L-01E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電波"40 - 50 件目を表示
■充電症 状 チェック充電ができない•電池パックが正しく取り付けられていますか。•アダプタの電源プラグやシガーライタープラグがコンセントまたはシガーライターソケットに正しく差し込まれていますか。•アダプタと本端末が正しくセットされていますか。•ACアダプタ(別売)を使用する場合、microUSB接続ケーブルが、本端末またはACアダプタとしっかりと接続されていますか。•充電しながら通話や通信、その他機能の操作を長時間行うと、本端末の温度が上昇して電池の状態アイコンが充電中にならない場合があります。その場合は、本端末の温度が下がってから再度充電を行ってください。画面に「充電してください」と表示される•電池残量が少ない場合は充電してください。 → P44■端末操作症 状 チェック操作中・充電中に熱くなる•操作中や充電中、また、充電しながら動画撮影やワンセグ視聴などを長時間行った場合などには、本端末や電池パック、アダプタが温かくなることがありますが、安全上問題ありませんので、そのままご使用ください。電池の使用時間が短い•圏外の状態で長時間放置されるようなことはありませんか。圏外時は通信可能な状態にできるよう電波を探す...
症 状 チェック電源断・再起動が起きる•電池パックの端子が汚れていると接触が悪くなり、電源が切れることがあります。汚れたときは、電池パックの端子を乾いた綿棒などで拭いてください。キーを押しても動作しない•画面ロックを設定していませんか。→ P135キーを押したときの画面の反応が遅い•本端末に大量のデータが保存されているときや、本端末とmicroSDカードの間で容量の大きいデータをやりとりしているときなどに起きる場合があります。ドコモminiUIMカードが認識しない•ドコモminiUIMカードを正しい向きで挿入していますか。 → P40時計がずれる•長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる場合があります。 「本体設定」の「日付と時刻」で「日付と時刻の自動設定」にチェックマークが付いているかを確認し、電波のよい場所で電源を入れ直してください。症 状 チェック端末動作が不安定•ご購入後に端末へインストールしたアプリケーションによる可能性があります。セーフモードで起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリケーションをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。※セーフモードとはご購入...
携帯電話機の比吸収率(SAR)についてこの機種L-01Eの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準※1ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されています。この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体頭部に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Speciic Absorption Rate)で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。この携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は0.739W/kgです。個々の製品によってSARに多少の差異が生じることもありますが、いずれも許容値を満足しています。携帯電話機は、携帯電話基地局との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計されているため、実際に通話している状...
医用電気機器近くでの取り扱いについて■■本記載の内容は「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会)に準ずる。警告医療機関の屋内では次のことを守って使用してください。•手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には本端末を持ち込まないでください。•病棟内では、本端末の電源を切ってください。•ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は、本端末の電源を切ってください。•医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その医療機関の指示に従ってください。満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、本端末の電源を切ってください。電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着されている場合は、装着部から本端末は22cm以上離して携行および使用してください。電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。自宅療養な...
Wi-Fiネットワークに接続するa ホーム画面で u「本体設定」 u「Wi-Fi」•「Wi-Fi」画面が表示されます。b 「Wi-Fi」をONにするc 接続するWi-Fiネットワーク名をタップする•セキュリティで保護されたWi-Fiネットワークに接続を試みると、その Wi-Fiネットワークのセキュリティキーの入力が求められます。「パスワード」ボックスにネットワークのパスワードを入力して「接続」をタップしてください。•通常、パスワード入力時は、入力直後の文字だけが表示され、それ以前に入力した文字は、文字数分だけ「・」が表示されます。「パスワードを表示する」にチェックマークを付けると、入力した文字をすべて表示させることができます。•WPS対応のアクセスポイントに接続するときに、ポップアップ画面の「詳細オプション」にチェックマークを付けると、WPSの接続方法を選択して接続を行うことができます。お知らせ•接続可能なネットワークは、オープンネットワークとセキュリティで保護されたネットワークの2種類があります。これは、Wi-Fiネットワーク名の右に (オープンネットワーク)/ ( セキュリティで保護されたネットワ...
Wi-Fiネットワークのパスワードを変更するa ホーム画面で u「本体設定」 u「Wi-Fi」•「Wi-Fi」画面が表示されます。b Wi-Fiネットワーク名をロングタッチする•メニューが表示されます。c 「ネットワークを変更」•設定状況が表示されます。「パスワード」ボックスをタップし、新たなパスワードを入力します。Wi-Fiネットワークから切断するa ホーム画面で u「本体設定」 u「Wi-Fi」•「Wi-Fi」画面が表示されます。b 切断するWi-Fiネットワーク名をロングタッチする•メニューが表示されます。c 「ネットワークの切断」•Wi-Fiネットワークから切断されます。画面OFF時のWi-Fiの接続を設定する画面OFF時にWi-Fi接続を切断し、データ通信に切り替えるタイミングを指定します。a ホーム画面で u「本体設定」 u「Wi-Fi」•「Wi-Fi」画面が表示されます。b u「詳細設定」c 「画面OFF時のWi-Fi設定」•「画面OFF時のWi-Fi設定」メニューが表示されます。「接続を維持」「充電中は接続を維持」「接続を維持しない」の3種類から選択します。接続できない電波を無視する接続...
本端末内のドコモminiUIMカードスロットやmicroSDカードスロットに水などの液体や金属片、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。自動車などの運転者に向けてライトを点灯しないでください。運転の妨げとなり、事故の原因となります。航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、本端末の電源を切ってください。電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってください。航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられます。ただし、電波を出さない設定にすることなどで、機内で本端末が使用できる場合には、航空会社の指示に従ってご使用ください。スピーカーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲームや音楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレート(振動)や着信音量の設定に注...
画面表示/アイコンの見かたステータスバーステータスバーは画面上部に表示されます。ステータスバーには本端末のステータスと通知情報が表示されます。ステータスバーの左側に通知アイコンが表示され、右側に本体のステータスアイコンが表示されます。ステータスバー主なステータスアイコン電波レベル圏外(白色) Bluetooth機能ON(水色) Bluetoothデバイスに接続中国際ローミング使用可能国際ローミング通信中GPRS使用可能GPRSによる通信中3G使用可能3Gによる通信中LTE使用可能LTEによる通信中FOMAハイスピード使用可能FOMAハイスピード通信中70ご使用前の確認と設定
無線LAN(WLAN)についてのお願い無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。■■ 無線LANについて電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生しているところで使用しないでください。-磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。- テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。-近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。- WLANを海外で利用する場合、ご利用の国によっては使用場所などが制限されている場合があります。その場合は、その国の使用可能周波数、法規制などの条件を確認の上、ご利用くだ...
SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のホームページをご参照ください。総務省のホームページhttp://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm一般社団法人電波産業会のホームページhttp://www.arib-emf.org/index02.htmlドコモのホームページhttp://www.nttdocomo.co.jp/product/sar/LG Electronicsホームページ(本端末の「仕様」のページをご確認ください)http://www.lg.com/jp/mobile-phones/all-phones/index.jsp(URLは予告なく変更される場合があります。)※1技術基準については、電波法関連省令(無線設備規則第14条の2)で規定されています。※2携帯電話機本体を側頭部以外でご使用になる場合のSARの測定法については、平成22年3月に国際規格(IEC62209-2)が制定されました。国の技術基準については、平成23年10月に、諮問第118号に関して情報通信審議会情報通信技術分科会より一部答申されています。Radio Freq...

この製品について質問する