P-02E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ダイヤル"20 - 30 件目を表示
自動ロック 自動的にスリープモードになったときに画面ロックがかかるまでの時間を設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。電源ボタンですぐにロックするHを押したときにすぐに画面ロックをかけるかどうかを設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。タッチ操作バイブロック解除操作時に画面にタッチしたときにバイブレーションを動作させるかどうかを設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][ICカード][パッド][ サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。所有者情報 ロック画面に所有者情報を表示するかどうかを設定します。•[画面ロック]を[なし]以外に設定しているときに表示されます。パーソナルプロテクトZP.243端末の暗号化 ZP.171SIMカードロック設定ZP.168パスワードを表示するパスワード入力時に文字を表示...
電話電話電話をかけるホーム画面WW[電話][ダイヤル]タブW相手の電話番号を入力• 電話番号を間違えたときは、 をタップして入力した番号を消します。通話が終了したら[終了]111 電話
緊急通報緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・救急への通報 119海上での通報 118• 日本国内ではドコモminiUIMカードを取り付けていない場合、PINコードの入力画面、PINコードロック・PUKロック中には緊急通報110番、119番、118番に発信できません。• 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。• 本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関...
通話中の操作1 通話を終了します。2 別の相手に電話をかけます※1。3 通話を一時保留します※2。マルチ接続中は通話相手を切り替えます※1※2。4 ダイヤルキーを表示し、プッシュ信号を送信します※2。5 自分の声が相手に聞こえないようにします※2。6 相手の声をスピーカーから流して、ハンズフリーで通話します※2。Bluetooth接続時は、タップすると以下の項目が表示されます。[スピーカー]:相手の声をスピーカーから流します。[携帯端末のイヤホン]:相手の声を受話口から流します。[有線ヘッドセット]:イヤホン接続時に、相手の声をイヤホンから流します。 [Bluetooth]:ワイヤレスイヤホンセットを使用したハンズフリー通 話に切り替えます。※1 キャッチホンのご契約が必要です。※2 再度タップするとタップ前の状態に戻ります。お知らせ• 通話中は音声入力を使うことができません。相手の声の大きさを調節する通話中 W E (音量大)/ F (音量小)116 電話
国際電話の利用• 海外での利用については Z P.258• WORLD CALLについてのご不明な点は、「総合お問い合わせ先」( Z P.321)までお問い合わせください。ホーム画面 W W [電話][ダイヤル]タブ W +([0]をロングタッチ) W 国番号→地域番号(市外局番)→電話番号の順に入力• 地域番号(市外局番)が「0」で始まる場合には、先頭の「0」を除いて入力してください。ただし、イタリアなど一部の国・地域では「0」が必要な場合があります。• 「+」や国番号を入力せずに、 u W [国際電話発信]をタップすると国番号や国際プレフィックスを選択して発信できます。• [国際ダイヤルアシスト]( Z P.267)で[自動変換機能]にチェックを付けている場合は、「+」を国際プレフィックスに変換して発信できます。114 電話
国際ローミング時の設定を行うホーム画面 W W [設定] W [通話設定][海外設定] W 以下の操作を行うローミング時着信規制 ローミング中に着信を受け付けないように設定します。ローミング着信通知 ローミング中に、電波の届かないところにいるとき、電源を切っているとき、かかってきた電話に応答でき なかったときに、その着信の情報をメッセージ(SMS)にてお知らせします。ローミングガイダンス ローミング中に電話がかかってき たときに、相手にローミング中であることを通知するガイダンスを流します。国際ダイヤルアシスト [自動変換機能]にチェックを付け ると、国際電話の発信時に国番号や国際プレフィックスを付加して発 信できます。また、国番号や国際プレフィックスの追加/編集/削除 もできます。ネットワーク サービス遠隔操作(有料) 海外から留守番電話サービスなど のネットワークサービスを設定し ます。• あらかじめ「遠隔操作設定」を 開始にする必要があります。• 海外から操作した場合は、利用 した国の日本向け通話料がかかります。• 海外通信事業者によっては、設 定できないことがあります。番号通知お願い サービス(有料)ロ...
1回の通話ごとに発信者番号を通知/非通知にする•発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知する際にはご注意ください。ホーム画面WW[電話][ダイヤル]タブW相手の電話番号を入力uW[発信者番号通知] W[通知する]/[通知しない]Wプッシュ信号を入力する自宅の留守番電話、チケットの予約、銀行の残高照会などのサービスに利用します。通話中に番号を追加入力する必要があるサービスを利用する際、[2秒間の停止を追加]または[待機を追加]を使用すると電話番号と追加番号をまとめて入力して発信できます。[2秒間の停止を追加](,):電話番号をダイヤルしたあと自動的に2秒間停止してから追加番号を発信します。[待機を追加](;):電話番号をダイヤルしたあと自動的に待機し、追加番号を送信するかどうかのメッセージが表示されます。[はい]をタップすると追加番号を発信します。ホーム画面WW[電話][ダイヤル]タブW電話番号を入力uW[2秒間の停止を追加]「,」が入力されます。送信するプッシュ信号を入力W電話がつながって約2秒後にプッシュ信号が自動的に送信されます。• 手動でプッシュ信号を送信する場合は、手順3でuW[待機を追加]をタッ...
滞在先で電話をかける/受ける滞在国外(日本含む)に電話をかける国際ローミングサービスを利用して、滞在国から他の国へ電話をかけることができます。•接続可能な国および通信事業者などの情報については、ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧ください。ホーム画面WW[電話][ダイヤル]タブW+([0]をロングタッチ)W国番号→地域番号(市外局番)→電話番号の順に入力• 地域番号(市外局番)が「0」で始まる場合には、先頭の「0」を除いて入力してください。ただし、イタリアなど一部の国・地域では「0」が必要な場合があります。• 電話をかける相手が海外での「WORLD WING」利用者の場合は、滞在国内外にかかわらず国番号として「81」(日本)を入力してください。• 「+」や国番号を入力せずに、uW[国際電話発信]をタップすると国番号や国際プレフィックスを選択して発信できます。• [国際ダイヤルアシスト](ZP.267)で[自動変換機能]にチェックを付けている場合は、「0」で始まる地域番号(市外局番)から入力して発信できます。265 海外利用
滞在国内に電話をかける日本国内での操作と同様の操作で、相手の一般電話や携帯電話に電話をかけることができます。ホーム画面 W W [電話][ダイヤル]タブ W 地域番号(市外局番)を含む電話番号を入力• 電話をかける相手が「WORLD WING」利用者の場合は、滞在国内に電話をかける場合でも、国番号として「81」(日本)を入力してください。• [国際ダイヤルアシスト]( Z P.267)で[自動変換機能]にチェックを付けている場合は、[元の番号で発信]をタップします。滞在先で電話を受ける日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることができます。お知らせ• 国際ローミング中に電話がかかってきた場合は、いずれの国からの電話であっても日本からの国際転送となります。発信側には日本までの通話料がかかり、着信側には着信料がかかります。相手からの電話のかけかた■ 日本国内から滞在先に電話をかけてもらう場合日本国内にいるときと同様に電話番号をダイヤルして、電話をかけてもらいます。 ■ 日本以外の国から滞在先に電話をかけてもらう場合滞在先にかかわらず日本経由で電話をかけるため、国際アクセス番号および「81」をダイヤルしても...
画面ロックを設定する電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとの画面ロックを設定します。画面ロックには以下の方法があります。種類 説明タッチ docomo ロックをタップしてロックを解除します。フィット ロック画面下半分の任意の位置をタッチすると表示される を にドラッグしてロックを解除します。また、ロック画面で起動できる機能を設定できます。ホーム連 動設定しているホームアプリによって[docomoロッ ク]または[フィットロック]が設定されます。パターン 4つ以上の点を結んでロックを解除します。PIN 4~16桁の数字を入力してロックを解除します。パスワード 4~16桁の英数字を入力してロックを解除します。ICカード ICカードを利用してロックを解除します。パッド 3回のパッド操作でロックを解除します。サークル 3回円を描いてロックを解除します。ダイヤル 左右に回すように操作した4つの数字でロックを解除します。フェイスアンロッ ク顔認証でロックを解除します。• [パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定すると、本端末を他の人に使用され...

この製品について質問する