L-01E
x
Gizport

L-01E ドコモショップの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドコモショップ"20 件の検索結果
ドコモminiUIMカードについてのお願い■■ ドコモminiUIMカードの取り付け/取り外しには、必要以上に力を入れないでください。■■ 他のICカードリーダー/ライターなどにドコモminiUIMカードを挿入して使用した結果として故障した場合は、お客様の責任となりますので、ご注意ください。■■ IC部分はいつもきれいな状態でご使用ください。■■お手入れは、乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。■■ お客様ご自身で、ドコモminiUIMカードに登録された情報内容は、別にメモを取るなどして保管してくださるようお願いします。万が一登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。■■ 環境保全のため、不要になったドコモminiUIMカードはドコモショップなど窓口にお持ちください。■■ICを傷つけたり、不用意に触れたり、ショートさせたりしないでください。データの消失、故障の原因となります。■■ ドコモminiUIMカードを落としたり、衝撃を与えたりしないでください。故障の原因となります。■■ ドコモminiUIMカードを曲げたり、重いものをの...
ドコモminiUIMカードドコモminiUIMカードとは、電話番号などのお客様情報が記録されているICカードです。•ドコモminiUIMカードが本端末に取り付けられていないと、一部の機能は利用することができません。ドコモminiUIMカードを挿入または取り出す前には、必ず本端末の電源を切り、アダプタも取り外してください。•本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。ドコモminiUIMカードの暗証番号についてドコモminiUIMカードには、PINコードという暗証番号を設定できます。ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます。変更の方法について詳しくは「暗証番号とドコモminiUIMカードの保護について」(P142)をご参照ください。ドコモminiUIMカードを取り付けるa リアカバーを取り外す(P33)b 電池パックを取り出して(P43)、ドコモminiUIMカードの金色のIC面を下に向けてスロットに差し込む切り欠きIC(金色)切り欠き40ご使用前の確認と設定
•本端末では、サウンドプロフィールを「バイブレートのみ」、「サイレント」に設定中でも、エリアメール、着信音や各種通知音を除く音(撮影音、動画再生、音楽の再生、アラームなど)は消音されません。•お客様の電話番号(自局番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で u 「本体設定」 u 「端末情報」 u 「電話機識別情報」をタップしてください。•ご利用の端末のソフトウェアバージョンは以下の手順で確認できます。ホーム画面で u 「本体設定」 u 「端末情報」 u 「ソフトウェア情報」をタップしてください。•本端末のソフトウェアを最新の状態に更新することができます。詳しくは「ソフトウェア更新」(P241)をご参照ください。•本端末の品質改善を行うため、ソフトウェア更新によってオペレーティングシステム(OS)のバージョンアップを行うことがあります。このため、常に最新のOSバージョンをご利用いただく必要があります。また、古いOSバージョンで使用していたアプリケーションが使えなくなる場合や意図しない不具合が発生する場合があります。•本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカ...
39目次/注意事項■■環境保全のため、不要になったドコモminiUIMカードはドコモショップなど窓口にお持ちください。■■ICを傷つけたり、不用意に触れたり、ショートさせたりしないでください。データの消失、故障の原因となります。■■ドコモminiUIMカードを落としたり、衝撃を与えたりしないでください。故障の原因となります。■■ドコモminiUIMカードを曲げたり、重いものをのせたりしないでください。故障の原因となります。■■ドコモminiUIMカードにラベルやシールなどを貼った状態で、本端末に取り付けないでください。故障の原因となります。Bluetooth機能を使用する場合のお願い■■本端末は、Bluetooth機能を使用した通信時のセキュリティとして、Bluetooth標準規格に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、設定内容などによってセキュリティが十分でない場合があります。Bluetooth機能を使用した通信を行う際にはご注意ください。■■Bluetooth機能を使用した通信時にデータや情報の漏洩が発生しましても、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
火の中に投下しないでください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。釘を刺したり、ハンマーで叩いたり、踏みつけたりしないでください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。電池パック内部の液体などが目の中に入ったときは、こすらず、すぐにきれいな水で洗った後、直ちに医師の診療を受けてください。失明の原因となります。警告落下による変形や傷などの異常が見られた場合は、絶対に使用しないでください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。電池パックが漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざけてください。漏液した液体に引火し、発火、破裂の原因となります。ペットが電池パックに噛みつかないようご注意ください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。注意一般のゴミと一緒に捨てないでください。発火、環境破壊の原因となります。不要となった電池パックは、端子にテープなどを貼り、絶縁してからドコモショップなど窓口にお持ちいただくか、回収を行っている市町村の指示に従ってください。濡れた電池パックを使用したり充電したりしないでください。電池パックの発火、破裂、発熱...
176プライバシーに配慮しましょうカメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行う際は、プライバシーなどにご配慮ください。こんな機能が公共のマナーを守りますかかってきた電話に応答しない設定や、本端末から鳴る音を消す設定など、便利な機能があります。■■ バイブレートのみ、サイレント操作音・着信音など本端末から鳴る音を消します。※ただし、シャッター音は消せません。■■ 公共モード(電源OFF)電話をかけてきた相手に、電源を切る必要がある場所にいる旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を終了します。■■バイブレート電話がかかってきたことを、振動でお 知らせします。そのほかにも、留守番電話サービス、転送でんわサービスなどのオプションサービスが利用できます。ご不要になった携帯電話などは、自社・他社製品を問わず回収をしていますので、お近くのドコモショップへお持ちください。※ 回収対象:携帯電話、PHS、電池パック、充電器、卓上ホルダ (自社・他社製品を問わず回収)この印刷物はリサイクルに配慮して製本されています。不要となった際は、回収、リサイクルに出しましょう。
8目次/注意事項•お客様の電話番号(自局番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で u 「本体設定」 u 「端末情報」 u 「電話機識別情報」をタップしてください。•ご利用の端末のソフトウェアバージョンは以下の手順で確認できます。ホーム画面で u 「本体設定」 u 「端末情報」 u 「ソフトウェア情報」をタップしてください。•本端末のソフトウェアを最新の状態に更新することができます。詳しくは「ソフトウェア更新」(P152)をご参照ください。•本端末の品質改善を行うため、ソフトウェア更新によってオペレーティングシステム(OS)のバージョンアップを行うことがあります。このため、常に最新のOSバージョンをご利用いただく必要があります。また、古いOSバージョンで使用していたアプリケーションが使えなくなる場合や意図しない不具合が発生する場合があります。•本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。•他人に使用されないように、画面ロックまたはパスワードを設定し本端末のセキュリティを確保してください。
169付録SIMロック解除本端末はSIMロック解除に対応しています。SIMロックを解除すると他社のSIMカードを使用することができます。•SIMロック解除は、ドコモショップで受付をしております。•別途SIMロック解除手数料がかかります。•他社のSIMカードをご使用になる場合、LTE方式では、ご利用いただけません。また、ご利用になれるサービス、機能などが制限されます。当社では、一切の動作保証はいたしませんので、あらかじめご了承ください。•SIMロック解除に関する詳細については、ドコモのホームページをご確認ください。
24目次/注意事項警告落下による変形や傷などの異常が見られた場合は、絶対に使用しないでください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。電池パックが漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざけてください。漏液した液体に引火し、発火、破裂の原因となります。ペットが電池パックに噛みつかないようご注意ください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。注意一般のゴミと一緒に捨てないでください。発火、環境破壊の原因となります。不要となった電池パックは、端子にテープなどを貼り、絶縁してからドコモショップなど窓口にお持ちいただくか、回収を行っている市町村の指示に従ってください。濡れた電池パックを使用したり充電したりしないでください。電池パックの発火、破裂、発熱、漏液の原因となります。
112ご使用前の確認と設定PINロック解除コードPINロック解除コードは、PINコードがロックされた状態を解除するための8桁の番号です。なお、PINロック解除コードはお客様ご自身では変更できません。•PINロック解除コードの入力を10回連続して間違えると、ドコモminiUIMカードがロックされます。その場合は、ドコモショップ窓口にお問い合わせください。ドコモminiUIMカードのPINを有効にする電源を入れたときにPINコードを入力するように設定します。a ホーム画面で u「本体設定」 u「セキュリティ」b 「UIMカードのロック設定」c 「UIMカードのロック」d PINコードを入力して「OK」•「UIMカードのロック」にチェックマークが付きます。
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する