SO-01E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ほか"10 - 20 件目を表示
’12.11(1版)1268-9139.2クイックスタートガイド’ 12.11総合お問い合わせ先〈ドコモ インフォメーションセンター〉■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの)151  (無料)※一般電話などからはご利用になれません。■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。受付時間 午前9:00~午後8:00(年中無休)故障お問い合わせ先■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの)113  (無料)※一般電話などからはご利用になれません。■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。受付時間 24時間(年中無休)●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近くのドコモショップなどにお問い合わせください。ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/マナーもいっしょに携帯しましょう。○公共の場所で携帯電話をご利用の際は、周囲の方への心くばりを忘れずに。L...
はじめに「SO-01E」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正しくお使いください。SO-01Eの取扱説明書についてSO-01Eの操作説明は、本書のほかに『クイックスタートガイド』や本端末用アプリケーションの『取扱説明書』で説明しています。●『クイックスタートガイド』(本体付属品)お買い上げ時に最初に行う基本的な操作や設定のほか、画面の表示内容、主な機能の操作などを説明しています。●『取扱説明書』(本端末のアプリケーション)本書同様に各種機能の操作や設定操作などを説明しています。『取扱説明書』アプリを利用するには、ホーム画面で をタップし、[取扱説明書]をタップします。初めてご利用になる場合は、画面の指示に従ってアプリケーションをダウンロードしてインストールする必要があります。『取扱説明書』アプリを削除した場合は、PlayストアでGoogle Playにアクセスして再インストールできます。ホーム画面で[Playストア]をタップし、『取扱説明書』アプリを検索して選択し、画面の指示に従ってインストールします。以後は電子書籍としてご覧いただけます。また、...
SO-01E/Docomo/Uguide❖お知らせ・ホーム画面でショートカット、ウィジェット、フォルダ、グループのアイコンを、本端末が振動するまでロングタッチすると、そのままドラッグして移動したり、画面下部に表示されるへドラッグして削除したり、 [削除]をタップして削除したりできます。アプリケーションのショートカットをロングタッチして、 [アンインストール]u[OK] u[OK]をタップすると、アンインストールできるアプリケーションもあります。・ホーム画面一覧の操作ガイドが表示されたら、 [OK]/[以後表示しない]をタップします。アプリケーション画面本端末の各機能をご利用になるには、ホーム画面のショートカットやウィジェットのアイコンをタップして主な機能を操作できますが、ホーム画面にない機能はアプリケーションの一覧画面でアイコンをタップして起動することが基本操作となります。■アプリケーションを起動する1 ホーム画面で (アプリケーションボタン)をタップするa アプリタブb おすすめタブc オプションメニューアイコンd グループ名e アプリケーションアイコンf グループ内アプリケーションの数g グループ内アプリ...
20目次/注意事項・Bluetooth機器使用上の注意事項本端末の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用されています。-本端末を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。-万が一、本端末と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を変えるか、「電源を切る」など電波干渉を避けてください。-その他、ご不明な点につきましては、裏表紙の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。■ 無線LAN(WLAN)についてのお願い・無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。・無線LAN...
187アプリケーションシャッターアイコン、または画面をタップして、写真や動画の撮影ができます。写真の撮影は、横向きと縦向きの画面のどちらでも利用できます(ただし、スイングパノラマ撮影の場合は、横向きの画面のみ利用できます)。動画の撮影は横向きの画面のみ利用できます。撮影した写真や動画は自動的に内部ストレージまたはmicroSDカードに保存されます。・本端末で撮影した写真または動画は、すべて内部ストレージまたはmicroSDカードに保存されます。microSDカードに保存する場合は、カメラを使用する前にmicroSDカードを挿入してください。また、Media Goからのファイル転送中など本端末でデータを読み書きしている場合、写真を撮影することはできません。・本端末のmicroSDカードをiモード対応端末で利用する場合、本端末で撮影した写真や動画は閲覧できません。・本端末を利用して撮影または録音したものを複製、編集などする場合は、著作権侵害にあたる利用方法をお控えいただくことはもちろん、他人の肖像を勝手に使用、改変などすると肖像権を侵害することとなりますので、そのような利用方法もお控えください。なお実演や興行、展...
172アプリケーションiCお引っこしサービスiCお引っこしサービスは、機種変更や故障修理時など、おサイフケータイをお取り替えになる際、おサイフケータイのICカード内データを一括でお取り替え先のおサイフケータイに移し替えることができるサービスです。なお、ドコモminiUIMカード内データはiCお引っこしサービスをご利用後も、そのままドコモminiUIMカード内に残ります。iCお引っこしサービスは、お近くのドコモショップなどでご利用いただけます。iCお引っこしサービスの詳細については、『ご利用ガイドブック(spモード編)』をご覧ください。おサイフケータイ対応端末のご利用にあたって・本端末の故障により、ICカード内データ※1及びドコモminiUIMカード内データ※2が消失・変化してしまう場合があります(修理時など、本端末をお預かりする場合は、データが残った状態でお預かりすることができませんので、原則データをお客様自身で消去していただきます)。データの再発行や復元、一時的なお預かりや移し替えなどのサポートは、おサイフケータイ対応サービス提供者にご確認ください。重要なデータについては必ずバックアップサービスのあるおサイ...
156ファイル管理ファイル管理本端末でのファイル操作は、ファイルを取り扱うアプリケーションにより行います。例えば、内部ストレージやmicroSDカード内に保存されたファイルの削除は、各アプリケーションの削除機能で削除できます。また、各アプリケーションの「共有」機能では、赤外線通信、Bluetooth機能、メールのファイル添付機能などにより対応している他の端末と送受信して、ファイルをやり取りすることができます。このほかパソコンと接続した状態で、パソコン上に内部ストレージやマウントされたmicroSDカード内のファイルを移動、削除できます。PC CompanionをインストールしてMedia Goを利用すると、パソコンと本端末の間で相互にファイル管理を行うことができます。PC Companionを利用すると、本端末の連絡先、カレンダーをパソコンと同期させることができます。画像やミュージックなどのデータは、転送および移動できます。一部の著作権で保護されたデータのやり取りは許可されていない場合もあります。本端末とパソコンをmicroUSB接続ケーブル 01(別売品)などで接続すると、本端末とパソコンの間で、データをや...
176アプリケーション・初めて「NFC/おサイフケータイ ロック」をご利用になる場合は、パスワード、秘密の質問と回答の設定が必要です。画面の指示に従って設定してください。❖お知らせ・「NFC/おサイフケータイ ロック」設定中に電池が切れると、「NFC/おサイフケータイ ロック」を解除できなくなります。電池残量にご注意ください。「NFC/おサイフケータイ ロック」を解除する場合は、充電後に解除してください。・「NFC/おサイフケータイ ロック」設定中におサイフケータイのメニューをご利用になるには、ロックの解除が必要になります。・「NFC/おサイフケータイ ロック」のパスワードは、本端末を初期化しても削除されません。・「NFC/おサイフケータイ ロック」のパスワードを忘れた場合は、「NFC/おサイフケータイ 設定」画面で をタップし、[パスワードを忘れた場合]をタップして、パスワードを設定したときの秘密の質問に答えると解除できます。パスワードおよび秘密の質問を忘れた場合には、「NFC/おサイフケータイ ロック」を解除できませんので、ご注意ください。・「NFC/おサイフケータイ ロック」の解除は、「NFC/おサイフ...
143本体設定■ Xperia™用Facebookを設定するFacebookのアカウントを設定すると、ステータスバーに が表示されます。ステータスバーを下にドラッグして、「Xperia™用Facebook」を設定すると、本端末のアプリケーションの機能と同期できます。1ステータスバーを下にドラッグし、[Xperia™用Facebook]をタップする2[Xperia™用Facebook]をタップし、注意文を読んで[同意]u[完了]をタップする・「Xperia™用Facebook」にチェックが入ります。❖お知らせ・「Xperia™用Facebook」の設定は、設定メニュー画面で(P.118)、[アカウントと同期]u[アカウントを追加]u[Xperia™用Facebook]をタップしても設定できます。・「アカウントと同期」の画面に表示される「Xperia™ with Facebook」アカウントをタップすると、次の設定ができます。その他のアカウントを設定するGoogleアカウント(P.141)やFacebookアカウント(P.142)のほかに、docomoアカウント、Evernote、Eメール、コーポレート(Exch...
225アプリケーションカレンダーの予定を表示する1カレンダー画面で予定のある日付/時間をタップする2詳細を表示する予定をタップする❖お知らせ・カレンダー画面で をタップし、[マイカレンダー]をタップしてdocomoアカウントと同期して表示すると、「スケジュール」アプリケーションで作成した予定もカレンダーの予定に表示できます。・Facebookにログインしている場合は、「Xperia™用Facebook」(P.143)の[カレンダーを同期]をタップすることで、Facebookのイベントもカレンダーの予定に表示できます。カレンダーの予定を検索する1カレンダー画面で をタップし、[予定の検索]をタップする2検索ボックスにキーワードを入力し、ソフトウェアキーボードの をタップする・検索結果の一覧が表示されます。検索結果をタップすると予定の詳細が表示されます。1ステータスバーにリマインダーアイコン( )が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグする・リマインダーアイコンは通知を設定した時刻になると表示されます。2目的の予定をタップする3[すべてスヌーズ]/[すべて解除]をタップする・該当の予定のほかにも保留中の予定が...

この製品について質問する