P-06D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番号"10 - 20 件目を表示
●「 F O M A 」、「 i モ ー ド 」、「 s p モ ー ド 」、「 お サ イ フ ケ ー タ イ 」、「 d メ ニ ュ ー 」、「 d マ ー ケ ッ ト 」、 「spモード」ロゴ 、「 d メ ニ ュ ー 」ロゴ、「 d マ ー ケ ッ ト 」ロゴは株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。 ●「microSD」、「microSDHC」および「microSDXC」 はSDアソシエ一ションの商標で す。 ●「Google」、「Google」ロゴ、「Google音声検索 」、「Android」、「Google Play」、「Google Play」ロゴ、「 Gmail」はGoogle Inc.の商標または登録商標 です。 ●「ELUGA」、「ELUGA Live」は、パナソニック株式会社の商標です。 ●「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標で す。 ●その他掲載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。 ●本書に掲載されている画面は全てイメージです。ドコモの携帯電話からの場合● 本書の記載内容は2012年6月現在のものです。 最新の情報は下記のURLをご覧...
初期設定する文字を入力する自分の電話番号・spモードメールアドレスを表示する電話をかける・受ける・切るspモードメールのメールを 新規作成する・見る・返信するカメラで撮る・見るインターネットで検索するスタートアップガイド 目次準備編基本操作編活用編p.4p.13p.17p.19p.21p.23p.24p.25p.26Wi-Fiを設定する知っておくと便利な機能p.27よくあるご質問各項目の手順と下記の決まりに従い設定してみましょう。2主なキーの名前とステータスバーp.313456789ステップ0 ドコモサービスの初期設定をするステップ1 Googleアカウン トを設定するステップ2 spモードメールアプリをダウンロードするステップ3 電話帳を移し替え る押す確認・完了入力押す(タップ)/ 2回押す 長押し(ロングタッチ)はらう(フリック)なぞる(スライド)長押しして移動する(ドラッグ)指先で1回軽く押す。 指先ですばやく2回押す。 指先で長押しする。タッチパネル上をすばやく指先ではらう。 タッチパネルを指先で軽く触れたまま、縦や横へなぞる。タッチパネル上のアイコンやバーに指先で触れたまま、特定の位置までなぞる。...
4自分の電話番号・spモードメールアドレス を表示する「端末の状態」を押します。「     マイプロフィール」を押します。画面を上になぞり、「端末情報」を押します。「基本機能」の中の「 電話帳」を押します。画面を上になぞり、「電話番号」を確認します。ホーム画面で「   」を押し、「設定」の中から「   設定」を押します。ホーム画面で「  」を押します。「マイアドレス」を押します。「OK」を押します。「メール設定」を押します。 ホーム画面で「    spモードメール」を押します。「OK」を押します。 マイアドレスに自分のメールアドレスが表示されます。「その他」を押します。090-0000-XXXX△△△△△△@docomo.ne.jp電話番号を表示・確認するspモードメールアドレスを表示・確認する090-0000-XXXX△△△△△△@docomo.ne.jpお手持ちのスマートフォンの電話番号、メールアドレスを表示・確認します。112231 2 3 4344 5 6 7● マイプロフィールを表示する自分の電話番号やメールアドレスが表示されます。※メールアドレスは「編集」を押し、ご自身で入力する...
電話をかける・受ける・切る5● 電話を受ける● 通話中に画面が変わってしまった場合の 電話の切り方● 電話を切る「終了」を押します。 ステータスパネルにある「 」を押します。通話をするには「通話」を押します。着信時に「操作開始」を押します。「 終了」を 押します。ホーム画面のステータスバーを下方向になぞります。090-0000-XXXX 090-0000-XXXX 090-0000-XXXX090-0000-XXXX発信者番号通知を設定する方法 :「ホーム画面」>「  」>「  設定」>「通話設定」>「ネットワークサービス」>「発信者番号通知」>「設定」で通知するかしないかを選択します。C ダイヤルして  かけるB 通話履歴から  かけるA 電話帳から  かけるホーム画面で「   」を押します。ダイヤル番号を入力してから「   」を 押します。「   連絡先」 を押し、かける相手を選んで押します。「発信中」と表示されます。電話番号を押します。「電話をかける」を押すと、発信します。「    電話帳」を 押し ま す。電話をかける方法は3通りあります。0900000XXXX0900
使用箇所 材質/表面処理ワンセグアンテナ先端樹脂部分 ABS/UV塗装金属部分(スリーブ部)カドミウムレス黄銅/クロムメッキ金属部分(パイプ部)ステンレス鋼金属部分(NTエレメント部)ニッケルチタン合金根元ヒンジ部(ヒンジ部、ピン部)ステンレス鋼/ニッケルメッキ根元ヒンジ部(ストッパー部)ステンレス鋼/クロムメッキホルダ部 亜鉛/ニッケルメッキアンテナ収納部 PAmicroSDカード挿入口金属部分 りん青銅/ニッケルメッキ樹脂部分 LCP• 本体色により材質が異なる箇所があります。※1 本体色「ゴールド」「チェリーピンク」※2 本体色「ブラック」※3 本体色「ホワイト」■ワイヤレスチャージャー P01使用箇所 材質/表面処理コード エラストマ製造番号シール(専用ACアダプタ) PET/ラミネート加工製造番号シール(ワイヤレスチャージャー)合成紙/ラミネート加工専用ACアダプタ本体 PC注意シール PET/ラミネート加工電源プラグ 金属部分 黄銅/ニッケルメッキ被覆部分 PAネジ 鉄/亜鉛メッキ、クロメートプラグ 金属部分 黄銅/ニッケルメッキ先端樹脂部分 PBTプラグ端子 PAボタン PC銘板シール PET/...
スマートフォンあんしん遠隔サポートお客様の端末上の画面をドコモと共有することで、端末操作や設定に関する操作サポートを受けることができます。• ドコモminiUIMカード未挿入時、国際ローミング中、機内モードなどではご利用できません。• スマートフォンあんしん遠隔サポートはお申し込みが必要な有料サービスです。• 一部サポート対象外の操作・設定があります。• スマートフォンあんしん遠隔サポートの詳細については、ドコモのホームページをご確認ください。1 スマートフォン遠隔サポートセンターへ電話• スマートフォン遠隔サポートセンター 0120-783-360受付時間 午前9:00~午後8:00(年中無休)2 ホーム画面WW[遠隔サポート]• はじめてご利用される際には、「ソフトウェア使用許諾書」に同意いただく必要があります。3 ドコモからご案内する接続番号を入力4 接続後、遠隔サポートを開始付録79
手書きで文字を入力する1 文字入力欄をタップW通知パネルを開く• ステータスバーにが表示されている状態で通知パネルを開いてください。2 [入力方法の選択]W[クイック手書き]• ホーム画面WW[設定] W[言語と入力]W[デフォルト]をタップしても、入力方法を切り替えることができます。3 文字入力枠に手書きで入力• 文字入力枠をピンチアウト/ピンチインすると、枠を1マス/2マス/6マスに切り替えます。ロック/セキュリティ• 各種暗証番号やロック機能の詳細については、「取扱説明書」アプリ(eトリセツ)をご覧ください。PINコードを設定する電源を入れたときにPINコードを入力するように設定します。1 ホーム画面WW[設定]W[セキュリティ]W[SIMカードロック設定]2 [SIMカードをロック]WPINコードを入力W[OK][SIMカードをロック]にチェックが付きます。• [SIM PINの変更]からPINコードを変更できます。• PINコードの入力を3回連続して間違えると、PINコードがロックされて使えなくなります。この場合は、「PINロック解除コード」でロックを解除してください。ご使用前の確認56
■PINロック解除コード(PUK)PINロック解除コードは、PINコードがロックされた状態を解除するための8桁の番号です。なお、PINロック解除コードはお客様ご自身では変更できません。• PINロック解除コードの入力を10回連続して間違えると、ドコモminiUIMカードがロックされます。その場合は、ドコモショップ窓口にお問い合わせください。画面ロックを設定する電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとの画面ロックを設定します。[フェイスアンロック][パターン][PIN][パスワード]に設定すると、本端末を他の人に使用されないようにロックできます。1 ホーム画面WW[設定]W[セキュリティ]セキュリティの設定画面が表示されます。2 [画面のロック]W画面ロックを選択W画面に従って操作する• [なし]に設定すると、電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとにロック画面は表示されません。• [フェイスアンロック][パターン][PIN][パスワード]から設定を変更する場合は、設定済みの方法で認証を行ってから新しい画面ロックの設定を選択します。ご使用前の確認57
ドコモminiUIMカードドコモminiUIMカードは、お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードです。ドコモminiUIMカードが取り付けられていないと、本端末で電話の発着信やメールの送受信、データ通信などの通信が利用できません。• 本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。•ドコモminiUIMカードについて詳しくは、ドコモminiUIMカードの取扱説明書をご覧ください。ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外し• ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外しは、端末の電源を切り、電池パックを取り外してから行ってください。• ドコモminiUIMカードを取り扱うときは、IC部分に触れたり、傷つけないようにご注意ください。また、ドコモminiUIMカードを無理に取り付けたり取り外そうとすると、ドコモminiUIMカードが壊れることがありますのでご注意ください。ドコモminiUIMカードを取り付ける1 ツメの部分を引いて、止まるまでゆっくりトレイを引き出す• トレイは外れませんので、...
データを端末に復元する1 SDカードバックアップメニュー画面W[復元]2 復元したいデータの種別を選択W復元したいデータにチェックを付けるW[選択]W[追加]/[上書き]3 [復元開始]W[OK] Wドコモアプリパスワードを入力W[OK]選択したデータが本端末に復元されます。Googleアカウントの連絡先をdocomoアカウントにコピーする1 SDカードバックアップメニュー画面W[電話帳アカウントコピー]WコピーしたいGoogleアカウントを選択2 [上書き]/[追加]コピーした電話帳データがdocomoアカウントに保存されます。お知らせ• バックアップまたは復元中に端末の電池パックを取り外さないでください。端末内のデータが破損する場合があります。• 他の端末の電話帳項目名(電話番号など)が本端末と異なる場合、項目名が変更されたり削除されたりすることがあります。また、電話帳に登録可能な文字は端末ごとに異なるため、コピー先で削除されることがあります。• 電話帳をmicroSDカードにバックアップする場合は、名前が登録されていないデータはコピーできません。• 画像、動画ファイルなどmicroSDカードに保存されて...

この製品について質問する