F-08D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ピン"20 - 30 件目を表示
目次/注意事項13◆共通のお願い・ F-08Dは防水/防塵性能を有しておりますが、端末内部に水や粉塵を侵入させたり、付属品、オプション品に水や粉塵を付着させたりしないでください。- 電池パック、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモminiUIMカードは防水/防塵性能を有しておりません。風呂場などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。・ お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。- 乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。- ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。- アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、色があせたりすることがあります。・ 端子は時々乾いた綿棒などで清掃してください。- 端子が汚れていると接触が悪く...
目次/注意事項12◆共通のお願い・ F-08Dは防水/防塵性能を有しておりますが、端末内部に水や粉塵を侵入させたり、付属品、オプション品に水や粉塵を付着させたりしないでください。- 電池パック、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモminiUIMカードは防水/防塵性能を有しておりません。風呂場などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。・ お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。- 乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。- ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。- アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、色があせたりすることがあります。・ 端子は時々乾いた綿棒などで清掃してください。- 端子が汚れていると接触が悪く...
目次/注意事項14・ 本端末や電池パックなどに無理な力がかからないように使用してください。- 多くのものが詰まった荷物の中に入れたり、衣類のポケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基板、電池パックなどの破損、故障の原因となります。また、外部接続機器を外部接続端子やHDMI端子、ステレオイヤホン端子に差した状態の場合、コネクタ破損、故障の原因となります。・ ディスプレイは金属などで擦ったり引っかいたりしないでください。- 傷つくことがあり、故障、破損の原因となります。・ 電池パック、アダプタに添付されている個別の取扱説明書をよくお読みください。◆本端末についてのお願い・ タッチパネルの表面を強く押したり、爪やボールペン、ピンなど先の尖ったもので操作したりしないでください。- タッチパネルが破損する原因となります。・ 極端な高温、低温は避けてください。- 温度は5℃~40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的な使用に限る) 、湿度は45%~85%の範囲でご使用ください。・ 一般の電話機やテレビ・ラジオなどをお使いになっている近くで使用すると、悪影響を及ぼす原因となりますので、なるべく離れた場所でご...
目次/注意事項15・ 本端末や電池パックなどに無理な力がかからないように使用してください。- 多くのものが詰まった荷物の中に入れたり、衣類のポケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基板、電池パックなどの破損、故障の原因となります。また、外部接続機器を外部接続端子やステレオイヤホン端子に差した状態の場合、コネクタ破損、故障の原因となります。・ ディスプレイは金属などで擦ったり引っかいたりしないでください。- 傷つくことがあり、故障、破損の原因となります。・ オプション品に添付されている個別の取扱説明書をよくお読みください。◆本端末についてのお願い・ タッチパネルの表面を強く押したり、爪やボールペン、ピンなど先の尖ったもので操作したりしないでください。- タッチパネルが破損する原因となります。・ 極端な高温、低温は避けてください。- 温度は5℃~40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的な使用に限る) 、湿度は45%~85%の範囲でご使用ください。・ 一般の電話機やテレビ・ラジオなどをお使いになっている近くで使用すると、悪影響を及ぼす原因となりますので、なるべく離れた場所でご使用ください。・ お客...
ご使用前の確認と設定29❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パンドラッグ: 画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意の位置に動かします。スライド(スワイプ) :画面に指を軽く触れたまま、目的の方向に動かします。・アプリケーションによっては、数本の指を画面に触れたまま上下に動かしたり回転させたりして操作できます。パン: 画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部分を表示します。❖ ピンチ画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピンチアウト) 、狭くしたり(ピンチイン)します。❖ フリック画面に触れた指をすばやく払います。◆ 縦/横画面表示の切り替え向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることができます。・表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面表示が切り替わらない場合があります。◆ スクリーンショット本端末に表示されている画面を画像として保存します。・画面によっては画像を保存できない場合があります。1XとDを同時に押す (1秒以上)通知パネルを開いてスクリーンショットの通知をタップ、またはアプリケーションメニューで[ギャラリー]→[...
ご使用前の確認と設定28◆ 電源を入れる1お知らせLEDが緑色に点灯して同時にバイブレータが振動するまで Xを押し続ける(2秒以上)起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示されます。2ロック画面で■ 初めて電源を入れたときは初期設定を行った後、ドコモサービスの初期設定を行います。それぞれ画面の案内に従って操作してください。・ソフトウェア更新機能の確認画面が表示された場合は[OK]をタップします。◆ 電源を切る1携帯電話オプションメニューが表示されるまで Xを押し続ける2[電源を切る] →[OK]バイブレータが振動して電源が切れます。再起動: [再起動]◆ タッチパネルの使いかた本端末はタッチパネルを指で直接触れて操作します。❖ タッチパネル利用上のご注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。・次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。- 手袋をしたままでの操作- 爪の先での操作- 異物を操作面に乗せたままでの操作- 保護シートやシールな...
ご使用前の確認と設定26本端末のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作します。また、向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることができます。◆ タッチパネル利用上のご注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。・次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。- 手袋をしたままでの操作- 爪の先での操作- 異物を操作面に乗せたままでの操作- 保護シートやシールなどを貼っての操作- タッチパネルが濡れたままでの操作- 指が汗や水などで濡れた状態での操作- 水中での操作◆ 主な操作❖ タップ/ダブルタップタップ: 画面に軽く触れてから離します。画面から指を離した時点で操作が有効になります。ダブルタップ: すばやく2回続けてタップします。❖ 1秒以上タッチ画面に1秒以上触れてから離します。画面に指を触れたまま次の操作を行う場合もあります。※操作の説明では「 (1秒以上) 」と記載す...
メール/ウェブブラウザ48◆ 緊急速報「エリアメール」設定1アプリケーションメニューで [エリアメール] → m →[設定]2各項目を設定受信設定: エリアメールを受信するかを設定します。着信音: 着信音の鳴動時間とマナーモード時の着信音の動作を設定します。受信画面および着信音確認: 緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報のエリアメールを受信したときの受信画面と着信音を確認します。その他の設定: 緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報以外に受信するエリアメールを新規登録/編集/削除します。ブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebサイトを閲覧できます。本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続でブラウザを利用できます。◆ Webサイト表示中の画面操作■ Webページを縦表示/横表示に切り替え本端末を縦または横に持ち替えて、縦/横画面表示を切り替えます。■ Webページの拡大/縮小次の方法で拡大/縮小します。ピンチアウト/ピンチイン: 拡大/縮小します。ダブルタップ: 拡大します。・拡大前の表示に戻す場合は、再度ダブルタップします。ズームコントロール: 画面をフリックしてズームコントロールを表示しま...
ご使用前の確認と設定34❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パンドラッグ: 画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意の位置に動かします。スライド(スワイプ) :画面に指を軽く触れたまま、目的の方向に動かします。・アプリケーションによっては、数本の指を画面に触れたまま上下に動かしたり回転させたりして操作できます。パン: 画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部分を表示します。❖ ピンチ画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピンチアウト) 、狭くしたり(ピンチイン)します。❖ フリック画面に触れた指をすばやく払います。◆ 縦/横画面表示の切り替え向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることができます(画面の自動回転→P76) 。・表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面表示が切り替わらない場合があります。◆ スクリーンショット本端末に表示されている画面を画像として保存します。・画面によっては画像を保存できない場合があります。1XとDを同時に押す (1秒以上)通知パネルを開いてスクリーンショットの通知をタップ、またはアプリケーション...
ご使用前の確認と設定32本端末のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作します。また、向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることができます。◆ タッチパネル利用上のご注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先の尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。・次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。- 手袋をしたままでの操作- 爪の先での操作- 異物を操作面に乗せたままでの操作- 保護シートやシールなどを貼っての操作- タッチパネルが濡れたままでの操作- 指が汗や水などで濡れた状態での操作- 水中での操作◆ 主な操作❖ タップ/ダブルタップタップ: 画面に軽く触れてから離します。画面から指を離した時点で操作が有効になります。ダブルタップ: すばやく2回続けてタップします。❖ 1秒以上タッチ画面に1秒以上触れてから離します。画面に指を触れたまま次の操作を行う場合もあります。※操作の説明では「 (1秒以上) 」と記載す...

この製品について質問する