアカウント名などの設定項目を、メモなどに控えておいてください。ウイルスチェックソフトなど、有料で購入した認証キーなどがセットアップ時に必要なアプリケーションは、それらの番号を控えておいてください。確認方法は各アプリケーションのヘルプやお問い合わせ先にご確認ください。 ■音量を調節するリカバリー後、Windows セットアップが終了するまで音量の調節はできません。あらかじめ、FN+3またはFN+4キーで音量を調節してください。FN+ESCキーを使って、内蔵スピーカーやヘッドホンの音量をミュート(消音)にしている場合は、もう1度FN+ESCキーを押して元に戻しておいてください。 ■無線LAN機能がONであるか確認する無線LAN機能がONであることを確認してください。ONになっていない場合は、FN+F8キーを押して、無線通信機能をONにしてください。 ■周辺機器をすべて取りはずすマウスやメモリ、USB対応機器など、購入後に追加で増設した機器をすべて取りはずしてください。この...
914章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは1 リカバリーをする前に確認することパソコンの動作がおかしいと感じたとき、次の方法を実行してみてください。リカバリーをしなくても、状態が改善される場合があります。次の方法をすべて試してみても状態が改善されない場合に、リカバリーを実行してください。 ■ウイルスチェックソフトで、ウイルス感染のチェックを実行するウイルスチェックソフトを使って、ウイルスに感染していないかどうかを確認してください。ウイルスが検出されたら、ウイルスチェックソフトで駆除できます。その際、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)は、最新のものに更新しておいてください。場合によっては、ウイルスチェックソフトで駆除できないウイルスもあります。そのときは、リカバリーを実行してください。参照 ウイルスチェックソフト「2章インターネットを快適に利用するために」 ■セーフ モードで起動できるか実行してみるWindowsが起動できないときは、次のように実行してみてください。 電源を入れる [dynabook]画面が表示されて消えたらすぐに、F8キーを数回押す各種パスワードを設定している場合...
904章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとはリカバリー(再セットアップ)とは、お客様が作成したデータや、購入後にインストールしたアプリケーション、現在の設定などをすべて削除し、もう1度ご購入時の状態に復元する作業です。ハードディスクドライブ内に保存されているデータ(文書ファイル、画像・映像ファイル、メールやアプリケーションなど)はすべて消去され、設定した内容(インターネットやメールの設定、Windowsログオンパスワードなど)も購入時の状態に戻る、つまり何も設定していない状態になります。一度リカバリーを始めると、途中で中止したり、パソコンの電源を切ることができません。リカバリーには時間がかかりますので、時間の余裕をもって行ってください。ハードディスクドライブからのリカバリーには、約2~2.5時間かかります。リカバリーメディアからのリカバリーは、さらに1時間程度長くかかります。次のような場合で、どうしても改善する方法がないときにリカバリーをしてください。 ●パソコンの動作が非常に遅くなった ●周辺機器が使えなくなった ●ハードディスクドライブにあるシステムファイルを削除してしまった ●コン...
572章インターネットを快適に利用するために ーウイルスチェック/セキュリティ対策ー1インターネットを使うには ■使用するまでの流れパソコンにケーブルを接続するインターネットへの接続方法によって接続するケーブルは異なります。参照 有線LANで接続する 「本節 1 有線LANで接続する」 《パソコンで見るマニュアル(検索):有線LAN(LANケーブル)でインターネット に接続する》 無線LANで接続する 《パソコンで見るマニュアル(検索):無線LANでインターネットに接続する》インターネットとメールの設定をするインターネット接続の設定をするときは、プロバイダーとの契約時に送られてきた説明書などを用意してください。メールのやり取りをする場合は、メールソフトの設定も必要です。参照 メールソフトの説明書、メールソフトのヘルプ設定完了
7 ●LaLaVoice、ConigFree、おたすけナビは、株式会社東芝の登録商標または商標です。 ●「駅探」は登録商標です。 ●Adobe、Adobe ReaderはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標ならびに登録商標です。 ●Corel、Corelのロゴ、Digital Studio、DVD MovieWriter、WinDVDはCorel Corporationおよびはその関連会社の商標または登録商標です。 ●McAfee、SiteAdvisorおよびマカフィーは米国法人McAfee, Inc. またはその関係会社の登録商標です。 ●TRENDMICRO、ウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。 ●「PC引越ナビ」は、東芝パソコンシステム株式会社の商標です。 ●Javaはサンマイクロシステムズ社の米国および他の国における登録商標または商標です。 ●Google ツールバーはGoogle Inc.の登録商標です。 ●FlipBook、FlipViewerはE-Book Systems,Inc.の登録商標です。 ●...

この製品について質問する