P-02E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"PIN"20 - 30 件目を表示
金色のIC面を下にしてドコモminiUIMカードをトレイに挿入する• ドコモminiUIMカードの切り欠き部分がトレイの右隅にくるように合わせてください。 ドコモminiUIMカードを奥に押し込む• 固定されるまで確実に押し込んでください。 ドコモminiUIMカードを取り外すP.44「ドコモminiUIMカードを取り付ける」の手順1に従ってトレイを引き出し、 ドコモminiUIMカードを取り出す• ドコモminiUIMカードが半分程度見える位置までトレイを引き出したあと、ドコモminiUIMカードをスライドさせて引き抜いてください。ドコモminiUIMカードの暗証番号についてドコモminiUIMカードには、PINコードという暗証番号を設定できます( Z P.167)。45 ご使用前の確認
自動ロック 自動的にスリープモードになったときに画面ロックがかかるまでの時間を設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。電源ボタンですぐにロックするHを押したときにすぐに画面ロックをかけるかどうかを設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。タッチ操作バイブロック解除操作時に画面にタッチしたときにバイブレーションを動作させるかどうかを設定します。•[画面ロック]を[パターン][PIN][ICカード][パッド][ サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定しているときのみ表示されます。所有者情報 ロック画面に所有者情報を表示するかどうかを設定します。•[画面ロック]を[なし]以外に設定しているときに表示されます。パーソナルプロテクトZP.243端末の暗号化 ZP.171SIMカードロック設定ZP.168パスワードを表示するパスワード入力時に文字を表示...
■ネットワーク暗証番号ドコモショップまたはドコモ インフォメーションセンターでのご注文受付時に契約者ご本人を確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用時などに必要な数字4桁の番号です。ご契約時に任意の番号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更できます。パソコン向け総合サポートサイト「My docomo」※1の「docomo ID/パスワード」をお持ちの方は、パソコンから新しいネットワーク暗証番号への変更手続きができます。なお、dメニューからは、dメニューW「お客様サポートへ」W「各種お申込・お手続き」からお客様ご自身で変更できます。※1「My docomo」「お客様サポート」についてはZP.317■PIN コードドコモminiUIMカードには、PINコードという暗証番号を設定できます。ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます(ZP.168)。PINコードは、第三者による本端末の無断使用を防ぐため、ドコモminiUIMカードを取り付ける、または端末の電源を入れるたびに使用者を認識するために入力する4~8桁の番号(コード)です。PINコードを入力することにより...
緊急通報緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・救急への通報 119海上での通報 118• 日本国内ではドコモminiUIMカードを取り付けていない場合、PINコードの入力画面、PINコードロック・PUKロック中には緊急通報110番、119番、118番に発信できません。• 本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。• 本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関...
■Bluetooth機器が発信する電波は、電子医療機器などの動作に影響を与える可能性があります。場合によっては事故を発生させる原因になりますので、次の場所では本端末の電源および周囲のBluetooth機器の電源を切ってください。•電車内•航空機内•病院内•自動ドアや火災報知器から近い場所•ガソリンスタンドなど引火性ガスの発生する場所Bluetooth機器と接続するBluetooth機能を持ったパソコンや携帯電話などと、Bluetooth通信でデータをやりとりできます。また、ワイヤレスイヤホンセットを接続して、ハンズフリーで通話したり、音楽を聴いたりすることができます。•あらかじめ相手のBluetooth機能をONにして、接続可能になっていることを確認してください。ホーム画面WW[設定]W[Bluetooth]「Bluetooth」をONにするBluetooth設定画面が表示されます。Bluetooth機器の検索が開始され、[使用可能なデバイス]欄に検出されたBluetooth機器が表示されます。• 本端末名をタップするたびに、他のBluetooth機器からの検出可/不可の状態が切り替わります。検出可能時間はu...
認証ストレージの消去認証情報ストレージからすべての認証情報や証明書を消去します。端末パスワード設定 Z P.172本端末で利用する暗証番号について本端末を便利にお使いいただくための各種機能には、暗証番号が必要なものがあります。端末の画面ロック用パスワードやネットワークサービスでお使いになるネットワーク暗証番号などがあります。用途ごとに上手に使い分けて、本端末を活用してください。■ 各種暗証番号に関するご注意 • 設定する暗証番号は「生年月日」、「電話番号の一部」、「所在地番号や部屋番号」、「1111」、「1234」などの他人にわかりやすい番号はお避けください。また、設定した暗証番号はメモを取るなどしてお忘れにならないようお気をつけください。• 暗証番号は、他人に知られないように十分ご注意ください。万が一暗証番号が他人に悪用された場合、その損害については、当社は一切の責任を負いかねます。• 各種暗証番号を忘れてしまった場合は、契約者ご本人であることが 確認できる書類(運転免許証など)や本端末、ドコモminiUIMカードをドコモショップ窓口までご持参いただく必要があります。詳しくは、「総合お問い合わせ先」までご相...
お知らせ•Wi-Fi機能がONのときもパケット通信を利用できます。ただしWi-Fiネットワーク接続中は、Wi-Fiが優先されます。Wi-Fiネットワークが切断されると、自動的にLTE/3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。切り替わったままでご利用される場合は、パケット通信料が発生しますのでご注意ください。•圏外等でWi-Fiネットワークが切断された場合、圏内に戻ったあとの自動接続に時間がかかることがあります。•アクセスポイントを選択して接続するときに誤ったパスワード(セキュリティキー)を入力した場合、[認証に問題]と表示されます。パスワード(セキュリティキー)をご確認ください。なお、[インターネット接続不良により無効]と表示されるときは、正しいIPアドレスを取得できていない場合があります。電波状況をご確認の上、接続し直してください。•Wi-Fi利用時にドコモサービスをWi-Fi経由で利用する場合は「Wi-Fiオプションパスワード」の設定が必要です。ホーム画面WW[設定] W[ドコモサービス]W[ドコモアプリWi-Fi利用設定]から設定ができます。■WPSについてアクセスポイントが「WPS」に対応...
[画面ロック] W 画面ロックのロック解除方法を選択 W 画面に従って解除パターンを登録する W [OK]• [なし]に設定すると、電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとにロック画面は表示されません。• 設定内容の確認画面で[やり直し]/[やり直す]をタップすると、画面ロックの解除方法を設定し直します。■ ICカードを登録する場合画面に従って登録したいICカードの中心付近を本端末の K マークにかざして登録します。ICカードが認識されないときは、ICカードを前後左右にずらしてかざしてください。• ICカードを登録する場合は、あらかじめ[Reader/Writer, P2P]を有効にしてください。• [画面ロック]を[ICカード]に設定するごとにICカードを登録する必要があります。画面ロックを無効にするセキュリティの設定画面 W [画面ロック]設定した解除方法を行う W [なし] W [はい]お知らせ• 電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとのロック画面でロック解除パターンの入力を5回連続して間違えた場合は、30秒間再入力できません。ロック解除パターンを忘れた場合は、再入力の画面で[パターン...
端末の暗号化本端末のすべてのデータを暗号化します。盗難や紛失に備えてデータの保護を強化できます。暗号化すると、本端末の電源を入れるたびに[画面ロック]で設定したPINまたはパスワードの入力が必要になります。• 暗号化を解除するには、[データの初期化]を行って本端末をお買い 上げ時の状態に戻す必要があります。• 暗号化処理には1時間以上の時間がかかります。• 暗号化処理は中断できません。処理を中断すると、一部またはすべてのデータが失われます。• 暗号化処理を行う際は、電池残量が十分にある状態で、充電しながら操作を行ってください。• あらかじめ[画面ロック]でPINまたはパスワードを設定してください( Z P.169)。• [SIMカードロック設定]で[SIMカードをロック]にチェックを付けている場合や、ドコモminiUIMカードを取り付けていない場合は、端末の暗号化後の起動時に表示されるPINまたはパスワードの入力画面では、日本国内では緊急通報110番、119番、118番に発信できません。ホーム画面 W W [設定] W [セキュリティ][端末の暗号化] W 暗号化についての内容を確認 W [携帯端末を暗号化]...
画面ロックを設定する電源を入れたあとやスリープモードを解除したあとの画面ロックを設定します。画面ロックには以下の方法があります。種類 説明タッチ docomo ロックをタップしてロックを解除します。フィット ロック画面下半分の任意の位置をタッチすると表示される を にドラッグしてロックを解除します。また、ロック画面で起動できる機能を設定できます。ホーム連 動設定しているホームアプリによって[docomoロッ ク]または[フィットロック]が設定されます。パターン 4つ以上の点を結んでロックを解除します。PIN 4~16桁の数字を入力してロックを解除します。パスワード 4~16桁の英数字を入力してロックを解除します。ICカード ICカードを利用してロックを解除します。パッド 3回のパッド操作でロックを解除します。サークル 3回円を描いてロックを解除します。ダイヤル 左右に回すように操作した4つの数字でロックを解除します。フェイスアンロッ ク顔認証でロックを解除します。• [パターン][PIN][パスワード][ICカード][パッド][サークル][ダイヤル][フェイスアンロック]に設定すると、本端末を他の人に使用され...

この製品について質問する