N-07D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"表示"10 - 20 件目を表示
はじめに「N-07D」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。ご使用の前やご利用中に、この取扱説明書をお読みいただき、正しくお使いください。本書の記載について⿟⿟本書では操作手順を以下のように簡略して記載しています。 ⿟表記 意味ホーム画面でm▶「本体設定」▶「通話設定」ホーム画面でmをタップする▶「本体設定」をタップする▶「通話設定」をタップする⿟⿟本書の本文中においては、『N-07D』を『本端末』と表記させていただいております。あらかじめご了承ください。⿟⿟本書で掲載している画面はイメージであるため、実際の画面とは異なる場合があります。⿟⿟本書はホームアプリがdocomo Palette UIの場合で説明しています。ホームアプリを変更すると、操作手順などが本書の説明と異なる場合があります。⿟⿟本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。⿟⿟本書の内容に関しては、将来予告なしに変更することがあります。 ■ 「クイックスタートガイド」(本体付属品)基本的な機能の操作について説明しています。■ 「eトリセツ(取扱説明書)」(本端末のアプリケーション)機能の詳しい案内や操作...
5目次/注意事項安全上のご注意(必ずお守りください)■ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。■ ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。■ 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。危険この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡または重傷を負う危険が切迫して生じることが想定される」内容です。警告この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡または重傷を負う可能性が想定される」内容です。注意この表示は、取り扱いを誤った場合、「軽傷を負う可能性が想定される場合、および、物的損害の発生が想定される」内容です。■ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。禁止禁止(してはいけないこと)を示します。分解禁止分解してはいけないことを示す記号です。水濡れ禁止水がかかる場所で使用したり、水に濡らしたりしてはいけないことを示す記号です。濡れ手禁止濡れた手で扱ってはいけないことを示す記号で...
9目次/注意事項注意禁止アンテナ、ストラップなどを持って本端末を振り回さないでください。本人や他の人に当たり、けがなどの事故の原因となります。禁止本端末が破損したまま使用しないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。禁止モーションセンサーのご使用にあたっては、必ず周囲の安全を確認し、本端末をしっかりと握り、必要以上に振り回さないでください。けがなどの事故の原因となります。禁止誤ってディスプレイを破損し、液晶が漏れた場合には、顔や手などの皮膚につけないでください。失明や皮膚に傷害を起こす原因となります。液晶が目や口に入った場合には、すぐにきれいな水で洗い流し、直ちに医師の診断を受けてください。また、皮膚や衣類に付着した場合は、すぐにアルコールなどで拭き取り、石鹸で水洗いしてください。指示自動車内で使用する場合、自動車メーカもしくは販売業者に、電波による影響についてご確認の上ご使用ください。車種によっては、まれに車載電子機器に悪影響を及ぼす原因となりますので、その場合は直ちに使用を中止してください。指示お客様の体質や体調によっては、かゆみ、かぶれ、湿疹などが生じることがあります。異状が生じた場合は、...
23目次/注意事項 ⿟イヤホンなどのコードを本端末のアンテナ部分に近づけると、ノイズが入ることがあります。 ⿟イヤホンに添付されている個別の取扱説明書をよくお読みください。 ⿟コネクタは無理に差し込まないでください。正しい向き、正しい角度で差し込まないと接続できません。正しく差し込んだときは、強い力を入れなくてもスムーズに差し込めるようになっています。うまく差し込めないときは、無理に差し込まず、もう一度、コネクタの形や向きを確認してから差し込んでください。無理に差し込むと、破損の恐れがあります。 ⿟ステレオイヤホンを接続した場合でも、通話などモノラルの音は、左右のイヤホンから同じ音が聞こえます。また、モノラルイヤホンを接続した場合は、ステレオ音声のうち左チャンネルのみが聞こえます。 ⿟microSDカードの取り付け/取り外しには、必要以上に力を入れないでください。 ⿟お客様ご自身で、microSDカードに登録された情報内容は、別にバックアップを取るなどして保管してくださるようお願いします。万が一登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ⿟m...
43ご使用前の準備ドコモminiUIMカードのPINを有効にする電源を入れたときにPIN1コードの入力が必要になるように設定します。1 ホーム画面でm▶「本体設定」▶「セキュリティ」▶「PIN設定」2 「PIN1コード入力設定」■ PIN1コードを変更する場合▶「PIN1コード変更」 ▶現在のPIN1コードを入力▶「OK」▶新しいPIN1コードを入力▶ 「OK」▶再度新しいPIN1コードを入力▶「OK」•あらかじめ「PIN1コード入力設定」を有効にしておく必要があります。3 PIN1コードを入力▶「OK」PINロック解除コード(PUKコード)PINロック解除コードは、PIN1コードがロックされた状態を解除するための8桁の番号です。なお、お客様ご自身では変更することができません。⿟⿟PINロック解除コードの入力を10回連続して間違えると、ドコモminiUIMカードがロックされます。その場合は、ドコモショップにお問い合わせください。■ ドコモminiUIMカードのPINロックを解除する•PIN1がロックされた場合、PUKコード入力画面が表示されますので、以下のように解除します。「PINロック解除コード」欄にPIN...
38ご使用前の準備2 「OFF」をタップしてWi-FiをONにする3 「ネットワークを追加」4 追加するWi-FiネットワークのネットワークSSIDを入力し、セキュリティ(なし、WEP、WPA/WPA2 PSK、802.1x EAP)を選択5 必要に応じて追加のセキュリティ情報を入力▶「保存」接続中のWi-Fiネットワークを切断する1 ホーム画面でm▶「本体設定」▶「Wi-Fi」2 接続中のWi-Fiネットワークをタップ▶「切断」おしらせ⿟⿟Wi-Fi機能がONのときもパケット通信を利用できます。ただしWi-Fiネットワーク接続中は、Wi-Fiが優先されます。Wi-Fiネットワークが切断されると、自動的にLTE/3G/GPRSネットワークでの接続に切り替わります。切り替わったままでご利用される場合は、パケット通信料が高額になりますのでご注意ください。⿟⿟アクセスポイントを選択して接続するときに誤ったパスワード(セキュリティキー)を入力した場合、と「制限つきで接続済み」が表示されます。パスワード(セキュリティキー)をご確認ください。なお、正しいパスワード(セキュリティキー)を入力してもと「制限つきで接続済み」が...
34ご使用前の準備■ ドラッグアイコンなどを指で触れたままスライドすることで、移動することができます。■ フリックすばやくスライドし指を離すことで、表示したい方向に画面をすばやくスクロールします。■ 2本の指の間隔を広げる/狭める2本の指でタッチパネルに触れ、2本の指の間隔を広げる/狭めるようにスライドして、画面を拡大/縮小します。タッチパネル利用上の注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先が尖ったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けないでください。次の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。•手袋をしたままでの操作•爪の先での操作•異物を操作面にのせたままでの操作•保護シートやシールなどを貼っての操作•タッチパネルが濡れたままでの操作•指が汗や水などで濡れた状態での操作操作キーの操作mhrキーでは主に以下の操作を行うことができます。•m :タップすると、表示している画面で実行できるメニューを表示します。• :押すと、機能を利用しているときなどにホーム画面を表示します。また、1秒以上押すと、アプリケーション...
33ご使用前の準備3 充電が終了したら、microUSBコネクタを本端末から水平に取り外し、外部接続端子キャップを閉じる(P. 25)4 USBコネクタをパソコンのUSBポートから水平に取り外すおしらせ⿟電源が切れている状態から充電をはじめると、充電がはじまるまでに時間がかかる場合があります。⿟⿟充電が終了したら、コンセントや本端末から、接続したケーブルなどを抜いてください。<お知らせLED>⿟⿟充電中はお知らせLEDが赤く点灯し、電池残量が90%以上になると緑色で点灯します。充電が完了すると消灯します。電源を入れる1 P(2秒以上)■ 電源を切る1 P(1秒以上)▶「電源を切る」▶「OK」スリープモードについてPを押したり、本端末を一定時間操作しないと、ディスプレイの表示が消えてスリープモードになります。Pや h を押して、スリープモードを解除できます。画面ロックについて電源を入れたり、スリープモードを解除したときは、タッチパネルがロックされています。をタップすると、ロックが解除されます。基本操作本端末はタッチパネル(ディスプレイ)を指で直接触れて操作します。■ タップタッチパネルに軽く触れることで、項目の...
35ご使用前の準備文字を入力するテキストボックスをタップすると、キーボードが表示され、文字が入力できます。■ QWERTYキーボードパソコンのキーボードと同じ配列のキーボードです。日本語はローマ字で入力します。文字入力時に変換・推測候補が表示され、タップして文字を入力することができます。テンキーキーボードに切り替え■ テンキーキーボード携帯電話で一般的なキーボードです。変換・推測候補表示QWERTYキーボードに切り替え初期設定はじめて電源を入れたときの設定本端末の電源をはじめて入れたとき、以下の設定が必要になります。1 言語をタップ▶「次へ」2 表示内容を確認▶「次へ」以降、画面に従って以下の設定を行います。•Google アカウントの設定•Google 位置情報の利用3 ソフトウェア更新に関する説明を確認▶「次へ」4 ドコモサービスの初期設定画面が表示されたら「進む」以降、画面に従って以下の設定を行います。•アプリ一括インストール•おサイフケータイの利用•ドコモアプリパスワードの設定•位置提供設定•プリインアプリ利用状況送信5 「OK」 アクセスポイントを設定するインターネットに接続するためのアクセスポイン...
41ご使用前の準備通知パネルについて通知パネルを開いて不在着信やダウンロードの完了などの情報を確認できます。1 ステータスバーを下にドラッグする通知情報が表示されます。マナーモードや ecoモードなどの切替ができます。■ 通知パネルを閉じる▶通知パネルの下部を上にドラッグアプリケーション一覧画面本端末ではアプリケーションを起動して、電話やメール、カメラなどの機能を利用します。1 ホーム画面で「 」 アプリケーショングループ名/アプリケーション数グループをタップして、アプリケーションアイコンの表示/非表示を切り替えます。■ ホーム画面に追加▶アプリケーションをロングタッチ▶「ホームへ追加」•「アンインストール」や「移動」をタップするとアンインストールしたり、移動先を選択できます。

この製品について質問する