SC-03E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"バイブ"10 - 20 件目を表示
はじめに• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• お客様がご利用のアプリケーションやサービスによっては、Wi-Fi通信中であってもパケット通信料が発生する場合があります。• 公共モード(ドライブモード)には対応しておりません。• 本端末では、マナーモード中(サイレント、バイブ)でも、着信音や各種通知音を除く音(動画再生、音楽の再生、シャッター音など)は消音されません。• お客様の電話番号(自局電話番号)は以下の手順で確認できます。ホーム画面で → 「本体設定」 → 「端末情報」 → 「ステータス」をタップします。• 本端末のソフトウエアを最新の状態にすることができます(P.80)。• 本端末は、オペレーティングシステム(OS)のバージョンアップにより機能が追加されたり、操作方法が変更になったりすることがあ...
9はじめに• 本端末はパソコンなどと同様に、お客様がインストールを行うアプリケーションなどによっては、動作が不安定になったり、お客様の位置情報や本端末に登録された個人情報などがインターネットを経由して外部に発信され、不正に利用されたりする可能性があります。このため、ご利用になるアプリケーションなどの提供元および動作状況について十分にご確認の上、ご利用ください。• 本端末では、ドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。• 本端末は、iモードのサイト(番組)への接続やiアプリなどには対応しておりません。• 本端末は、データの同期や最新のソフトウェアバージョンをチェックするための通信、サーバーとの接続を維持するための通信など一部自動的に通信を行う仕様となっています。また、アプリケーションのダウンロードや動画の視聴などデータ量の大きい通信を行うと、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額サービスのご利用を強くおすすめします。• お客様がご利用のアプリケーションやサービスによっては、Wi-Fi通信中であ...
はじめに航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、本端末の電源を切ってください。電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。 医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってください。航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられます。ただし、電波を出さない設定にすることなどで、機内で本端末が使用できる場合には、航空会社の指示に従ってご使用ください。ハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲームや音楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近...
19はじめにハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、 ゲームや音楽再生などをする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。
95ご使用前の確認と設定2 設定したい項目をタップ項目 説明キーボード設定(共通)キー操作音 キーをタップしたとき、タップ音を鳴らすかどうかを設定します。キー操作バイブキーをタップしたとき、本端末を振動させるかどうかを設定します。キーポップアップキーをタップしたとき、入力する文字をポップアップ表示させるかどうかを設定します。自動大文字変換英字を入力したとき、文頭の文字を自動的に大文字にするかどうかを設定します。キーボードタイプキーボードのタイプを設定します。キーサイズ 画面の向きごとにキーボードの高さを設定します。音声入力 音声での文字入力を「ドコモ音声入力」「Google音声入力」「使用しない」から選択します。手書き入力 手書きで文字を入力できるようにするかどうかを設定します。
ご使用前の確認と設定 ステータスアイコン⇔(弱⇔強)電波状態⇔(弱⇔強)電波状態(国際ローミング中)圏外 機内モード設定中/LTEネットワーク使用可能/通信中(待機中はグレー、受信中は左矢印が橙色、送信中は右矢印が緑色)/3Gネットワーク使用可能/通信中(待機中はグレー、受信中は左矢印が橙色、送信中は右矢印が緑色)/FOMAハイスピード/HSDPAネットワーク使用可能/通信中(待機中はグレー、受信中は左矢印が橙色、送信中は右矢印が緑色)/GPRSネットワーク使用可能/通信中(待機中はグレー、受信中は左矢印が橙色、送信中は右矢印が緑色)/Wi-Fiネットワーク使用可能/通信中(待機中はグレー、受信中は左矢印が橙色、送信中は右矢印が緑色)Bluetooth機能ONBluetoothデバイスと接続中マナーモード(バイブ)設定中マナーモード(サイレント)設定中アラーム設定中ハンズフリー通話中⇔(低⇔高)電池レベル充電中 Wi-Fi Direct接続中54
電話/メール/ウェブブラウザ緊急速報「エリアメール」気象庁から配信される緊急地震速報などを受信することができるサービスです。• エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。• 最大50件保存できます。• 電源が入っていない、 機内モード中、国際ローミング中、PINコード入力画面表示中などは受信できません。また、本端末のメモリ容量が少ないときは受信に失敗することがあります。• 受信できなかったエリアメールを後で受信することはできません。緊急速報「エリアメール」を受信したときはエリアメールを受信すると、専用ブザー音または専用着信音が鳴りステータスバーに通知アイコンが表示され、受信画面が表示されます。• ブザー音・着信音は最大音量で鳴動します。変更はできません。• お買い上げ時は、 マナーモード(サイレント、バイブ)設定中でもブザー音・着信音が鳴ります。鳴動しないように設定できます。受信したエリアメールを表示するa ホーム画面で → 「災害用キット」b 「緊急速報「エリアメール」」 → 確認したいエリアメールをタップ緊急速報「エリアメール」を設定する受信設定や着信音設定をします。また、受信時の動作確認もでき...
電話/メール/ウェブブラウザc 項目を設定項目 説明受信設定 エリアメールを受信するかどうかを設定します。着信音 ブザー音・着信音の鳴動時間、マナーモード(サイレント、バイブ)設定時もブザー音・着信音を鳴らすかどうかを設定します。受信画面および着信音確認緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報の受信画面とブザー音・着信音を確認します。その他の設定受信登録緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報以外で利用するエリアメールの登録や削除を行います。ウェブブラウザブラウザを利用して、パソコンと同じようにウェブページを閲覧できます。a ホーム画面で「ブラウザ」67
付録• 本端末に貼付されている銘版シールは、 はがさないでください。銘版シールには、技術基準を満たす証明書の役割があり、銘版シールが故意にはがされたり、貼り替えられた場合など、銘版シールの内容が確認できないときは、技術基準適合の判断ができないため、故障修理をお受けできない場合がありますので、ご注意願います。• 各種機能の設定などの情報は、 本端末の故障・修理やその他お取り扱いによってクリア(リセット)される場合があります。お手数をおかけしますが、この場合は再度設定を行ってくださるようお願いいたします。• 修理を実施した場合には、 故障箇所に関係なく、Wi-Fi用のMACアドレスおよびBluetoothアドレスが変更される場合があります。• 本端末の下記の箇所に磁気を発生する部品を使用しています。キャッシュカードなど磁気の影響を受けやすいものを近づけますとカードが使えなくなることがありますので、ご注意ください。使用箇所:スピーカー、受話口、カメラ、バイブレータ部分(バックキー付近)、ヘッドホン接続端子付近• 本端末が濡れたり湿気を帯びてしまった場合は、 すぐに電源を切って電池パックを外し、お早めに故障取扱窓口へ...
101ご使用前の確認と設定項目 説明不適切な語句をブロック音声入力で認識した不適切なテキストを表示しないようにするかどうかを設定します。オフライン音声認識のダウンロードオフライン時に音声入力を利用できるようにダウンロードします。 ドコモ文字編集設定を行う1 ホーム画面で → 「本体設定」 → 「言語と文字入力」 → 「ドコモ文字編集」の 2 設定したい項目をタップ項目 説明キー操作設定キー操作音 キーを押したときに音を鳴らすかどうかを設定します。キー操作バイブキーを押したときに振動で知らせるかどうかを設定します。キーポップアップ入力時に選択したキーを拡大表示するかどうかを設定します。辞書 学習辞書リセット学習辞書の内容をすべて消去します。このアプリについてアプリ情報 ドコモ文字編集の詳細情報を確認できます。

この製品について質問する