F-04E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"on off"26 件の検索結果
主なキーの名前と ステータスバー初期設定0123ドコモサービスの初期設定をします。初めて電源をオンにしたとき、設定画面が自動表示されます。ご購入時に設定を完了されていれば、初期化を行わない限り表示されません。ステップスマートフォンをお使いいただくための初期設定をします。Google アカウントを設定します。Google アカウン卜を設定すると、Google Play からアプリダウンロードが可能になるなどスマートフォンをもっと楽しく使いこなすことができます。※すでにGoogleアカウントをお持ちの場合は、そのアカウントをスマートフォンでもご使用いただけます。ステップspモードメールアプリをダウンロードします。スマートフォンでiモードのメールアドレスを利用できるサービスです。spモードメールをお使いいただくためにはspモードメールアプリのダウンロードが必要です。ステップ電話帳を移し替えます。これまでお使いの電話帳を、microSDカードを使ってスマートフォンに移し替えます。ステップ[ 初期設定の流れ]ステータスバーを使って、スマートフォンの様々な状態を確認することができます。各「設定スイッチ」を押すと、設定やO...
文字を入力する3スマートフォンの文字入力は、タッチパネルに表示されるキーボードを使用します。「   」を押します。「   」を押します。「   」を長押しします。QWERTYキーボードに切り替わります。テンキーキーボードに切り替わります。F-04Eに向かって入力したい単語を話しかけます。キーボードの入力方式を切り替える文字入力欄が画面に表示されたとき、その欄を押すとキーボードが表示されます。クワーティ● テンキーキーボード⇔QWERTYキーボードの切り替え● 手書きキーボードへの切り替え● 音声入力への切り替え「    」を長押しして指を「    」までずらすと画面全体で手書き入力が可能な画面に切り替わります。初期の設定では「上から手書き入力モード」が ON になっています。「上から手書き入力モード」を OFF にしたい場合は「   」を押し「   」に切り替えます。  の画面で「   」を下になぞっても画面全体での手書き入力が可能です。※「    」を押すことでキーボード入力画面に戻ります。※「    」を上になぞると一つ前の画面に戻ります。※「   ...
目次/注意事項2目 次■本体付属品 ......................................................... .1■本端末のご利用について ................................... 3■安全上のご注意(必ずお守りください).......... 5■取り扱い上のご注意 .........................................14■防水/防塵性能 ................................................20ご使用前の確認と設定 ................25各部の名称と機能.....................................................25ドコモminiUIMカード.............................................27microSDカード ..................................................... ..28電池パック.................
目次/注意事項2目 次■本体付属品 ......................................................... .1■本端末のご利用について ................................... 4■安全上のご注意(必ずお守りください).......... 5■取り扱い上のご注意 .........................................14■防水/防塵性能 ................................................20ご使用前の確認と設定 ................25各部の名称と機能.....................................................25ドコモminiUIMカード.............................................27microSDカード ..................................................... ..28電池パック.................
ご使用前の確認と設定41・Wi-Fi利用時にドコモサービスをWi-Fi経由で利用する場合には、あらかじめWi-Fiオプションパスワードの設定が必要です。設定するには、ホーム画面で →[本体設定]→[ドコモサービス]→[ドコモアプリWi-Fi利用設定]で[Wi-Fiオプションパスワード]をタップして操作してください。❖ Wi-Fiネットワークの追加ネットワークSSIDやセキュリティを入力して、手動でWi-Fiネットワークを追加します。・あらかじめWi-FiをONにしてください。1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2[ネットワークを追加]3追加するWi-FiネットワークのネットワークSSIDを入力→セキュリティを選択・セキュリティは[なし][WEP][WPA/WPA2 PSK][802.1x EAP]が設定可能です。4必要に応じて追加のセキュリティ情報を入力→[保存]❖ Wi-Fiネットワークの切断1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2接続しているWi-Fiネットワークを選択 →[切断]✔お知らせ・Wi-FiをOFFにしてWi-Fiネットワークを切断した場合、次回Wi-FiのON時に接続可能なWi...
ご使用前の確認と設定45:VPN接続/ / :ソフトウェア更新有/完了/継続不可:NX!エコ(タイマーエコモード時間帯1):NX!エコ(タイマーエコモード時間帯2):NX!エコ(電池残量エコモード):NX!エコ(今すぐエコモード):あわせるズームで画面拡大中:戻ってシェイクで画面固定中:GPS測位中:FMトランスミッタON:競合によりFMトランスミッタOFF:モバキャス受信中:NOTTVから通知あり:音声コンテンツのバックグラウンド再生中:おまかせロック設定中:本端末のメモリの空き容量低下:アプリ電池診断(電池を消耗しているアプリを検出)■ 主なステータスアイコン:電波状態・通信中は△(アップロード時)▽(ダウンロード時)が表示されます。・国際ローミング中は左上に[R]が表示されます。:圏外:GPRS使用可能:3G使用可能:LTE使用可能:機内モード:Wi-Fi接続中:Bluetooth機能ON:Bluetooth機器接続中:NFC/おサイフケータイ ロック設定中:伝言メモ設定中:伝言メモがいっぱい:スピーカーフォンON:マイクミュート:着信音量0:バイブレーションON:公共モード(ドライブモード):マナーモ...
電話53通話中画面では次の操作ができます。a名前や電話番号、地域b通話時間cはっきりボイスのON/OFF※1dあわせるボイスのON/OFFeゆっくりボイスのON/OFF※1fはっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示g別の相手に電話をかける※2h通話を終了iダイヤル入力のダイヤルパッドを表示※1プッシュ信号(DTMFトーン)を送信します。j通話を一時保留※1kマイクをオフ(消音)※1自分の声が相手に聞こえないようにします。lスピーカーフォンをオン※1相手の声をスピーカーから流して、ハンズフリーで通話します。※1 もう一度タップするとタップ前の状態に戻ります。※2 キャッチホンのご契約が必要です。◆ 通話音量・通話中以外は通話音量を調節することはできません。1通話中にSD通話中の操作eihldjfgakcb
ご使用前の確認と設定33◆ 電源を入れる1お知らせLEDが緑色に点灯するまで Xを押し続ける(2秒以上)バイブレータが振動した後、起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示されます。2ロック画面で■ 初めて電源を入れたときはGoogleアカウントの設定と自分からだ設定を行った後、ドコモサービスの初期設定を行います。それぞれ画面の案内に従って操作してください。・ソフトウェア更新機能の確認画面が表示された場合は[OK]をタップします。・操作ガイドが表示された場合は、[以後表示しない]または[OK]をタップします。◆ 電源を切る1携帯電話オプションメニューが表示されるまでXを押し続ける2[電源を切る]→[OK]バイブレータが振動して電源が切れます。再起動:[再起動]◆ タッチパネルの使いかた本端末はタッチパネルを指で直接触れて操作します。❖ タッチパネル利用上のご注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。・次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意くださ...
本体設定97◆利き手片手で操作するときに画面をタップする手を設定して、タップの精度を高くするかどうかを設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[ディスプレイ]→[利き手]→項目を選択◆ うっかりタッチサポート端末を手に持ったとき、画面の端に指が触れていてもタップ操作が行えるように設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[ディスプレイ]→[うっかりタッチサポート]→[OFF]/[ON]◆ 動画補正/静止画補正動画(ワンセグやYouTubeなど)と、静止画(ギャラリー)の画質補正をするかを設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[マルチメディア]2[動画補正]/[静止画補正]にチェック/チェックを外す✔お知らせ・カメラで録画した動画や、ダウンロードなどでmicroSDカード内に保存した動画も、1080p以下のサイズであれば再生時に画質補正されます。◆ Dolby Mobile設定動画や音楽を再生するときにDolby Mobile機能を使用するかどうかを設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[マルチメディア]→[Dolby Mobile設定]2[動画ジャンル設定で使用]/[音楽ジャンル設定で使用]3[動画...
本体設定86❖ Wi-Fiネットワークのスキャン・あらかじめWi-FiをONにしてください。1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]→[スキャン]❖ Wi-Fiネットワークの追加ネットワークSSIDやセキュリティを入力して、手動でWi-Fiネットワークを追加します。・あらかじめWi-FiをONにしてください。1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2[ネットワークを追加]3追加するWi-FiネットワークのネットワークSSIDを入力→セキュリティを選択・セキュリティは[なし][WEP][WPA/WPA2 PSK][802.1x EAP]が設定可能です。4必要に応じて追加のセキュリティ情報を入力→[保存]❖ Wi-Fiネットワークの切断1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2接続しているWi-Fiネットワークを選択 →[切断]✔お知らせ・Wi-FiをOFFにしてWi-Fiネットワークを切断した場合、次回Wi-FiのON時に接続可能なWi-Fiネットワークがあるときは、自動的に接続されます。❖ Wi-Fiの詳細設定1ホーム画面で→[本体設定]→[Wi-Fi]2→[詳細設定]3各項目を設定ネットワークの...

この製品について質問する