F-08D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"複数"10 - 20 件目を表示
目次/注意事項17◆Bluetooth機能を使用する場合のお願い・ 本端末は、Bluetooth機能を使用した通信時のセキュリティとして、Bluetooth標準規格に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、設定内容などによってセキュリティが十分でない場合があります。Bluetooth機能を使用した通信を行う際にはご注意ください。・ Bluetooth機能を使用した通信時にデータや情報の漏洩が発生しましても、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。・ 周波数帯について本端末のBluetooth機能が使用する周波数帯は次のとおりです。a 2.4:2400MHz帯を使用する無線設備を表します。b FH:変調方式がFH-SS方式であることを示します。c 1:想定される与干渉距離が10m以下であることを示します。d :2400MHz~2483.5MHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避不可であることを意味します。利用可能なチャンネルは国により異なります。ご利用の国によってはBluetoothの使用が制限されている場合があります。その国/地域の法規制などの条件を確認の上、ご利用ください。航空...
目次/注意事項16Bluetooth機器使用上の注意事項本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用されています。1.本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。2.万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を変えるか、 「電源を切る」など電波干渉を避けてください。3.その他、ご不明な点につきましては、本書巻末の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。◆無線LAN(WLAN)についてのお願い・ 無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。・ ...
目次/注意事項15・ 無線LANについて電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生しているところで使用しないでください。- 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります) 。- テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。- 近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。・ 周波数帯についてWLAN搭載機器が使用する周波数帯は、本端末本体の電池パック挿入部に記載されています。ラベルの見かたは次のとおりです。a 2.4:2400MHz帯を使用する無線設備を表します。b DS:変調方式がDS-SS方式であることを示します。c OF:変調方式がOFDM方式であることを示します。d 4:想定される与干渉距離が40m以下であることを示します。e :2400MHz~2483.5MHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味します。利用可能なチャンネルは国により異なります。...
目次/注意事項16◆Bluetooth機能を使用する場合のお願い・ 本端末は、Bluetooth機能を使用した通信時のセキュリティとして、Bluetooth標準規格に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、設定内容などによってセキュリティが十分でない場合があります。Bluetooth機能を使用した通信を行う際にはご注意ください。・ Bluetooth機能を使用した通信時にデータや情報の漏洩が発生しましても、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。・ 周波数帯について本端末のBluetooth機能が使用する周波数帯は次のとおりです。a 2.4:2400MHz帯を使用する無線設備を表します。b FH:変調方式がFH-SS方式であることを示します。c 1:想定される与干渉距離が10m以下であることを示します。d :2400MHz~2483.5MHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避不可であることを意味します。Bluetooth機器使用上の注意事項本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内...
メール/ウェブブラウザ46メール/ウェブブラウザiモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、メールの送受信をします。絵文字、デコメールの使用が可能で、自動受信にも対応しています。・spモードメールの詳細については、 『ご利用ガイドブック(spモード編) 』をご覧ください。1アプリケーションメニューで [spモードメール]以降は画面の指示に従って操作します。携帯電話番号を宛先にして、最大全角70文字(半角英数字のみの場合は最大160文字)の文字メッセージを送受信します。◆ SMSを作成して送信1アプリケーションメニューで [メッセージ] →2[To] →携帯電話番号を入力3[メッセージを入力] →メッセージを入力→mopera Uや一般のプロバイダが提供するメールアカウントを設定して、Eメールを利用します。◆ 一般プロバイダのメールアカウントの設定・あらかじめご利用のサービスプロバイダから設定に必要な情報を入手してください。1アプリケーションメニューで [メール]2[メールアドレス] →メールアドレスを入力→[パスワード] →パスワードを入力 →[次へ]以降は画面の指示に従って操作します...
47メール/ウェブブラウザ◆ Eメールの受信/表示1アプリケーションメニューで [メール]・複数のメールアカウントがある場合は、画面上部のアカウントをタップして切り替えます。[統合ビュー]をタップすると、すべてのメールアカウントのEメールが混在した受信トレイが表示されます。各メールアカウントはEメールの右側にあるカラーバーで区別されます。2受信トレイを更新するには3Eメールを選択Gmailは、GoogleのオンラインEメールサービスです。本端末のGmailを使用して、Eメールの送受信が行えます。◆Gmailを開く1アプリケーションメニューで [Gmail]受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示されます。❖ Gmailの更新1受信トレイで本端末のGmailとWebサイトのGmailを同期させて、受信トレイを更新します。気象庁から配信される緊急地震速報などを受信することができるサービスです。・エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。・最大50件保存できます。・電源が入っていない、機内モード中、国際ローミング中、PINコード入力画面表示中などは受信できません。また、本端末のメモリ容量が少ないときは受信に...
ご使用前の確認と設定40◆ ロック画面が表示されたら1ロック画面でロックが解除されます。✔お知らせ・ロック画面の をタップするとカメラが起動します。・ロック画面が表示されていても、不在着信と新着spモードメールの件数が表示されます。・ロック画面では、ロック画面の消灯時間の設定に従ってディスプレイの表示が消え、スリープモードになります。・画面ロックの認証設定が無効の場合は、ロック画面で通知パネルを表示できます。◆ タスク管理ホームキーを押すなどしてアプリケーションの操作を中断すると、バックグラウンドで起動したままの状態になる場合があります。また、操作によっては複数のアプリケーションが実行中の状態になることがあります。タスクマネージャを起動すると、実行中のアプリケーションを確認したり、表示を切り替えたり、終了したりできます。1ホームキー (1秒以上)最近使用したアプリケーションが表示されます。・サムネイルをタップするとアプリケーションを起動できます。・サムネイルをロングタッチすると、リストから削除したりアプリ情報を確認したりできます。2[タスクマネージャ]実行中のアプリケーションが表示されます。3目的の操作を行う...
電話62◆ プロフィール画面の表示1電話帳リストで名前を選択a アカウントアイコンb 顔写真と名前c 電話帳のグループd 個人登録情報項目をタップして、電話を発信したり、Eメールを送信したりできます。また、ロングタッチするとオプションを表示します。e お気に入りdocomoアカウントの場合、タップすると「お気に入り」に追加されます。f SMS送信タップすると、SMSを送信できます。g 声の宅配便発信タップすると、声の宅配便に発信できます。■ プロフィール画面のサブメニューについてプロフィール画面で m を押して、赤外線、共有、削除、着信音の設定、統合/分割などができます。◆ 電話帳のインポート/エクスポート1電話帳リストで m →[その他] →[インポート/エクスポート] →項目を選択 →それぞれの操作を行うSIMカードからインポート: ドコモminiUIMカードに保存した電話帳から追加したい電話帳を指定してインポートします。電話番号、メールアドレスともに「その他」としてインポートされます。SDカードからインポート: microSDカードに保存されている電話帳データ(vCardファイル)を、指定したアカウント...
付録/索引50●充電中に熱くなり、電源が切れる充電しながら複数のアプリケーションの起動、カメラの使用やインターネット接続などを長時間行った場合など、本端末の温度が高い状態が続く場合は、やけどを防ぐため本端末の電源が切れることがあります。●時計がずれる長い間、電源を入れた状態にしていると時計がずれる場合があります。日付と時刻の[日付と時刻の自動設定]にチェックが付いていることを確認し、電波のよい所で電源を入れ直してください。●端末動作が不安定ご購入後に端末へインストールしたアプリケーションにより不安定になっている可能性があります。セーフモード(ご購入時に近い状態で起動させる機能)で起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリケーションをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。次の方法でセーフモードを起動してください。電源を切った状態で Xを2秒以上押し、docomoのロゴ表示終了後からホーム画面が表示されるまでの間、 m を押し続けてください。セーフモードが起動されるとホーム画面左下に[セーフモード]と表示されます。セーフモードを終了させるには、電源を入れ直してください。※事前に必...
電話56✔お知らせ・日本国内ではドコモminiUIMカードを取り付けていない場合、PINコードの入力画面、PINコードロック・PUKロック中には緊急通報110番、119番、118番に発信できません。・海外で110番、119番、118番を発信すると緊急呼通話中画面が表示される場合がありますが、通常発信されています。◆ 通話ごとに発信者番号を通知/非通知電話をかけるときに自分の電話番号を相手の端末に表示させるかどうかを設定します。・発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知する際にはご注意ください。1アプリケーションメニューで [電話] →[ダイヤル] →電話番号を入力 →m →[発信者番号通知] →[通知する] /[通知しない] →✔お知らせ・発信者番号通知サービスで通知/非通知を一括設定できます。→P59◆ プッシュ信号(DTMFトーン)を入力電話番号に続いてポーズ(;)を入力すると、プッシュ信号を送信できます。自宅の留守番電話、チケットの予約、銀行の残高照会などのサービスに利用します。1アプリケーションメニューで [電話] →[ダイヤル] →電話番号を入力 → m →[待機を追加] →プッシュ信号を入力・...

この製品について質問する