N-02E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"維持"6 件の検索結果
3目次/注意事項 本端末のご利用について  N-02EはLTE・W-CDMA・GSM/GPRS・無線LAN方式に対応しています。  本端末は無線を使用しているため、 トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所、XiサービスエリアおよびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナマークが4本たっている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。  本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞きとれません。  本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪いところへ移動するなど送信されてきたデジタル信号を正確に復元することができない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合...
25目次/注意事項 防水/防塵、耐衝撃性能N-02Eは、外部接続端子キャップを閉じ、リアカバーをしっかりと取り付けた状態でIPX5※1、IPX8※2の防水性能と、IP5X※3の防塵性能を有しています。また、MIL規格に準拠する試験※4をクリアした耐衝撃構造を採用しています。※1 IPX5とは、内径 6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から 12.5リットル/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても、電話機としての機能を有することを意味します。※2 IPX8とは、常温で水道水の水深1.5mのところにN-02Eを沈め、約30 分間放置後に取り出したときに電話機としての機能を有することを意味します。※3 IP5Xとは、保護度合いを指し、直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に電話機を8時間入れてかくはんさせ、取り出したときに電話機の機能を有し、かつ安全を維持することを意味します。※4 アメリカ国防総省が制定した MIL-STD-810G Method 516.6-Shock に準拠した独自の落下試験を実施しています。 N-02Eが有する防水/防塵、耐衝撃性能でできること  ...
24目次/注意事項  microSDカードは、長期間または繰り返しご使用になると、データの書き込みや読み込みなどのご使用ができなくなったり、遅くなったりする場合があります。  試供品は無料修理保証の対象外となっております。 注意  改造された本端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク」が本端末の銘版シールに表示されております。本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。  自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。  FeliCaリーダー/ライター機能は日本国内で使用してください。本端末のFeliCaリーダー/ライター機能は日本国内での無線規格に準拠しています。海外でご使用にな...
27目次/注意事項おしらせ  リアカバーを確実に取り付けないと、水や粉塵の侵入の恐れがあります。  リアカバーを取り付ける際は、ドコモ miniUIMカードやmicroSDカード、電池パックが確実に取り付けられていることを確認してください。ドコモminiUIMカードやmicroSDカードの挿入が不十分だと、電池パックがドコモminiUIMカードやmicroSDカードにのり上げ、リアカバーを取り付けた際に、本端末とリアカバーの間にすきまが生じて防水/防塵性能を損なう場合があります。防水/防塵性能を維持するため、異常の有無にかかわらず、2年に1回、部品の交換をおすすめします。部品の交換は本端末をお預かりして有料にて承ります。ドコモ指定の故障取扱窓口にお持ちください。 重要事項  外部接続端子キャップまたはリアカバーが開いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パックを外した状態でドコモ指定の故障取扱窓口へご連絡ください。  本端末が濡れた状態でイヤホンを挿さないでください。故障の原因になります。  外部接続端子キャップ、リアカバーのゴ...
57付録お問い合わせの結果、修理が必要な場合ドコモ指定の故障取扱窓口にご持参いただきます。ただし、故障取扱窓口の営業時間内の受付となります。また、ご来店時には必ず保証書をご持参ください。なお、故障の状態によっては修理に日数がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。■ 保証期間内は• 保証書の規定に基づき無料で修理を行います。• 故障修理を実施の際は、必ず保証書をお持ちください。保証期間内であっても保証書の提示がないもの、お客様のお取り扱い不良(ディスプレイ・コネクタなどの破損)による故障・損傷などは有料修理となります。• ドコモの指定以外の機器および消耗品の使用に起因する故障は、保証期間内であっても有料修理となります。■ 以下の場合は、修理できないことがあります• お預かり検査の結果、水濡れ、結露・汗などによる腐食が発見された場合や内部の基板が破損・変形していた場合(外部接続端子・イヤホンマイク端子、ディスプレイなどの破損や筐体亀裂の場合においても修理ができない可能性があります)※ 修理を実施できる場合でも保証対象外になりますので有料修理となります。■ 保証期間が過ぎたときはご要望により有料修理...
80 ご契約内容の確認・変更、各種サービスのお申込、各種資料請求をオンライン上で承っております。spモードから dメニュー▶「お客様サポートへ」▶「各種お申込・お手続き」(パケット通信料無料)パソコンから My docomo( http://www.mydocomo.com/ ) →各種お申込・お手続き※spモードからご利用になる場合、「ネットワーク暗証番号」が必要となります。※spモードからご利用になる際は、一部有料となる場合があります。※パソコンからご利用になる場合、「docomo ID/パスワード」が必要となります。※「ネットワーク暗証番号」および「docomo ID/パスワード」をお持ちでない方・お忘れの方は裏表紙の「総合お問い合わせ先」にご相談ください。※ ご契約内容によってはご利用になれない場合があります。※ システムメンテナンスなどにより、ご利用になれない場合があります。 マナーもいっしょに携帯しましょう本端末を使用する場合は、周囲の方の迷惑にならないように注意しましょう。こんな場合は必ず電源を切りましょう■ 使用禁止の場所にいる場合航空機内、病院内では、必ず本端末の電源を切ってください。※ 医...
  1. 1

この製品について質問する