B350/22B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"起動"40 - 50 件目を表示
2 ウイルス感染や不正アクセスを防ぐには−ウイルス・インターネットセキュリティ−. . . . . . . . . . . . 601 コンピューターウイルス対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602 インターネットをより安全に楽しむために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 613 ウイルスバスターによるウイルス対策. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 . 3 有害サイトの閲覧(アクセス)を制限する . . . . . . . . . . . . . 633 章 パソコンの使用環境を整えよう....................... 65 1 周辺機器を使う前に. . . . . . . . . . . . . ...
2 用語について本書では、次のように定義します。システム特に説明がない場合は、使用しているオペレーティングシステム(OS)を示します。本製品のシステムは Windows 7 です。アプリケーションまたはアプリケーションソフトアプリケーションソフトウェアを示します。Windows または Windows 7Windows® 7 Home Premium を示します。MS-IMEMicrosoft® Office IME 2010、または Microsoft® IME を示します。パソコンで見るマニュアルパソコン上で見ることのできる、電子マニュアル「パソコンで見るマニュアル」を示します。)をダブルクリックして起動デスクトップ上の[パソコンで見るマニュアル]アイコン(します。ドライブDVD スーパーマルチドライブを示します。Office 搭載モデルMicrosoft® Office Personal 2010 または Microsoft® Office Home and Business 2010をプレインストールしているモデルを示します。Bluetooth 機能搭載モデルBluetooth 機能を搭載しているモ...
8 お願い 本体のハードディスクにインストールされている、または付属の CD/DVD からインストールしたシステム(OS)、アプリケーション以外をインストールした場合の動作保証はできません。●● Windows 標準のシステムツールまたは本書に記載している手順以外の方法で、パーティションを変更・削除・追加しないでください。ソフトウェアの領域を壊すおそれがあります。●● 本体のハードディスクにインストールされている、または付属の CD/DVD からインストールしたシステム(OS)、アプリケーションは、本製品でのみ利用できます。●● 購入時に定められた条件以外で、製品およびソフトウェアの複製もしくはコピーをすることは禁じられています。取り扱いには注意してください。●● 本製品の画像データは、本製品上で壁紙に使用する以外の用途を禁じます。●● パスワードを設定した場合は、忘れたときのために必ずパスワードを控えておいてください。パスワードを忘れてしまって、パスワードを解除できなくなった場合は、使用している機種(型番)を確認後、東芝 PC あんしんサポートに連絡してください。有料にてパスワードを解除します。HDD パ...
3 ポインターを動かす/文字キーを使うータッチパッドとキーボードー役立つ操作集ダブルクリックする1章パソダブルクリックすると、ファイルを開いたりアプリケーションを起動できます。ポインターを目的の位置に合わせて、左ボタンをすばやく 2 回押します。左ボタンを2回押すカチカチッコン右クリックするの準備右クリックすると、メニューが表示され、そこから行いたいことをクリックして選択できます。ポインターを目的の位置に合わせて、右ボタンを 1 回押します。右ボタンを1回押すカチッドラッグアンドドロップするドラッグアンドドロップをすると、アイコンやウィンドウを移動したり、複数の文字やアイコンを選択したりできます。ポインターを目的の位置に合わせて、左ボタンを押したまま①、別の指でタッチパッドを使ってポインターを動かします②(ドラッグ)。ポインターが目的の位置に移動したら、左ボタンから指をはなします③(ドロップ)。②動かす①押したまま③はなすスクロールするスクロールとは画面を動かすことです。スクロールすると画面に表示しきれない部分を見ることができます。タッチパッドの右辺に指を置いて上下に動かすと、上下にスクロールします。タッチパ...
4 Windows を使えるようにするお願いセットアップをするときの注意■ 周辺機器は接続しないでください●● セットアップは AC アダプターと電源コードのみを接続して行います。 セットアップが完了するまでは、プリンター、マウスなどの周辺機器や LAN ケーブルは接続しないでください。1章パソ■ 途中で電源を切らないでくださいコ●● セットアップの途中で電源スイッチを押したり電源コードを抜くと、故障や起動できない原因にンなり、修理が必要となることがあります。の■ 操作は時間をあけないでください●● セットアップ中にキーボードの操作が必要な画面があります。時間をあけないで操作を続けてください。 しばらくタッチパッドやキーボードを操作しないと、画面に表示される内容が見えなくなる場合があります。これは省電力機能が動作したためで、故障ではありません。 もう一度表示するには、 SHIFT キーを押すか、タッチパッドをさわってください。SHIFT キーやタッチパッドでは復帰せず、PowerLED が点滅または消灯している場合は、電源スイッチを押してください。準備2 電源コードと AC アダプターを接続する 警告AC ...
31章パソコンの準備1 ポインターを動かす/文字キーを使う−タッチパッドとキーボード−タッチパッドで操作する電源を入れて Windows を起動すると、パソコンのディスプレイにが表示されます。この矢印を「ポインター」といい、操作の開始位置を示しています。この「ポインター」を動かしながらパソコンを操作していきます。パソコン本体には、「ポインター」を動かすタッチパッドと、操作の指示を与える左ボタン/右ボタンがあります。タッチパッドと左ボタン/右ボタンを使ってポインターを動かし、パソコンを操作してみましょう。ここでは、タッチパッドと左ボタン/右ボタンの基本的な機能を説明します。お願いタッチパッドの操作にあたって●● あらかじめ、「付録1 -1- タッチパッドの操作にあたって」を確認してください。タッチパッド左ボタン18右ボタン
4 Windows を使えるようにする■■ indows 7 32 ビット版を選択した場合W1章パソメッセージ画面が表示されます。「4 章 3 - 2 ハードディスクドライブからリカバリーをする」の手順 5 以降の操作を行ってください。■■ indows 7 64 ビット版を選択した場合W終了画面が表示されます。[終了]ボタンをクリックし、続けて「本項でください。コンの準備5Windows のセットアップ」に進ん5 Windows のセットアップ セットアップには約 10~20 分かかります。   [国または地域]欄に「日本」と表示されていることを確認し、[次へ]1ボタンをクリックするユーザー名とコンピューター名を入力する画面が表示されます。 次の手順の前に 「ユーザー名」とは複数のユーザーが 1 台のパソコンを別々に使用することができます。そ の と き、 使 用 す る ユ ー ザ ー に よ っ て 違 う 環 境 で Windows を 起 動 で き る の で、Windows 起動時にどのユーザーが使用するのかを識別する必要があります。そのために、複数のユーザーが使用する場合は、ユーザーそ...
3 メモリを増設するお願いメモリの増設の操作にあたって●● キズや破損を防ぐため、布などを敷いた安定した台の上にパソコン本体を置いて作業を行ってください。●● その他の注意事項については、あらかじめ、「付録取りはずしについて」「付録 1 、31 -6- パソコン本体への機器の取り付け/- メモリの増設の操作にあたって」を確認してください。増設メモリは、東芝製オプションを使用してください。それ以外のメモリを増設すると、起動しなくなったり、動作が不安定になったりする場合があります。 デュアルチャネルについて章パ6●● デュアルチャネルで動作すると、2 枚のメモリに効率よくアクセスできます。 ソデュアルチャネルで動作させるためには、ご購入のモデルによって取り付けるメモリの仕様が異なります。取り付けるメモリの仕様については、『dynabook ****(お使いの機種名)シリーズをお使いのかたへ』を確認してください。コンの使用1 メモリを取り付ける 環境あらかじめ取り付けられているメモリを交換したい場合は、先にメモリの取りはずしを行ってください。ネジをゆるめる際は、ネジの種類に合ったドライバを使用してください。を整...
2 リカバリーとは3 リカバリーをはじめる前にしておくことリカバリーをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。■■ 準備するもの『dynabook ガイド』(本書)●● 巻末のリカバリーチェックシートをコピーしたもの●● リカバリーメディア(あらかじめ作成してあるリカバリーメディアからリカバリーする場合)●●■■ 必要なデータのバックアップをとる4章買っリカバリーをすると、購入後に作成したデータやインストールしたアプリケーションなど、ハードディスクドライブに保存していた内容は削除されて、設定が初期化されます。次のようなデータは削除されますので、可能な場合は、記録メディア(CD/DVD や USB フラッシュメモリなど)にバックアップをとってください。ドキュメントのデータ購入後にデスクトップに保存したデータ●● インターネットエクスプローラーのお気に入り●● メール送受信データ●● メールアドレス帳●● プレインストールされているアプリケーションのデータやファイル●● 購入後にインストールしたアプリケーションのデータ●● 購入後に作成したフォルダーとファイル●●た●●ときの状態に戻すまた、リカバリー後も現...
4章買ったときの状態に戻すには −リカバリー−この章では、パソコンの動作がおかしくなり、いろいろなトラブル解消方法では解決できないときに行う「リカバリー」について説明しています。リカバリーを行うことでシステムやアプリケーションを購入時の状態に復元できます。作成したデータなどが消去されますので、よく読んでから行ってください。 1 バックアップをとる (Windows が起動しないとき) . . . . . . . . . . . . . . . 80. . 2 リカバリーとは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90 3 リカバリー=再セットアップをする. . . . . . . . . . . 96 . 4 リカバリーをしたあとは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 5 アプリケーションを再インストールする. . . . . . ...

この製品について質問する