SH-04E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スライド"10 - 20 件目を表示
本冊子内では、docomo Palette UI の操作に基づき、下記の決まりで設定手順を紹介しています。押す・入力確認・完了スタートアップガイド 目次準備編基本操作編活用編p.26知っておくと便利な機能p.27よくあるご質問主なキーの名前とステータスバー12自分の電話番号・spモードメールアドレスを 確認する3電話帳などのデータを移し替える4文字を入力する5電話をかける・受ける・切る6spモードメールのメールを 新規作成する・見る・返信する7カメラで撮る・見る8インターネットで検索する9Wi-Fiを設定する10p.3p.4p.12p.13p.15p.19p.21p.23p.24p.25初期設定ステップ0 ドコモサービスの初期設定をするステップ1 Googleアカウントを設定するステップ2 spモードメールアプリをダウンロードする押す(タップ)/ 2回押す 長押し(ロングタッチ)はらう(フリック)なぞる(スライド)長押しして移動する(ドラッグ)指先で1回軽く押す。 指先ですばやく2回押す。 指先で長押しする。タッチパネル上をすばやく指先ではらう。 タッチパネルを指先で軽く触れたまま、縦や横へなぞる。タッチパネ...
44SH-04E_J_02.fm[44/55]ご使用前の確認と設定端末のWi-Fi機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスのアクセスポイントに接続して、メールやインターネットを利用できます。?Wi-Fiを[ON]にしている場合もパケット通信を利用できます。Wi-Fi接続中はWi-Fi接続が優先されますが、Wi-Fi接続が切断されると自動的にLTE/3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。そのままご利用になる場合は、パケット通信料がかかる場合がありますのでご注意ください。?ご自宅などのアクセスポイントを利用する場合は、無線LAN親機の取扱説明書もご覧ください。?アクセスポイントを登録するときは、アクセスポイントの近くで操作してください。?Wi-Fi機能を利用してドコモサービスを利用する場合は、あらかじめドコモWi-Fiオプションパスワードを設定しておいてください。ホーム画面で[R]/[設定]/[ドコモサービス]/[ドコモアプリWi-Fi利用設定]から設定することができます。1ホーム画面で[R]/[設定]/[Wi-Fi]2[OFF]を右にスライド3アクセスポイントを選ぶ:セキュリ...
36SH-04E_J_02.fm[36/55]ご使用前の確認と設定電源を入れたときやスリープモードを解除したときはタッチパネルがロックされています。[J]をタッチすると、ロックが解除されます。タッチパネルのロック解除画面の操作?マナーモード設定/解除:y(1秒以上)?モバイルライト点灯:x(1秒以上)・ 消灯するときはいずれかのキーを押すか、[J ]をタッチします。?カメラの起動:[K]?しゃべってコンシェル/Googleの起動:[W ]/アプリケーションを選ぶ/起動方法を選ぶタッチパネル(ディスプレイ)を直接指で触り、操作を行うことができます。?利用中の機能や画面によって操作は異なります。画面に表示されるキーや項目をタッチして、選択・決定を行います。1タッチパネルに触れて、指を離すタッチパネルのロック?モバイルライトは点灯後、約30秒経過すると自動的に消灯します。?画面のロックを[スライドまたはタッチ]に設定している場合、ステータスパネルを表示できます。基本操作タッチパネルの操作タッチパネル利用時のご注意?タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先が尖ったもの(爪/ボールペン/...
37SH-04E_J_02.fm[37/55]ご使用前の確認と設定利用中の機能や画面によっては、画面をロングタッチするとメニューが表示されることがあります。1タッチパネルに触れたままにするメニュー表示中などに上下にスライドして画面をスクロールしたり、アイコンやウィジェットなどに触れたまま、目的の位置までスライド(ドラッグ)して移動したりできます。また、メニューや項目に間違って触れたときにメニューや項目から離れるようにスライドすると、選択を中止できます。1タッチパネルに触れたまま、指を動かすホーム画面などで左右にフリックすると、ページの切り替えができます。1タッチパネルをはらうように指を動かす画像表示中などにピンチアウト/ピンチインすると、画像の拡大/縮小ができます。12本の指でタッチパネルに触れ、2本の指の間を広げる(ピンチアウト)/狭める(ピンチイン)ように指を動かす画面下部に表示されるナビゲーションキーを使って基本的な操作を行うことができます。1{/v:戻るキー/閉じるキー?1つ前の画面に戻します。?キーボードを閉じます。2|:ホームキー?ホーム画面/ホーム画面のメインページを表示します。3z:メニューキ...
39SH-04E_J_02.fm[39/55]ご使用前の確認と設定?次の2種類のキーボードを利用できます。※各キーは設定や状況に応じて表示が切り替わります。1シフトキー?大文字/小文字を切り替えるときなどにタッチします。・[*]が表示されているときは小文字が入力されます。[+]が表示されているときは最初に入力する文字が大文字になります。[,]が表示されているときは大文字が入力されます。・ 大文字/小文字を切り替えると、入力できる記号も変わります。2入力モード切替キー?入力モードを変更するときにタッチします。・ タッチすると、ひらがな漢字→半角英字→半角数字の順に、入力モードが切り替わります。各入力モードで設定したキーボードが表示されます。・ 入力モード切替キーを右にスライドしても入力モードを切り替えることができます。3削除キー?文字削除キー動作で設定した方向の文字を消します。4エンターキー?改行します。?入力した文字を確定します。?検索ボックスなどの入力欄に入力した内容を実行します。?次の入力欄に移動します。?ロングタッチすると、キーボードを閉じます。5記号キー?絵文字/デコメ絵文字(R)/記号/顔文字リスト...
47SH-04E_J_02.fm[47/55]ご使用前の確認と設定1インジケータ?表示しているページを[U(赤色)]で表します。?メインページを[W(グレー)]で表します。2マチキャラ3ショートカット?よく使うアプリケーションをすばやく起動できます。4アプリケーション画面表示?アプリケーション画面を表示します。5ウィジェット?カレンダーや歩数計など、簡単な機能を利用できます。?Android標準のウィジェットに対応しています。6フォルダ?フォルダを追加すると、フォルダ内のデータをすばやく表示したり、ショートカットをフォルダに格納したりできます。7クイックメニュー?ショートカットを設定すると、ホーム画面のどのページからもすばやくアプリケーションを起動できます。?ホーム画面でピンチインすると、ホーム画面一覧を表示します。ホーム画面にショートカットやウィジェットなどを貼り付けたり、ホーム画面について設定したりすることができます。1ホーム画面をロングタッチ2項目を選ぶ>ショートカット:アプリケーションへのショートカットを追加します。>ウィジェット:ウィジェットを追加します。>フォルダ:フォルダを追加します。>きせかえ...
40SH-04E_J_02.fm[40/55]ご使用前の確認と設定7スペースキー?スペースを入力します。8通常変換キー?入力した文字を通常変換します。9カーソルキー?カーソルを移動したり、変換する文字の区切りを変更したりできます。aカナ英数キー?入力した文字のカタカナ、タッチしたキーに割り当てられた英数字や記号の通常変換候補を表示します。?右にスライドすると連携・引用アプリ一覧が表示されます。b逆トグルキー?同じキーに割り当てられた文字を通常とは逆の順序で表示します。c戻すキー?直前に行った操作を取り消します。d文字切替キー?大文字/小文字を切り替えるときにタッチします。?濁点/半濁点を付けるときにタッチします。例:ひらがな漢字入力モードで縦表示のとき1文字入力画面で[T]/[入力方式を切替]/[QWERTYキーボードに切替[あいう[漢字]][縦画面]]/[12キーボードに切替[あいう[漢字]][縦画面]]:設定キーを上にスライドしても切り替えることができます。例:「文字」と入力するとき1文字入力画面で「もじ」と入力1拡大/縮小?予測変換候補欄を拡大/縮小します。2予測変換候補欄?予測変換候補が表示されます。...
52SH-04E_J_02.fm[52/55]ご使用前の確認と設定1機能キーエリア?マナーモード、Wi-Fi機能の使用などについて設定できます。2拡大/縮小バー?機能キーエリアを拡大/縮小します。[並べ替え]をタッチすると機能キーの並べ替えができます。3通知/実行中詳細情報?対応するアプリケーションがある場合、詳細情報をタッチしてアプリケーションを起動できます。?2本の指で上下にスライド、またはピンチアウト/ピンチインすると、エリアの拡大/縮小ができます。?左右にフリックすると、通知/実行中詳細情報を消去できる場合があります。?ロングタッチすると、[アプリ情報]が表示され、アプリケーションの情報を確認できます。?[電話をかける]をタッチすると相手先へ発信できます。?[SMSを送信・・・]をタッチすると相手先へSMSを送信できます。4状態詳細情報?対応するアプリケーションがある場合、詳細情報をタッチしてアプリケーションを起動できます。5閉じるバー?上にドラッグすると、ステータスパネルを閉じることができます。6設定?「設定」アプリケーションを起動します。:[O]をタッチすると通知/実行中詳細情報とお知らせアイコン...
38SH-04E_J_02.fm[38/58]ご使用前の確認と設定電源を入れたときやスリープモードを解除したときはタッチパネルがロックされています。[J]をタッチすると、ロックが解除されます。タッチパネルのロック解除画面の操作?マナーモード設定/解除:y(1秒以上)?モバイルライト点灯:x(1秒以上)・ 消灯するときはいずれかのキーを押すか、[J ]をタッチします。?カメラの起動:[K]?しゃべってコンシェル/Googleの起動:[W ]/アプリケーションを選ぶ/起動方法を選ぶタッチパネル(ディスプレイ)を直接指で触り、操作を行うことができます。?利用中の機能や画面によって操作は異なります。タッチパネルのロック?モバイルライトは点灯後、約30秒経過すると自動的に消灯します。?画面のロックを[スライドまたはタッチ]に設定している場合、ステータスパネルを表示できます。基本操作タッチパネルの操作タッチパネル利用時のご注意?タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先が尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。?次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあ...
154SH-04E_J_08.fm[154/161]アプリケーションカメラを使って名刺(日本語、英語)から名前や電話番号などの情報を読み取り、電話帳に登録できます。1ホーム画面で[R]/[SHツール]/[読み取り]/[名刺を読み取る]:明るさの調整:上下にスライド2ディスプレイの中央に名刺を表示/[読取]:シャッター音が鳴ります。:名刺全体がディスプレイに表示されている枠に納まるように端末を固定してください。名刺以外のもの、特に文字を含むものがディスプレイ内に入らないようにしてください。:名刺からカメラまでの距離は約10cm離してください。:名刺をディスプレイに表示する際、縦向き横向きどちらでも読み取ることができますが、斜めにはしないでください。3[認識]4[電話帳登録]:読み取り結果のコピー:[z]/[全コピー]5登録するアカウントを選ぶ/[OK]:撮影した名刺画像が自動的に保存されます。6[いいえ]:登録した連絡先の編集:[はい]/連絡先を編集?歩き始めの約4秒間は歩数はカウントされますが、測定値には反映されません。そのあとも歩行を続けると、それまでの歩数を合わせて測定値に反映します。歩数測定時のご注意次...

この製品について質問する