B350/22A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"60 - 70 件目を表示
1もくじ もくじ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41章 パソコンの準備 ............................................. 11 1 使う前に確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..12 2 各部の名称-外観図- . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..141 前面図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .142 背面図 . . . . . . . . . . . ...
131章パソコンの準備1使う前に確認する3 最適な場所で使う 人間にとって住みやすい温度と湿度の環境が、パソコンにも最適な環境です。次の点に注意して置き場所、使う場所を決めてください。 ●安定した場所に置きましょう。 不安定な場所に置くと、パソコンが落ちたり倒れたりするおそれがあり、故障やけがにつながります。 ●温度や湿度が高いところは避けましょう。 暖房や加湿器の送風が直接あたる場所はよくありません。 ●強い磁気を発するものの近くで使用しないでください。 磁石はもちろん、スピーカー、テレビの近くは磁気の影響を受けます。磁気ブレスレットなどもパソコンを使用するときははずすようにしましょう。 ●照明や日光があたる位置も考慮しましょう。 照明や日光が直接ディスプレイにあたると、反射して画面が見づらくなります。 ●ラジオやテレビの近くで使用しないでください。 ラジオやテレビの受信障害を引き起こすことがあります。 ●無線通信装置から離してください。 携帯電話も無線通信装置の一種です。 ●パソコンの通風孔をふさがないように置きましょう。 通風孔はパソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。ふさぐと、パソコン本体内...
974章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2 ハードディスクドライブからリカバリーをする3リカバリー=再セットアップをする ●ドライブに記録メディアをセットしていない状態で実行してください。セットされていると、エラーになる場合があります。ここでは、「パーティションサイズを変更せずに復元」する方法を例にして説明します。 パソコンの電源を切る ACアダプターと電源コードを接続する キーボードの0(ゼロ)キーを押しながら電源スイッチを押し、[dynabook]画面が表示されたら指をはなす* テンキーの0(ゼロ)キーを使用しないでください。必ず、平仮名の「わ」が印字されているキーを使用してください。参照 電源スイッチの押しかた「1章4-1-3 電源を入れる」の手順 2各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力してENTERキーを押してください。OSタイプを選択する画面が表示されます。 どちらのOSタイプに復元するかをチェックし①、[次へ]ボタンをクリックする② 1 2 3 4 メッセージ画面が表示されます。②①
814章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー1 東芝ファイルレスキューについて「東芝ファイルレスキュー」を使うと、Windowsが起動しなくても、データのバックアップ=救助(レスキュー)することができます。Windowsが起動せず、リカバリーをしなくてはならない場合などは、「東芝ファイルレスキュー」を使って、あらかじめデータを救助しておいてください。 ●パソコンを人に譲るときなどに、ハードディスクドライブの内容をすべて消去するのと同時に「システム回復オプション」を消去すると、「東芝ファイルレスキュー」は使用できなくなります。再度使用したい場合は、リカバリーを行ってください。 ●その他の注意事項については、あらかじめ、「付録 1-9 「東芝ファイルレスキュー」について」を参照してください。データを救助するにあたってお願い1 データを救助する 救助するデータの保存先となる記録メディアをパソコンにセットする参照 USB対応機器の場合《パソコンで見るマニュアル(検索):USB対応機器の取り付け》CD/DVDの場合《パソコンで見るマニュアル(検索):CD/DVD/BDを使うとき》 「詳細ブート オプション」を起...
934章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは2 リカバリー(再セットアップ)の流れリカバリーをする場合は、次のような流れで作業を行ってください。リカバリー(画面の指示に従い、Windowsセットアップまで行います)バックアップをとる参照 「本章 1 バックアップをとる」《パソコンで見るマニュアル》リカバリー(再セットアップ)参照 「本章3 リカバリー=再セットアップをする」Windowsのセットアップ参照 「1章4-1-5 Windowsのセットアップ」リカバリー後、必要に応じて行ってください。インターネットやメールの設定参照 「2章1 インターネットを使うには」 《パソコンで見るマニュアル》ウイルス対策ソフトの設定と更新参照 「2章2 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには」Windows Update参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):Windowsを最新の状態にする》データの復元参照 「本章4-2 バックアップしておいたデータを復元する」周辺機器の接続参照 『3章周辺機器を使って機能を広げよう』 《パソコンで見るマニュアル》 各機器の説明書
874章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー 「TFRescue」ファイルをダブルクリックする 4 標準ユーザーのアカウントで復元プログラムを実行するときは、管理者ユーザーの認証が必要です。接続した記録メディアに、救助したファイルが複数存在する場合は、手順 5 へ進んでください。救助したファイルが1つの場合は、手順 6 へ進んでください。 復元するファイルを選択し①、[OK]ボタンをクリックする②ファイルの名称は、「Tsal」のあとが、年号/月日/時分秒を示す数字となっています。これは、救助を行った日時ですので、よく確認して復元したいファイルを選択してください。 5 ①②[ようこそ]画面が表示されます。1バックアップをとる(Windowsが起動しないとき)
824章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー1バックアップをとる(Windowsが起動しないとき) [日本語]を選択し①、[次へ]ボタンをクリックする② 4 ログオン画面が表示されます。 ユーザー名を選択し①、Windowsログオンパスワードを入力し②、[OK]ボタンをクリックする③管理者ユーザーのアカウントでログオンすることをおすすめします。 5 回復ツールの選択画面が表示されます。 [TOSHIBA Recovery Tools]をクリックする 6 ツールの選択画面が表示されます。①③②①②
914章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー2リカバリーとは1 リカバリーをする前に確認することパソコンの動作がおかしいと感じたとき、次の方法を実行してみてください。リカバリーをしなくても、状態が改善される場合があります。次の方法をすべて試してみても状態が改善されない場合に、リカバリーを実行してください。 ■ウイルスチェックソフトで、ウイルス感染のチェックを実行するウイルスチェックソフトを使って、ウイルスに感染していないかどうかを確認してください。ウイルスが検出されたら、ウイルスチェックソフトで駆除できます。その際、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)は、最新のものに更新しておいてください。場合によっては、ウイルスチェックソフトで駆除できないウイルスもあります。そのときは、リカバリーを実行してください。参照 ウイルスチェックソフト「2章インターネットを快適に利用するために」 ■セーフ モードで起動できるか実行してみるWindowsが起動できないときは、次のように実行してみてください。 電源を入れる [dynabook]画面が表示されて消えたらすぐに、F8キーを数回押す各種パスワードを設定している場合...
35章 困ったときは ............................................. 115 1 トラブルを解消するまでの流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..1161 トラブルの原因をつき止めよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1162 トラブル対処法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120 2 Q&A集. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..1211 電源を入れるとき/切るとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1232 画面/表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
894章買ったときの状態に戻すには ーリカバリーー②① 復元するデータを確認し①、[実行]ボタンをクリックする② 8 メッセージが表示されます。 [OK]ボタンをクリックするデータ復元の進捗状況を示す画面が表示されます。復元が完了すると、データ復元完了の画面が表示されます。 必要に応じて[復元結果]ボタンをクリックし、最後に[完了]ボタンをクリックする[復元結果]ボタンをクリックすると、ファイル単位で復元結果を表示します。パソコンのハードディスク内のどこに復元されたかを確認することができます。 9 10 復元データ ●復元データと同じファイルが復元先にある場合、復元データのファイル名の先頭に「_(アンダーバー)」が付きます。 ●ユーザーデータ以外の任意のファイルやフォルダーを救助して復元した場合、次の場所に保存されます。・救助時にハードディスクドライブ(C:)に保存されていたデータ  : 「C:¥ユーザー¥[ユーザー名のフォルダー]¥C」の中・救助時にハードディスクドライブ(D:)に保存されていたデータ  : 「C:¥ユーザー¥[ユーザー名のフォルダー]¥D」の中1バックアップをとる(Windowsが起動...

この製品について質問する