N-05D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブラウザ"40 - 50 件目を表示
2目次/注意事項本体付属品 ………………………………………………………… 1本端末のご利用について ………………………………………… 3安全上のご注意(必ずお守りください)………………………… 5取り扱い上のご注意 …………………………………………… 18防水/防塵性能 ………………………………………………… 24目次ご使用前の準備 P.29各部の名称 ...............................................................ご使用前の準備...............................................................充電する...............................................................電源を入れる...............................................................基本操作...............................................................
3  目次/注意事項目次本体付属品 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 1本端末のご利用について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 5安全上のご注意(必ずお守りください)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 7取り扱い上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 21防水/防塵性能 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 28目次ご使用前の確認と設定各部の名称と機能 .....................34ドコモminiUIMカード ............36microSDカード.......................37電池パック.................................39充電.............................................40電源を入れる/切る .................44基本操作.....................................45初期設定.....................................47ステータスバーを利用する......52文字入力.........
3目次/注意事項本体付属品 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 1SIMロック解除 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 2本書の記載について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 2N-05Dのご利用にあたっての注意事項 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 4安全上のご注意(必ずお守りください) ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 5取り扱い上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 18防水/防塵性能 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 24目次ご使用前の準備P.29各部の名称 ..........................................................................................................29ご使用前の準備 ..................................................................................................30充電する ............................
4  目次/注意事項目次本体付属品 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 1本書の見かた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 3N-05Dのご利用にあたっての注意事項 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 6安全上のご注意(必ずお守りください)⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯7取り扱い上のご注意 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 22防水/防塵性能 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 29目次ご使用前の確認と設定各部の名称と機能 ..................... 35ドコモminiUIMカード............ 37microSDカード....................... 38電池パック................................. 40充電............................................. 41電源を入れる/切る................. 45画面の表示方向を切り替える.................................................... 46基本操作...........
44電話/メール/ウェブブラウザ■ 緊急通報緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・救急への通報 119海上での通報 118⿟⿟本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。⿟⿟本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側から確認などの電話をする場合があるため、電話番号を伝え、明確に現在地を伝えてください。また、通報は途中で通話が切れないように移動せず通報し、通報...
41電話/メ ル/ブラウザ■ 緊急通報緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・救急への通報 119海上での通報 118  本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118 番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。  本端末から110 番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側から確認などの電話をする場合があるため、電話番号を伝え、明確に現在地を伝えてください。また、通報は途中で通話が切れないように移動せず通報し、通報後はすぐに電源を切らず、10分程度は着信のできる状態にしておいてください。  かけた地域により、管...
42電話/メ ル/ブラウザ  画面ロックを設定している場合、解除パターン入力画面やロックNo入力画面ではパスワードの入力を行わなくても緊急通報は可能です。それぞれの入力画面で「緊急通報」をタップしてください。「緊急通報」画面が表示され、緊急電話番号にだけ電話をかけることができます。  日本国内では、ドコモ miniUIMカードを取り付けていない場合、緊急通報110番/119番/118番に接続できません。  日本国内では、電源ON時のPINコード入力画面から「緊急通報」をタップしても、緊急通報110番/119番/118番に接続できません。PIN コードについて詳しくは「ロック/セキュリティ」(P. 38)を参照してください。 電話を受ける1 電話がかかってきたら「操作開始」▶「通話」■ 着信を拒否する▶「操作開始」▶「拒否」■ 応答を保留にする▶m▶「応答保留」• 電話がつながった状態のまま保留します。2 通話が終了したら「 」 電話帳を利用する 電話帳には電話番号、Eメールアドレスなどを登録できます。1 アプリケーション一覧画面で「電話帳」① ②③④電話帳一覧画面①電話帳一覧画面を表示します。② 自分の...
43電話/メ ル/ブラウザ■ 電話帳をmicroSDカードに インポート/ エクスポート、ドコモminiUIMカードからインポートする▶m▶「その他」▶「インポート/エクスポート」▶以下の項目から選択SIMカードからインポート⋯⋯ドコモminiUIMカードから本端末に電話帳を読み込みます。SDカードからインポート ⋯⋯microSDカードから本端末に電話帳を読み込みます。SDカードにエクスポート⋯⋯本端末から microSDカードに電話帳を保存します。表示可能な電話帳を共有⋯⋯表示可能なすべての電話帳を、Bluetooth通信やメールで送信します。 メールEメールmopera Uや一般のサービスプロバイダが提供するメールアカウントを本端末に設定し、パソコンと同じようにEメールを送受信できます。1 アプリケーション一覧画面で「メール」■ Eメールを作成して送信する▶m▶「作成」▶「To」に送信相手のメールアドレスを入力▶「件名」に件名を入力▶「メッセージを作成」にメッセージを入力▶「送信」■ メールボックスを開く▶m▶「フォルダ」
61  docomo Palette UIdocomo Palette UIホーム画面ホーム画面はアプリケーションを使用するためのスタート画面で、hをタップして呼び出すことができます。画面をフリックすることで、ホーム画面を左右にページ移動することができます。「ひつじのしつじくん®」(C)NTT DOCOMOホーム画面を管理するホーム画面では、アプリケーションのショートカットを追加したり、フォルダを作成することができます。アプリケーションのショートカットをホーム画面に追加する1 ホーム画面をロングタッチ2 「ショートカット」「アプリケーション」■ ウィジェットを追加する「ウィジェット」■ アプリケーションのグループ(P.65)を追加する「グループ」追加したいグループをタップ3 追加したいアプリケーションをタップホーム画面にアプリケーションのショートカットが追加されます。ウィジェットインジケータホーム画面の数と位置アプリケーションのショートカットブラウザを起動spモードメールを起動電話や通話履歴、電話帳を起動アプリケーション一覧画面を表示Dockマチキャラ
46電話/メール/ウェブブラウザ■ 連絡先をmicroSDカードに インポート/ エクスポート、ドコモminiUIMカードからインポートする▶m▶「その他」▶「インポート/エクスポート」▶以下の項目から選択SIMカードからインポート……ドコモminiUIMカードから本端末に連絡先を読み込みます。SDカードからインポート……microSDカードから本端末に連絡先を読み込みます。SDカードにエクスポート……本端末からmicroSDカードに連絡先を保存します。表示可能な電話帳を共有……表示可能なすべての連絡先を、Bluetooth通信やメールで送信します。 メール spモードメールiモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、メールの送受信ができます。絵文字、デコメール®の使用が可能で、自動受信にも対応しております。•⿟spモードメールの詳細については『ご利用ガイドブック(spモード編)』をご覧ください。⿟1 アプリケーション一覧画面で「spモードメール」 •⿟以降は画面に従って操作してください。 SMS携帯電話番号を宛先にして、最大全角70文字(半角英数字のみの場合は最大160文字)のテキ...

この製品について質問する