L-04E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"携帯"16 件の検索結果
販売元 株式会社NTTドコモ製造元 LG Electronics Inc.総合お問い合わせ先〈ドコモ インフォメーションセンター 〉故障お問い合わせ先●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにて お近くのドコモショップなどにお問い合わせください。 ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/※一般電話などからはご利用 になれません。■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの) 113 (無料)受付時間 24時間(年中無休)※一般電話などからはご利用 になれません。■ドコモの携帯電話からの場合■LGモバイルお客様ご相談センター(局番なしの) 151 (無料)受付時間 午前9:00~午後8:00(年中無休)■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。試供品のお問い合わせ先受付時間 午前9:00~午後6:00(土・...
5目次/注意事項付録……………………………… 107試供品(microSDカード/横置き充電 アダプタ/ LG Tag+用NFCタグ) …… 107トラブルシューティング(FAQ)……… 112スマートフォンあんしん遠隔サポート…119端末初期化………………………………… 120内蔵電池の劣化度を確認する…………… 120保証とアフターサービス………………… 121ソフトウェア更新………………………… 125携帯電話機の比吸収率(SAR)について ……………………………………………… 126Radio Frequency (RF) Signals…… 129認定および準拠について…………………132Declaration of Conformity………… 132Important Safety Information……… 134輸出管理規制………………………………136知的財産権………………………………… 137SIMロック解除………………………… 141
95電話/メール/ウェブブラウザお客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。位置情報を通知した場合には、ホーム画面に通報した緊急通報受理機関の名称が表示されます。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側から確認などの電話をする場合があるため、電話番号を伝え、明確に現在地を伝えてください。また、通報は途中で通話が切れないように移動せず通報し、通報後はすぐに電源を切らず、10分程度は着信のできる状態にしておいてください。•かけた地域により、管轄の消防署・警察署に接続されない場合があります。•日本国内では、ドコモminiUIMカードを取り付けていない場...
27目次/注意事項警告■■ microSDカード/横置き充電アダプタ/ LGTag+用NFCタグ共通強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。■■ 横置き充電アダプタ外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させないでください。また、内部に入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。風呂場などの湿気の多い場所では使用しないでください。火災、やけど、感電の原因となります。コンセントやシガーライターソケットにつないだ状態で充電端子をショートさせないでください。また、充電端子に手や指など、身体の一部を触れさせないでください。火災、やけど、感電の原因となります。濡れた手で横置き充電アダプタに触れないでください。火災、やけど、感電の原因となります。使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。•電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く。•携帯電話の電源を切る。火災、やけど、けが、感電の原因となります。
22目次/注意事項長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜いてください。火災、やけど、感電の原因となります。万が一、水などの液体が入った場合は、直ちにコンセントやシガーライターソケットから電源プラグを抜いてください。火災、やけど、感電の原因となります。お手入れの際は、電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜いて行ってください。火災、やけど、感電の原因となります。ドコモminiUIMカードの取り扱いについて注意ドコモminiUIMカードを取り外す際は切断面にご注意ください。けがの原因となります。医用電気機器近くでの取り扱いについて■■本記載の内容は「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会)に準ずる。
26目次/注意事項試供品(microSDカード/横置き充電アダプタ/ LGTag+用NFCタグ)の取り扱いについて危険■■ microSDカード/横置き充電アダプタ/ LGTag+用NFCタグ共通電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。■■ 横置き充電アダプタ高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、こたつの中、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)で使用、保管、放置しないでください。火災、やけど、けがの原因となります。分解、改造をしないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。水や飲料水、ペットの尿などで濡らさないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。携帯電話に使用するアダプタは、NTTドコモが指定したものを使用してください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。
海外での紛失、盗難、故障および各種お問い合わせ先(24時間受付)■■ ドコモの携帯電話からの場合滞在国の国際電話 アクセス番号-81-3-6832-6600*(無料)*一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。※L-04Eからご利用の場合は、+81-3-6832-6600でつながります(「+」は「0」を ロングタッチします)。■■ 一般電話などからの場合〈ユニバーサルナンバー〉ユニバーサルナンバー用 国際識別番号-8000120-0151**滞在国内通話料などがかかる場合があります。※主要国の国際電話アクセス番号/ユニバーサルナンバー用国際識別番号については、 ドコモの『国際サービスホームページ』をご覧ください。 ● 紛失・盗難などにあわれたら、速やかに利用中断手続きをお取りください。 ●お客様が購入された端末に故障が発生した場合は、ご帰国後にドコモ指定の故障取扱窓口へご持参ください。
144プライバシーに配慮しましょうカメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行う際は、プライバシーなどにご配慮ください。こんな機能が公共のマナーを守りますかかってきた電話に応答しない設定や、本端末から鳴る音を消す設定など、便利な機能が ■あります。■■ バイブレートのみ、サイレント操作音・着信音など本端末から鳴る音を消します。※ただし、シャッター音は消せません。■■ 公共モード(電源OFF)電話をかけてきた相手に、電源を切る必要がある場所にいる旨のガイダンスが流れ、自動的に電話を終了します。■■ バイブレート電話がかかってきたことを、振動でお知らせします。そのほかにも、留守番電話サービス、転送でんわサービスなどのオプションサービスが利用できます。ご不要になった携帯電話などは、自社・他社製品を問わず回収をしていますので、お近くのドコモショップへお持ちください。※回収対象:携帯電話、PHS、電池パック、充電器、卓上ホルダ(自社・他社製品を問わず回収)この印刷物はリサイクルに配慮して製本されています。不要となった際は、回収、リサイクルに出しましょう。
143■■ 使用禁止の場所にいる場合航空機内、病院内では、必ず本端末の電源を切ってください。※医用電気機器を使用している方がいるのは病棟内だけではありません。ロビーや待合室などでも、必ず電源を切ってください。■■満員電車の中など、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着した方が近くにいる可能性がある場合植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器に悪影響を与える恐れがあります。マナーもいっしょに携帯しましょう本端末を使用する場合は、周囲の方の迷惑にならないように注意しましょう。こんな場合は必ず電源を切りましょうこんな場合は公共モードに設定しましょう■■ 運転中の場合運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。※ただし、傷病者の救護または公共の安全維持など、 やむを得ない場合を除きます。■■劇場・映画館・美術館など公共の場所にいる場合静かにするべき公共の場所で本端末を使用すると、周囲の方への迷惑になります。使用する場所や声・着信音の大きさに注意しましょう■■レストランやホテルのロビーなどの静かな場所で本端末を使用する場合は、声の大きさなどに気をつけましょう。■■街の中では、通行の妨...
41目次/注意事項LG Tag+用NFCタグ■■ LG Tag+用NFCタグを折ったり、金属に近づけたりしないでください。LG Tag+用NFCタグの認識率が低下する場合があります。注意■■改造された本端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク 」が本端末の電子銘板に表示されております。電子銘板は、本端末で以下の操作を行うとご確認いただけます。ホーム画面で u 「本体設定」 u 「端末情報」 u 「規制と安全に関する情報」本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。■■自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。■■ FeliCaリーダー/ライター機能は日本国内で使用してくださ...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する