ISW13HT
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アドレス"10 - 20 件目を表示
77基本操作/文字入力アイコン名 概要メッセンジャーGoogle+のメッセンジャーを利用してチャットができます。サークル内のみんなとすばやくメッセージを交換できます。メモ メモを作成できます。リモート サポートスマートフォンの操作で困ったとき、お客様のスマートフォンの画面を共有し、お客様の操作をサポートするアプリです。ワンセグワンセグを視聴できます (▶P.118)。安心アプリ 制限お子様に利用させたくないアプリや機能を制限できます。音楽 音楽を再生できます。検索 検索ワードを入力して、本製品内の連絡先やアプリを検索したり、Webページの検索ができます。アイコン名 概要個人設定ホーム画面にアプリのショートカットやウィジェットを追加したり、表示や音の設定を行います。時計世界時計、アラーム、ストップウォッチ、タイマーとして利用できます。取扱説明書本製品の操作方法を確認できます。初期設定初期設定ウィザードで本製品を利用するための基本的な設定ができます。設定 設定メニューを表示します (▶P.126)。天気 現在地や他の地域の天気を表示します。電卓 電卓を利用できます。電話電話をかけることができます (▶P.94)。...
89au災害対策アプリmemo ◎安否情報の登録を行うには、Eメールアドレス(~ezweb.ne.jp)が必要です。あらかじめ、Eメールアドレスを設定しておいてください。Eメールアドレスの設定について、詳しくは同梱の『設定ガイド』をご参照ください。 ◎無線LAN(Wi-Fi®)接続中はご利用いただけません。緊急速報メールを利用する緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのau電話に一斉にお知らせするサービスです。※お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)の「受信設定」は「受信する」に設定されています。津波警報の受信設定は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。津波警報を受信した時は、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。1 au災害対策メニューで[緊急速報メール]受信ボックスが表示されます。確認したいメールを選択するとメールの詳細を確認できます。2 項...
43基本操作/文字入力アイコン名 概要ムービーエディタ静止画や動画、音楽を組み合わせ、テーマを選択して楽しい動画を作成できます。メール PCメールの送受信ができます (▶P.80)。メッセンジャーGoogle+のメッセンジャーを利用してチャットができます。サークル内のみんなとすばやくメッセージを交換できます。メモ メモを作成できます。リモートサポートスマートフォンの操作で困ったとき、お客様のスマートフォンの画面を共有し、お客様の操作をサポートするアプリです(▶P.113)。ワンセグワンセグを視聴できます(▶P.101)。安心アプリ制限お子様に利用させたくないアプリや機能を制限できます(▶P.111)。音楽 音楽を再生できます(▶P.97)。検索 検索ワードを入力して、本製品内の連絡先やアプリを検索したり、Webページの検索ができます。個人設定ホーム画面にアプリのショートカットやウィジェットを追加したり、表示や音の設定を行います。時計 世界時計、アラーム、ストップウォッチ、タイマーとして利用できます。取扱説明書本製品の操作方法を確認できます。初期設定初期設定ウィザードで本製品を利用するための基本的な設定ができま...
36ご利用の準備au ID の設定をする本製品にau IDを設定すると、au MarketやGoogle Playに掲載されているアプリの購入ができる「auかんたん決済」の利用をはじめとする、au提供のさまざまなサービスがご利用になれます。1 ホーム画面で[   ]→[au ID 設定]パケット通信の接続確認画面が表示されます。2 内容を確認→[OK]3 [au IDの設定・保存]→パスワードを入力→[OK]→[終了]※パスワード再発行のために必要な情報を設定する場合は、「au ID設定メニューへ」をタップします。Eメール(~@ezweb.ne.jp)の初期設定を行うEメール(~@ezweb.ne.jp)のご利用には、IS NETのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。初期設定を行うと自動的にEメールアドレスが決まります。1 ホーム画面で[   ]初めて起動したときは、Eメール(~@ezweb.ne.jp)の初期設定が始まります。2 内容を確認→[OK]3 Eメールアドレスを確認→[閉じる]memo ◎日本国内でEメール(...
72メール/インターネットメール受信方法指定全受信※指定したアドレスからのEメールは、差出人・件名と本文を受信します。指定していないアドレスからのEメールは、差出人・件名のみを受信します。アドレス帳:連絡先に登録されているアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。個別アドレスリスト:「個別アドレスリスト編集」で登録したアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。個別アドレスリスト編集:個別アドレスを登録する。•「 」をタップすると、「アドレス帳引用」「アドレス帳グループ引用」「メール受信履歴引用」「メール送信履歴引用」「プロフィール引用」「貼り付け※」か ら入力方法を選択して、個別アドレスを登録できます。※「貼り付け」はクリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。•登録した個別アドレスを削除するには、削除するアドレスの[ ]→[削除]と操作します。差出人・件名受信※差出人・件名のみを受信します。添付自動受信受信メールの添付データを自動的に受信するかどうかを設定します。チェックを付けてオンに設定すると、Eメールの受信と同時に添付データを受信します。オフに設定すると、添付データ...
77メール/インターネット ◎「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」は、自動転送されてきたEメールが「なりすまし規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する機能です。自動転送設定元のメールアドレスを指定受信リスト(なりすまし・転送メール許可)に登録することにより、そのメールアドレスがTo(宛先)もしくはCc(同報)に含まれているEメールについて、規制を受けることなく受信できます。※Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外となりますのでご注意ください。 ◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的に「返信する」に設定されます。なお、「返信する」に設定している場合でも、なりすましメールには返信されません。 ◎「URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの本文中にURLが記載されたEメールの受信や、一部のケータイサイトへの会員登録などができなくなる場合があります。 ◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られてくるEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場合、それらの...
84メール/インターネット送信済みや下書き保存したGmailを確認する ▶ 受信トレイで[ ] →確認するメールのラベル(種類)をタップします。Gmailを送る1 受信トレイで[   ]2 [To]→宛先を入力3 [件名]→件名を入力4 [メールを作成]→本文を入力5 [   ]memo ◎ メールの作成画面で「 」 をタップすると、「ファイルを添付」や「Cc/Bccを追加」、「下書き保存」などのオプションを選択できます。 ◎送信したメールは、本製品からのメールでもパソコンからのメールとして扱われます。受信する機器でパソコンからの受信を拒否する設定にしていると、メールが届きません。Gmailを受信する1 Gmailを受信Gmailを受信すると、ステータスバーに「 」 が表示され、メール受信音が鳴ります。2 ステータスバーを下方向にスライドする→Gmailの情報をタップGmailに返信/転送する1 受信トレイで返信/転送するメールを含むスレッドをタップ→[  ]メールの作成画面が表示されます。2 件名、本文を入力→[   ]•全員に返信したり転送する場合は、[返信]→[全員に返信]/[転送]と操作します...
65メール/インターネット本文選択Eメールの本文を選択してコピーします。表示される本文選択画面でコピーする文字列の開始位置をタップする、または[   ]/[    ]でカーソルを移動→[選択開始]→[    ]/[    ]で選択範囲を指定→[コピー]•Eメール内容表示画面で本文をロングタッチ→[本文選択]と操作しても本文選択画面を表示できます。•本文選択画面をロングタッチ→「 」/「 」をドラッグして選択範囲を指定→[コピー]と操作することもできます。•「全選択」をタップすると、本文全体を選択できます。•絵文字やインライン画像もコピーできます。•一部の装飾(文字位置/効果、背景色)はコピーされません。文字サイズ本文の文字サイズを一時的に切り替えます。「特大」「大」「中」「小」「極小」•Eメール内容表示画面を閉じると、「受信・表示設定」で設定した文字サイズに戻ります。その他SDカードへ保存 Eメールをユーザーメモリ(/mnt/sdcard/private/au/email/BU)に保存します。•ユーザーメモリに保存したEメールは、Eメール設定メニューの「バックアップ・復元」で本製品に読み込むことができます(▶...
74メール/インターネット自動転送先サーバーで受信したEメールを自動的に転送するEメールアドレスを登録します。1.暗証番号入力欄をタップ→暗証番号を入力→[送信]2.入力欄をタップ→Eメールアドレスを入力→[送信]→[終了]•自動転送先のEメールアドレスは2件まで登録できます。•自動転送先の変更・登録は、1日3回まで可能です。※設定をクリアする操作は、回数には含まれません。•「エラー!Eメールアドレスを確認してください。」と表示された場合は、自動転送先のEメールアドレスとして使用できない文字を入力しているか、指定のEメールアドレスが規制されている可能性があります。•Eメールアドレスを間違って設定すると、転送先の方に迷惑をかける場合がありますのでご注意ください。•自動転送メールが送信エラーとなった場合、自動転送先のEメールアドレスを含むエラーメッセージが送信元に返る場合がありますのでご注意ください。memo ◎暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。Eメールをバックアップ/復元するEメールをフォルダごとにバックアップすることができます。また、バックアップしたデータは本製品へ読み込む...
82メール/インターネットau one メールau one メールは、情報料無料・大容量のWEBメールサービスです。高性能な検索機能や迷惑メールフィルターを利用したり、Eメール(~@ezweb.ne.jp)で送受信したEメールをau one メールに自動保存したりできます。memo ◎ au one メールの機能や設定については、ホーム画面で[ ]→[auサービスリスト]→[auポータル]→[サポート]→[au one メール ヘルプ]と操作し、ヘルプの各項目をご参照ください。■■au one メールを「メール」アプリで受信するには「メール」アプリでau one メールを利用する場合は、au one メールの会員登録を行ったあと、以下の設定を行う必要があります。•au one メールのデスクトップ画面※で[設定]→[メール転送とPOP/IMAP設定]と操作し、「IMAPを有効にする」に設定する•au one メールのデスクトップ画面※で[設定]→[アカウント]→[Googleアカウントの設定]→[メールパスワード設定]と操作し、メールパスワードを設定する※au one メールのデスクトップ画面を表示するに...

この製品について質問する