SC-06D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"携帯"10 - 20 件目を表示
SC-06D詳しい操作説明は、SC-06Dに搭載されている「取扱説明書」アプリ(eトリセツ)をご覧ください。※一般電話などからはご利用にな れません。受付時間 24時間(年中無休)■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの) 113 (無料)故障お問い合わせ先●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ 先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近くのドコモ ショップなどにお問い合わせください。 ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/※一部のIP電話からは接続でき ない場合があります。■一般電話などからの場合0120-800-000 総合お問い合わせ先〈ドコモ インフォメーションセンター〉※一般電話などからはご利用にな れません。受付時間 午前9: 00~午後8: 00 (年中無休)■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの) 151 (無料)※一部のIP電話からは接続でき ない場合があります。■一般電話などからの場合0120-800-000 '12.6 (1版)Code No...
はじめにはじめにご使用前の確認と設定電話/メール/ウェブブラウザ本体設定付録目次本体付属品/試供品⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 2目次⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 3本端末のご利用について⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 4安全上のご注意(必ずお守りください) ⋯⋯⋯⋯⋯6取り扱い上のご注意⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯20各部の名称と機能⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯28ドコモminiUIMカード/ microSDカード/電池パックの取り付け ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯29ドコモminiUIMカード/ microSDカード/電池パックの取り外し⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯31充電⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯33電源を入れる/切る⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯34基本操作⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯35初期設定⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯37ホーム画面⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯41アプリケーション画面⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯46文字入力⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯47ロック/セキュリティ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯48電話⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯50メール⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯52ウェ...
はじめに• 本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• お客様の電話番号(自局電話番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で → 「本体設定」 → 「端末情報」 → 「ステータス」をタップします。• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。 また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• 公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。• 本端末では、マナーモード中でも、着信音や各種通知音を除く音 (動画再生、 音楽の再生、 シャッター音など) は消音されません。• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加されたり、操作方法が変更になったりすることがあります。機能の追加や操作方法の変更などに関する最新...
はじめに 5.ドコモminiUIMカードの取り扱いについて注意ドコモminiUIMカードを取り外す際は切断面にご注意ください。けがの原因となります。 6. 医用電気機器近くでの取り扱いについて ■ 本記載の内容は 「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会)に準ずる。警告医療機関の屋内では次のことを守って使用してください。• 手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には本端末を持ち込まないでください。• 病棟内では、本端末の電源を切ってください。• ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は、 本端末の電源を切ってください。• 医療機関が個々に使用禁止、 持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、 その医療機関の指示に従ってください。満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、 本端末の電源を切ってください。電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器...
はじめに ● エアコンの吹き出し口の近くに置かないでください。急激な温度の変化により結露し、内部が腐食し故障の原因となります。 ■マイク付ステレオヘッドセット ● 携帯電話からマイク付ステレオヘッドセットを取り外すときは、必ずマイク付ステレオヘッドセットのプラグ部分を持って携帯電話から水平に引き抜いてください。無理に引き抜こうとすると故障の原因となります。注意 ■ 改造された本端末は絶対に使用しないでください。 改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、 その証として「技適マーク 」 が本端末の銘版シールに表示されております。本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、 絶対に使用されないようにお願いいたします。 ■ 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、 傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。 ■Feli...
電話/メール/ウェブブラウザ電話を受けるa 電話がかかってくる着信中の画面が表示されます。b を表示される円の外側までドラッグ着信拒否する場合 を表示される円の外側までドラッグします。メールspモードメールi モードのメールアドレス (@docomo.ne.jp) を利用して、 メールの送受信ができます。絵文字、デコメール®の使用が可能で、 自動受信にも対応しております。spモードメールの詳細については、 『ご利用ガイドブック(spモード編)』 をご覧ください。a ホーム画面で「spモードメール」 → 画面の指示に従ってspモードメールをインストールSMS携帯電話番号を宛先にして全角最大70文字(半角英数字のみの場合は最大160文字) まで、 文字メッセージを送受信できるサービスです。a ホーム画面で → 「SMS」Eメールmopera UメールのEメールアカウントや、 一般のプロバイダが提供するPOP3やIMAPに対応したEメールアカウントを設定して、Eメールの送受信ができます。a ホーム画面で → 「Eメール」52
ご使用前の確認と設定 初期設定お買い上げ後、 初めて本端末の電源を入れた場合は、画面の指示に従って以下の手順で使用する言語やGoogleアカウントの設定、Googleの位置情報の設定、 およびドコモサービスの初期設定を行います。a 「開始」言語を変更する場合は、 「日本語」→使用する言語をタップします。b Googleアカウントを設定「今は設定しない」をタップすると、後でアカウントをセットアップすることができます。インターネットに接続されていない場合は、画面の指示に従ってWi-Fi を設定(P.39)してGoogle アカウントを設定するか、後で設定を行う操作をしてください。c Google Playで購入可能にするかどうかを設定d Googleアカウントを使用して、復元やバックアップを行うかどうかを設定→「次へ」e Google位置情報の利用を許可するかどうかを設定→「次へ」携帯端末の所有者の入力画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。f 「完了」続けてドコモサービスの初期設定を行います。g 「進む」アプリ一括インストールの画面が表示されます。• 「インストールする」を選択すると、すで...
ご使用前の確認と設定 文字入力文字を入力するには、 文字入力欄をタップして文字入力用のキーボードを表示し、 キーボードのキーをタップします。ここでは、 「Samsung日本語キーパッ ド」 で文字を入力する方法について説明します。 Samsung日本語キーパッドで入力するSamsung日本語キーパッドは、 「テンキー」と「QWERTYキー」の2種類のキーボードを利用できます。• テンキー : 一般の携帯電話のような入力方法 (マルチタップ方式)のキーボードです。 入力したい文字が割り当てられているキーを文字が入力されるまで数回タップします。• QWERTYキー : パソコンのキーボードと同じ配列のキーボードです。 日本語をローマ字で入力します。QWERTYキー テンキー12345162571211786999810a 予測変換候補/通常変換候補が表示されます。候補をタップすると文字を入力できます。b 通常変換候補を表示します。c 設定メニューを表示したり、キーボードの切り替えに使用します。d 絵文字/記号/顔文字の一覧を表示します。e 文字入力モードを切り替えます。f 手書き入力キーボードに切り替えます...
電話/メール/ウェブブラウザ緊急通報緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・ 救急への通報 119海上での通報 118お知らせ• 本端末は、 「緊急通報位置通知」に対応しております。 110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、 発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。 位置情報を通知した場合には、 ホーム画面に通報した緊急通報受理機関の名称が表示されます。なお、 「184」を付加してダイヤルするなど、 通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、 機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、 「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。• 本端末から110番、 119番、118番通報の際は、 携帯電話からかけていることと、 警察・ 消防機関側から確認などの電話をする場合が...
●「Xi」、「 F O M A 」 、「 i モ ー ド 」 、「 s p モ ー ド 」 、「 お サ イ フ ケ ー タ イ 」、「 d メ ニ ュ ー 」、「 d マ ー ケ ッ ト 」、 「spモード」ロゴ 、「 d メ ニ ュ ー 」ロゴ、「 d マ ー ケ ッ ト 」ロゴは株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。 ●「m i c r o S D 」、「microSDHC」および「microSD XC」はSDアソシエ一ションの商標で す。 ●「Google」、「Google」ロゴ、「Google音声検索 」 、「 A n d r o i d 」 、「 P l a y ス ト ア 」 、「 P l a y ス ト ア 」 ロ ゴ 、「Gmail」はGoogle Inc.の商標または登録商標 です。 ●「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標で す。 ●その他掲載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標で す。 ●本書に掲載されている画面は全てイメージです。ドコモの携帯電話からの場合● 本書の記載内容は2012年6月現在のものです。 最新の情報は下記のURLをご覧ください...

この製品について質問する