SC-06D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"10 - 20 件目を表示
操作手順の表記について本書では、メニュー操作など連続する操作手順を省略して以下のように記載しています。• タップとは、本端末のディスプレイを指で軽く触れて行う操作です(P.35)。(例)ディスプレイのホーム画面から、 (アプリアイコン) 、 (検索アイコン)を続けてタップする場合は、以下のように記載しています。a ホーム画面で → 「検索」• 本書 の操作手順や画面は、主にお買い上げ時の状態に従って記載しています。本端末は、お客様が利用するサービスやインストールするアプリケーションによって、メニューの操作手順や画面の表示内容などが変わる場合があります。• 本書はホームアプリが「d ocomo Palette U I」の場合で説明しています。ホームアプリは、ホーム画面で → 「本体設定」→「ホーム選択」から切り替えられます。• 本書に記載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。• 本書では、複数の操作方法が可能な機能や設定は、主に操作手順がわかりやすい方法について説明しています。• 本書では、「SC-06D」を「本端末」と表記させていただいており...
はじめに• 本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• お客様の電話番号(自局電話番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で → 「本体設定」 → 「端末情報」 → 「ステータス」をタップします。• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。 また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• 公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。• 本端末では、マナーモード中でも、着信音や各種通知音を除く音 (動画再生、 音楽の再生、 シャッター音など) は消音されません。• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加されたり、操作方法が変更になったりすることがあります。機能の追加や操作方法の変更などに関する最新...
はじめに警告強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、 けが、 感電の原因となります。充電端子や外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など) を接触させないでください。 また、 内部に入れないでください。火災、やけど、 けが、 感電の原因となります。使用中や充電中に、布団などで覆ったり、 包んだりしないでください。火災、やけどの原因となります。ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は必ず事前に本端末の電源を切り、充電をしている場合は中止してください。ガスに引火する恐れがあります。ガソリンスタン ド構内などでおサイフケータイをご使用になる際は必ず事前に電源を切った状態で使用してください。(おサイフケータイ ロックを設定されている場合にはロックを解除した上で電源をお切りください)使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、 直ちに次の作業を行ってください。• 電源プラグをコンセン トやシガーライターソケッ トから抜く。• 本端末の電源を切る。• 電池パックを本端末から取り外す。火災、やけど、 けが、 感電の原因となります。注意ぐら...
はじめに警告 ■ microSDカード (2GB) /マイク付ステレオヘッドセット (共通)強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、 けが、 感電の原因となります。 ■マイク付ステレオヘッドセット端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させないでください。 また、 内部に入れないでください。火災、やけど、 けが、 感電の原因となります。自動車などを運転中にマイク付ステレオヘッ ドセッ トを使用しないでください。事故の原因となります。歩行中は、周囲の音が聞こえなくなるほど、マイク付ステレオヘッ ドセッ トの音量を上げないでください。 また、 周囲の交通、路面状態には気を付けてください。事故の原因となります。注意 ■ microSDカード (2GB) /マイク付ステレオヘッドセット (共通)湿気やほこりの多い場所や高温になる場所には、保管しないでください。火災、やけど、 感電の原因となります。子供が使用する場合は、 保護者が取り扱いの方法を教えてください。 また、 使用中においても、指示どおりに使用しているかをご確認ください。けがなどの原因となります。乳幼児の手の届かない場所...
付録症状 チェックする箇所通話ができない(場所を移動しても 「圏外」の表示が消えない、電波の状態は悪くないのに発信または着信ができない)• 電源を入れ直すか、電池パックまたはドコモminiUIMカードを取り付け直してください。 → P.29、P.34• 電波の性質により、圏外ではない、電波が強くアンテナマークが4本表示されている状態( )でも、発信や着信ができない場合があります。場所を移動してかけ直してください。• 指定着信拒否など着信制限を設定していませんか。• 電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があります。その場合は「しばらくお待ちください」と表示され、話中音が流れます。場所を移動するか、時間をずらしてかけ直してください。エラーメッセージエラーメッセージ 説明/対処方法 参照先XXXX(XXXX)が予期せず中止しました。 /XXXX(XXXX)は停止しました。※本端末や機能にエラーが発生したときに表示されます。「強制終了」/ 「OK」をタップしてから再度操作してください。-機内モードがONです。 通話するには、 機内モードをOFFにしてくださ...
本体設定本体設定 設定メニュー画面の明るさや表示方法、着信音、通信などさまざまな設定を行うことができます。a ホーム画面で → 「本体設定」b メニュー項目を選択して設定を行う項目 説明無線とネットワークWi-Fi Wi-Fiの設定をします。Bluetooth Bluetoothの設定をします。データ使用量 データ通信の設定や使用量の確認をします。その他の設定 機内モードやVPN、 テザリング、モバイルネッ トワークなどの設定をします。デバイス サウン ド 音量、マナーモード、 着信音など音の設定をします。ディスプレイ 明るさ、 文字サイズなど画面の設定をします。壁紙 ホーム画面やロック画面の壁紙を設定します。LEDインジケーター通知LEDに関する設定をします。モーション モーションの設定をします。55
ご使用前の確認と設定 充電 ACアダプタ SC04を使って充電する付属のACアダプタ SC04とUSB接続ケーブル SC02を使って充電する方法を説明します。USBプラグmicroUSBプラグUSB接続ケーブルSC02コンセン トACアダプタSC04a USB接続ケーブル SC02のUSBプラグを、 の印刷面を上にしてACアダプタ SC04へ図の向きに水平に差し込むb 本端末の外部接続端子に、USB接続ケーブル SC02のmicroUSBプラグを の印刷面を上にして差し込むc ACアダプタ SC04の電源プラグをコンセントに差し込む• ACアダプタ SC04の電源プラグ部分に強い力をかけないでください。電源プラグ部分が外れることがあります。• 充電が完了すると、ステータスバーにが表示されます。d 充電が完了したら、本端末からUSB接続ケーブル SC02のmicroUSBプラグを水平に引き抜くe ACアダプタ SC04からUSB接続ケーブル SC02のUSBプラグを水平に抜く33
本体設定項目 説明デバイス 省電力モード 省電力モードの設定をします。ス トレージ メモリ容量の確認や、 microSDカードの初期化をします。バッテリー 電池使用量データや電池残量などを表示します。アプリケーション管理アプリケーションの表示や、 管理に関する設定をします。パーソナルドコモサービスドコモサービスの利用に関する設定をします。ホーム選択 ホーム画面に設定するホームアプリを切り替えます。アカウン トと同期各アプリケーションやオンラインサービスの同期方法を設定します。位置情報サービス位置情報検索に関する設定をします。セキュリティ セキュリティに関する設定をします。言語と文字入力使用する言語や文字入力に関する設定をします。バックアップとリセッ トバックアップと復元、本端末のリセッ トなどを行います。56
付録症状 チェックする箇所端末動作が不安定• ご購入後に端末へインストールしたアプリケーションによる可能性があります。セーフモードで起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリケーションをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。※ セーフモードとはご購入時の状態に近い状態で起動させる機能です。• セーフモードの起動方法電源がOFFの状態から を押し、Samsungのロゴ画面が表示されている間、 を1秒おきに連続してタップしてください。※ セーフモードが起動するとホーム画面の左下端に「セーフモード」と表示されます。 ※ セーフモードを終了するには、電源を一度OFFにし起動し直してください。• 必要なデータを事前にバックアップした上でセーフモードをご利用ください。• お客様ご自身で作成されたウィジェットが消える場合があります。• セーフモードは通常の起動状態ではないため、通常ご利用になる場合には、セーフモードを終了しご利用ください。 ■通話症状 チェックする箇所電話発信キーをタップしても発信できない• ドコモminiUIMカードが正しく本端末に取り付けられていますか...
ご使用前の確認と設定ロック/セキュリティPINコードを設定する本端末の電源を入れたときにPINコードを入力しないと使用できないように設定できます。a ホーム画面で → 「本体設定」 → 「セキュリティ」 → 「SIMカードロックを設定」 → 「SIMカードロック」 → PINコードを入力 → 「OK」 画面ロックの解除方法を設定する画面ロックの解除時に、あらかじめ設定しておいたロック解除方法で画面ロックを解除しなければならないように設定できます。a ホーム画面で → 「本体設定」 → 「セキュリティ」 → 「画面ロック」b 画面ロックの解除方法を選択 → 画面の指示に従って操作/入力「PIN」は4つ以上の数字、 「パスワード」はアルファベットを含む4つ以上の文字で設定してください。48

この製品について質問する