P-02E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"40 - 50 件目を表示
本端末のご利用について•本端末は、LTE・W-CDMA・GSM / GPRS・無線LAN方式に対応しています。•本端末は無線を使用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所、XiサービスエリアおよびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナマークが4本たっている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。•本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、LTE・W-CDMA・GSM/ GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑としか聞きとれません。•本端末は、声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど送信されてきたデジタル信号を正確に復元することができない場合には、実際の声と異なって聞こえる場合があります。•本端末は、Xiエ...
•公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。•本端末では、マナーモードに設定中でも、着信、操作、各種通知以外の動作声(カメラのシャッターなど)は消されません。•お客様の電話番号(マイプロフィール)の確認についてはZP.127•ご利用の端末のソフトウェアバージョンについてはZP.180•本端末は、ソフトウェア更新やOSバージョンアップを行うと、機能や操作方法が変わることがあります。•OSをバージョンアップすると、古いバージョンのOSで使用していたアプリケーションが使えなくなる場合や意図しない不具合が発生する場合があります。•Googleが提供するサービスについては、Google Inc.の利用規約をお読みください。またその他のウェブサービスについては、それぞれの利用規約をお読みください。•Googleアプリケーションおよびサービス内容は、将来予告なく変更される場合があります。•紛失に備え、画面ロックを設定し端末のセキュリティを確保してください(ZP.169)。•万が一紛失した場合は、Googleトーク、Gmail、Google PlayなどのGoogleサービスなどを他の人に利用されないよ...
ハンズフリーに設定して通話する際や、着信が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲームや楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。 量が大きすぎると難聴の原因となります。 また、周囲のが聞こえにくいと、事故の原因となります。本端末は受話口とスピーカーが兼用になっているため、スピーカーを「ON」にして通話する際は必ず本端末を耳から離してください。 近接センサーで量調節をしていますが、大きなが直接耳に入る恐れがあり、難聴の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信量の設 定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上 ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。万が一、ディスプレイ部やカメラのレンズを破損した際には、割れたガラスや露出した本端末の内部にご注意ください。ディスプレイ内部やカメラのレンズの表面には耐衝撃性の樹 脂を使用し、ガラスやレンズが飛散りにくい構造...
無線LAN(WLAN)についてのお願い■無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。■無線LANについて電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生しているところで使用しないでください。•磁気や電気雑の影響を受けると雑が大きくなったり、通信ができなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。•テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。•近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。■周波数帯についてWLAN搭載機器が使用する周波数帯は、端末本体の電池パック挿入部に記載されています。ラベルの見かたは次のとおりです。 1 2.4 :2400MHz帯を使用する...
microSDカードの取り付け/取り外し•microSDカードの取り付け/取り外しは、端末の電源を切り、リアカバーと電池パックを取り外してから行ってください(ZP.36、P.48)。microSDカードを取り付ける金属端子面を下にして、イラストの向きでmicroSDカード挿入口にロックするまで差し込む• 「カチッ」とがするまで確実に差し込んでください。 microSDカードを取り外す•microSDカードを取り外すとき、microSDカードが端末から飛び出す場合がありますのでご注意ください。microSDカードを軽く押し込むmicroSDカードが少し出ます。 microSDカードをまっすぐ引き出す47 ご使用前の確認
ご使用前の確認各部の名称と機能 名称 説明1 外部接続端子 充電時やパソコン接続時に使用します。2 受話口/スピーカー 通話時に相手の声がここから聞こえます。また、着信楽の再生なども聞こえます。3 イヤホンマイク端子 ―4 着信/充電ランプ 電話やspモードメールの着信時などに点滅します。 充電中に点灯します。5 ディスプレイ(タッチ パネル)項目をタップして選択したり、指でなぞって画面をスクロールします( Z P.58)。6 t ホームボタンホーム画面に戻ります( Z P.84)。1秒以上押すとタスクマネージャーPLUSを表示します( Z P.83)。7 s バックボタン 直前の画面に戻ります。8 ワンセグ/モバキャ スアンテナワンセグやモバキャスを視聴するときに伸ばします( Z P.201)。9 インカメラ 静止画や動画を撮影します( Z P.216)。41 ご使用前の確認
名称 説明0 光センサー 周囲の明るさを検知して、画面の明るさを自動調節します。センサーが誤動作するた めセンサー部分を手で覆ったり、保護シー トやシールなどを貼ったりしないでくださ い。近接センサー 通話中にタッチパネルの誤動作を防ぐため のセンサーです。センサーが誤動作するた めセンサー部分を手で覆ったり、保護シー トやシールなどを貼ったりしないでくださ い。! u メニューボタン現在の画面で使用できるオプションメニューを表示します。1秒以上押すとしゃべってコンシェルまたはGoogleを起動します。" Xiアンテナ アンテナは、本体に内蔵されています。アンテナ付近を手で覆うと品質に影響を及ぼ す場合があります。# フラッシュ カメラ撮影時に点灯します。$ H 電源ボタン 2秒以上押して電源をONにします( Z P.56)。電源がONのときに1秒以上押して、マナー モード、機内モードの設定/解除や、端末の再起動、電源OFFの操作をします。 スリープモードを設定/解除します( Z P.56)。% E / F 量ボタン 相手の声やスピーカーの量を調節します( Z P.116、P.158)。F を 1 秒...
水に濡れたときの水抜きについて•端末に水滴が付着したままご使用になると、スピーカーなどの量が小さくなったり、質が変化する場合があります。•ボタンなどの隙間から水分が入り込んでいる場合があります。下記の手順で端末の水分を取り除いてください。端末表面の水分を乾いたきれいな布でよく拭き取る端末を確実に持って、各面を少なくとも20回程度、水滴が飛ばなくなるまでしっかり振る39 目次/注意事項
注意事項■端末について•洗濯機や超波洗浄機などで洗わないでください。•濡れている状態で絶対に充電しないでください。•水滴が付着したまま放置しないでください。・ 外部接続端子やイヤホンマイク端子がショートする恐れがあります。・ ボタンなどの隙間から水分が入り込む場合があります。また、寒冷地では、端末に水滴が付着していると、凍結し故障の原因となります。水で濡れた場合は、リアカバーを取り付けた状態で外部接続端子カバーを閉じたまま水抜き(ZP.39)を行い、端末から出た水分を乾いたきれいな布で直ちに拭き取ってください。•落としたり、衝撃を与えたりしないでください。破損により防水/防塵性能の劣化を招くことがあります。•お湯に浸けたり、サウナで使用したり、ドライヤーなどの温風を当てたりしないでください。•本端末は水に浮きません。•規定以上の強い水流に当てたり、水中に沈めたりしないでください。•砂浜などの上に直接置かないでください。・ 送話口、受話口/スピーカーの穴などに水滴や砂などが入り、が小さくなったりが割れたりする恐れがあります。・ ボタンなどの隙間に砂などがわずかでも挟まると、操作性を損なう恐れがあります。・...
■ワイヤレスチャージャー P02だけで充電するにはワイヤレスチャージャーを安定した水平な場所に置いて、端末の向きを確認し、端末をワイヤレスチャージャーの四隅の枠に合わせて置いてください。•端末のディスプレイ側を上にして、端末のSマークとワイヤレスチャージャーのマークが重なるように置いてください。•端末がワイヤレスチャージャーの四隅の枠からはみ出さないように置いてください。 お知らせ•長時間充電しない場合は、専用ACアダプタをコンセントから抜いてください。•端末を充電するときは、バイブレーションを動作させないでください。振動により端末が動き、充電が完了できなかったり、落下したりする恐れがあります。•一度に複数の端末を充電することはできません。•テレビやラジオなどに雑が入る場合があるので、なるべく離れた場所でワイヤレスチャージャーをご使用ください。•ワイヤレスチャージャーで端末を充電する際は、他の無接点充電対応機器などを含む電子機器から30cm以上離してください。正しく検出できず、充電できない場合があります。•ワイヤレスチャージャーで端末を充電中、通話品質やワンセグなどの受信状態が悪くなったり、カメラの撮影画面...

この製品について質問する