F-04E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スライド"10 - 20 件目を表示
本冊子内では、docomo Palette UI の操作に基づき、下記の決まりで設定手順を紹介しています。押す・入力確認・完了スタートアップガイド 目次準備編基本操作編活用編p.28知っておくと便利な機能p.31よくあるご質問主なキーの名前とステータスバー1初期設定する2文字を入力する3自分の電話番号・spモードメールアドレスを表示する4電話をかける・受ける・切る5spモードメールのメールを 新規作成する・見る・返信する6カメラで撮る・見る7インターネットで検索する8NOTTVを楽しむ9Wi-Fiを設定する10ステップ0 ドコモサービスの初期設定をするステップ1 Googleアカウン トを設定するステップ2 spモードメールアプリをダウンロードするステップ3 電話帳を移し替え るp.3p.4p.13p.17p.19p.21p.23p.24p.25p.27押す(タップ)/ 2回押す 長押し(ロングタッチ)はらう(フリック)なぞる(スライド)長押しして移動する(ドラッグ)指先で1回軽く押す。 指先ですばやく2回押す。 指先で長押しする。タッチパネル上をすばやく指先ではらう。 タッチパネルを指先で軽く触れたまま、縦...
知っておくと便利な機能タイトルや本文などを付けて「    メモ」に保存します。Bluetooth端末に送信します。元に戻す/やり直す保存先や送信先を選択できます。2 113 4234「    メモ」に保存します。画面の右下のスライドスポットから画面中央方向になぞります。「   」を押すと、「    ギャラリー」に保存されます。画面の左下端から指でなぞります。所定の位置で指を離すとキャプチャできます。画面にメモを書くことができます。ランチャーが表示されます。※ランチャーの項目を追加設定・ 削除することができます。ランチャー(アプリケーションやショートカットの一覧)からアプリケーションを起動できるように設定できます。指のスライドを始める位置(スライドスポット)を複数設定することができます。ランチャーの設定内容を追加・削除できます。NX! エコを利用するスライドインランチャーを利用するキャプメモを利用する表示されている画面を画像データとして保存(キャプチャ)して、画像として編集したり、他のアプリケーションと共有したりできます。※画面によっては保存できない場合があります。ホーム画面で「  メ ニ ューキー」を押...
目次/注意事項2目 次■本体付属品 ......................................................... .1■本端末のご利用について ................................... 4■安全上のご注意(必ずお守りください).......... 5■取り扱い上のご注意 .........................................14■防水/防塵性能 ................................................20ご使用前の確認と設定 ................25各部の名称と機能.....................................................25ドコモminiUIMカード.............................................27microSDカード ..................................................... ..28電池パック.................
ご使用前の確認と設定26nカメラライト(フラッシュ)oGPS/Bluetooth/Wi-Fiアンテナ部※アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと品質に影響を及ぼす場合があります。pスピーカーqXiアンテナ部※アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと品質に影響を及ぼす場合があります。※リアカバーを取り外すと、アンテナ部に防水とアンテナの性能を維持するためのシートが貼り付けられています。シートを傷つけたりはがしたりしないでください。rマークICカードの搭載※ マークを読み取り機にかざしておサイフケータイを利用したり、NFCモジュールが内蔵された機器など対向機にかざして通信したりできます。s指紋センサー※指紋センサーは、指をスライドさせる、押す、の2通りの操作があります。tリアカバー※リアカバーを外して電池パックを取り外すと、ドコモminiUIMカードスロットとmicroSDカードスロットがあります。※リアカバーの裏面には、防水/防塵のためのゴムパッキンがついています。uFOMAアンテナ部※アンテナは本体に内蔵されています。手で覆うと品質に影響を及ぼす場合があります。v充電端子wストラップホールストラップを...
メール/ウェブブラウザ57ブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebサイトを閲覧できます。本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続でブラウザを利用できます。◆ Webサイト表示中の画面操作■ Webページを縦表示/横表示に切り替え本端末を縦または横に持ち替えて、縦/横画面表示を切り替えます。■ Webページの拡大/縮小次の方法で拡大/縮小します。ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。ダブルタップ:拡大します。・拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップします。ズームコントロール:画面をフリックしてズームコントロールを表示します。 で拡大し、 で縮小します。・現在表示しているWebページの拡縮率を、次にWebページを開いたときに引継ぐことができます。Webページを拡大/縮小した時などに表示されるアイコンをタップして、引継ぎの有効( )/無効( )を切り替えます。■ 画面のスクロール/パン画面を上下/左右にスクロールまたは全方向にパンして見たい部分を表示します。◆ ブラウザを起動してWebサイトを表示1アプリケーションメニューで[ブラウザ]ホームページ設定に設定しているホームページが表示されま...
ご使用前の確認と設定37d手書き入力領域:指で文字を書いて入力・文字を入力すると、入力領域の上部に認識された文字が表示されます。・認識された文字をタップして、補正候補の文字の一覧から入れ替える文字を選択できます。上から書き直すこともできます。❖ キーボードの表示/非表示■ キーボードの表示1文字入力欄を選択■ キーボードの非表示(テンキーキーボードとQWERTYキーボード)1をタップ→ガイドが表示されたらそのまま任意の方向にスライド→が に切り替わってから、再度 にスライドして指を離す■ キーボードの非表示(手書きキーボード)1❖ キーボードの切り替え■ テンキーキーボードとQWERTYキーボード1テンキーキーボードまたはQWERTYキーボード表示中に■ 手書きキーボード1テンキーキーボードまたはQWERTYキーボード表示中に をロングタッチ→そのまま にスライドテンキーキーボードまたはQWERTYキーボードに切り替え:手書きキーボード表示中に❖ テンキーキーボードの入力方式テンキーキーボードでは、次の3つの入力方式を利用できます。・キーボードの設定の「テンキーの設定」で入力方式を選択して利用します。■ フリ...
ご使用前の確認と設定36■ QWERTYキーボードローマ字入力で入力します。■ 手書きキーボード手書きで文字を入力できます。a/ / / :絵文字/定型文/顔文字/記号の入力:上書き手書き入力の有効/無効・テンキーキーボードまたはQWERTYキーボード表示中に をロングタッチ→そのまま にスライドすると、全画面で上書き手書き入力ができます。・キーボードの切り替え操作にも利用します。→P37:入力モードの切り替え(英字・数字・かな)・下にスライドすると、全画面で上書き手書き入力ができます。:音声文字入力の起動・全画面で上書き手書き入力中に上にスライドすると、キーボードを表示します。:手書きキーボードからテンキーキーボード/QWERTYキーボードに切り替えb:直前に確定した文字を変換前の文字に戻す:テンキーキーボードでの入力で、キーに割り当てられた文字を逆順に表示:カーソルを左に移動:英字入力時の大文字と小文字の切り替え・タップするたびに、大文字→大文字固定→小文字に切り替わります。:パスワードマネージャーの引用、電話帳/ATOKダイレクトの引用、NX!inputの設定、文字コードの入力、単語登録、定型文に切り替...
ご使用前の確認と設定38■ ジェスチャー入力入力したい文字が割り当てられているキーをタッチしたままにすると、キーの周りに文字(ジェスチャーガイド)が表示されますので、指を離さず目的の文字までスライドします。・濁音/半濁音/拗音を入力するには、キーから指を離さず下に1回または2回スライドします。キーの周りに濁音/半濁音/拗音のジェスチャーガイドが表示されますので、指を離さず目的の文字までスライドします。・英字入力モードの場合は、キーをタッチした指を離さず下にスライドすると、大文字/小文字を切り替えることができます。本端末を使うために最初に設定が必要な項目をまとめて設定できます。・各設定はいつでも変更できます。1ホーム画面で→[本体設定]→[初期設定]2各項目を設定スライドイン機能設定:画面の端から指をスライドさせてアプリケーションを起動したり、画面をキャプチャしたりすることができる機能を設定します。画面ロックの認証設定:画面ロックの認証設定を有効にするかを設定します。セキュリティ解除方法:画面ロックの解除方法を設定します。かんたんお引越し:microSDカードを利用して携帯電話のデータを復元できます。下に2回ス...
ご使用前の確認と設定34❖ タップ/ダブルタップタップ:画面に軽く触れてから離します。画面から指を離した時点で操作が有効になります。ダブルタップ:すばやく2回続けてタップします。❖ ロングタッチ画面に長く触れます。画面に指を触れたまま次の操作を行う場合もあります。❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パンドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意の位置に動かします。スライド(スワイプ):画面に指を軽く触れたまま、目的の方向に動かします。・アプリケーションによっては、数本の指を画面に触れたまま上下に動かしたり回転させたりして操作できます。パン:画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部分を表示します。❖ ピンチ画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピンチアウト)、狭くしたり(ピンチイン)します。例:タップ例:ドラッグ
ご使用前の確認と設定50◆ PINコードの設定❖ SIMカードロックの設定電源を入れたときにPINコードを入力するように設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]→[SIMカードロック設定]2[SIMカードをロック] →PINコードを入力 →[OK]✔お知らせ・初めてPINコードを入力する場合は、 「0000」を入力してください。❖ PINロックの解除PINコードがロックされた場合は、ロックを解除してから新しいPINコードを設定します。1PUKコード欄にPINロック解除コードを入力2新しいPINコード欄に新しいPINコードを入力3新しいPINコード(確認)欄に新しいPINコードを入力→[OK]◆ 指紋認証機能指紋認証機能は、指紋センサーに指をスライドして行う認証操作です。❖ 指紋登録指紋認証に使う指の指紋を登録します。・指紋認証を利用するには、2件以上の指紋登録が必要です。最大10件登録できます。1ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]→[指紋設定]・セキュリティ解除方法が設定されている場合は、認証操作が必要です。また、セキュリティ解除方法が設定されていない場合でも、すでに指紋を登録して...

この製品について質問する