SO-02E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"知らせ"50 - 60 件目を表示
’13.1(2版)1270-5797.2クイックスタートガイド’13.1総合お問い合わせ先〈ドコモ インフォメーションセンター〉■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの)151  (無料)※一般電話などからはご利用になれません。■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。受付時間 午前9:00~午後8:00(年中無休)故障お問い合わせ先■ドコモの携帯電話からの場合(局番なしの)113  (無料)※一般電話などからはご利用になれません。■一般電話などからの場合0120-800-000※一部のIP電話からは接続できない場合があります。受付時間 24時間(年中無休)●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページにてお近くのドコモショップなどにお問い合わせください。ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/マナーもいっしょに携帯しましょう。○公共の場所で携帯電話をご利用の際は、周囲の方への心くばりを忘れずに。Li-i...
・ホーム画面一覧の操作ガイドが表示されたら、 [OK]/[以後表示しない]をタップします。アプリケーション画面本端末の各機能をご利用になるには、ホーム画面のショートカットやウィジェットのアイコンをタップして主な機能を操作できますが、ホーム画面にない機能はアプリケーションの一覧画面でアイコンをタップして起動することが基本操作となります。■アプリケーションを起動する1 ホーム画面で (アプリケーションボタン)をタップするa アプリタブb おすすめタブc オプションメニューアイコンd グループ名e アプリケーションアイコンf グループ内アプリケーションの数g グループ内アプリケーション2 上下にフリックして使うアプリケーションのアイコンをタップする❖お知らせ・アプリケーション画面の操作ガイドが表示されたら、 [OK]/[以後表示しない]をタップします。・アプリケーション画面で、アプリケーションアイコンやグループ名をロングタッチして、 [ホームへ追加]をタップすると、ホーム画面にアプリケーションやグループのショートカットが追加されます。本端末の状態を知る■自分の電話番号を表示する次の操作で電話番号のほか、電池残量など...
はじめに「SO-02E」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。ご使用の前やご利用中に、本書をお読みいただき、正しくお使いください。SO-02Eの取扱説明書についてSO-02Eの操作説明は、本書のほかに『クイックスタートガイド』や本端末用アプリケーションの『取扱説明書』で説明しています。●『クイックスタートガイド』(本体付属品)お買い上げ時に最初に行う基本的な操作や設定のほか、画面の表示内容、主な機能の操作などを説明しています。●『取扱説明書』(本端末のアプリケーション)本書同様に各種機能の操作や設定操作などを説明しています。『取扱説明書』アプリを利用するには、ホーム画面で をタップし、[取扱説明書]をタップします。初めてご利用になる場合は、画面の指示に従ってアプリケーションをダウンロードしてインストールする必要があります。以後は電子書籍としてご覧いただけます。また、説明ページの記載内容をタップして実際の操作へ移行したり、参照内容を表示したりできます。❖注意・アプリケーションのダウンロードおよびアップデート時には、データ量の大きい通信を行いますので、パケット通信料が高額になります。このため、パケ...
1操作説明文の表記について本書では、各キーの操作をP、x、y、r、mを使って説明しています。また、タッチスクリーンで表示されるアイコンや項目の選択操作を次のように表記して説明しています。❖お知らせ・本書の操作説明は、お買い上げ時のホーム画面からの操作で説明しています。別のアプリケーションをホーム画面に設定している場合などは、操作手順が説明と異なることがあります。・本書で掲載している画面やイラストはイメージであるため、実際の製品や画面とは異なる場合があります。・本書では、操作方法が複数ある機能や設定の操作について、操作手順がわかりやすい方法で説明しています。・本書の本文中においては、「SO-02E」を「本端末」と表記させていただいております。あらかじめご了承ください。・本書はホームアプリが「ドコモ」の場合で説明しています。ホームアプリの切り替え方法については、「ホーム画面の見かた」(P.68)をご参照ください。表 記 操作内容ホーム画面で をタップし、[設定]u[端末情報]をタップするホーム画面で (アプリケーションボタン)をタップして、次に表示された画面で「設定」を、さらに表示された画面で「端末情報」を順にタ...
28ご使用前の確認と設定・裏面カバーは取り外せません。無理に取り外そうとすると破損や故障の原因となります。・電池は本体に内蔵されており、取り外せません。ドコモminiUIMカードとは、お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードのことです。・本端末では、ドコモminiUIMカードを使用します。ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。・ドコモminiUIMカードが本端末に取り付けられていないと、電話、パケット通信などの機能を利用することができません。・ドコモminiUIMカードについて詳しくは、ドコモminiUIMカードの取扱説明書をご覧ください。・ドコモminiUIMカードを取り付け/取り外すときは、必ず本端末の電源を切ってから行ってください(P.36)。■ ドコモminiUIMカードの暗証番号についてドコモminiUIMカードには、PINコードという暗証番号があります。ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます(P.147)。❖お知らせ・ドコモminiUIMカードを取り扱うときは、金属(IC)部分に触れたり、傷...
31ご使用前の確認と設定microSDカードを取り外す場合は、必ずマウント(読み書き可能状態)を解除してから行ってください。1ホーム画面で をタップし、[設定]u[ストレージ]u[SDカードのマウント解除]u[OK]をタップする・マウント解除を行うと、ステータスバーに「SDカードのマウントを解除しました」と表示され、microSDカードが読み書きできなくなったことをお知らせします。2microSDカード挿入口カバーを開いて、microSDカードをカチッと音がするまで奥へ押し込み、microSDカードをゆっくり引き抜く・ステータスバーに「SDカードが取り外されています」と表示され、microSDカードが取り外されていることをお知らせします。3microSDカード挿入口カバーを閉じてしっかりと押し、本端末とすき間がないことを確認する(P.30)❖お知らせ・マウントを解除せずにmicroSDカードを取り外すと、ステータスバーに「SDカードが予期せず取り外されました」と表示され、ファイル損害やデータ消失などの可能性があります。お買い上げ時の内蔵電池は十分に充電された状態ではありません。内蔵電池が空の状態から充電したと...
38ご使用前の確認と設定・画面ロックを無効に設定することもできます。詳しくは、 「画面ロックがかからないようにする」(P.149)をご参照ください。本端末の電源を初めて入れたときは、画面を上下にフリック(スワイプ)して画面ロックを解除し、画面の指示に従って初期設定を行います。1[日本語] u[完了]をタップし、をタップする・以降は画面の指示に従って以下の設定を行い、 または[終了]をタップします。-Wi-Fiネットワークに接続-Sony Entertainment Networkに接続-オンラインサービスのアカウント設定や自動同期の設定-優先的に利用するアプリケーションを選択2ドコモサービスの初期設定画面が表示されたら をタップする・以降は画面の指示に従って以下の設定を行い、 をタップします。-アプリを一括でインストールするかを選択-おサイフケータイの初期設定を行うかを選択-ドコモアプリパスワードを設定-位置検索を要求された場合の動作を設定3[OK]をタップする・ホーム画面の操作ガイドが表示されますので、 [OK]/[以後表示しない]をタップすると、ホーム画面が表示されます。❖お知らせ・後から言語を変更する場...
36ご使用前の確認と設定1Pを1秒以上押す・本端末が振動し、しばらくすると画面ロック解除画面が表示されます。2画面ロックを解除する・お買い上げ時の画面ロックの解除方法については、「画面ロックを解除する」(P.37)をご参照ください。❖お知らせ・お買い上げ時はトレイにオレンジ色の仮のカードが挿入されています。必ずトレイから仮のカードを抜いて電源を入れてください。仮のカードが挿入されていると電源が入りません。・初めて電源を入れたときは、画面を上下にフリック(スワイプ)して画面ロックを解除し、初期設定を行います(P.38)。・画面ロック(P.147)、SIMカードロック(P.146)をかけていた場合は、電源を入れると、画面ロック解除画面/PINコード入力画面が表示されます。画面ロックの解除方法については、「画面ロックを解除する」(P.148)、PINコードの入力方法については、「電源を入れたときにPINコードを入力する」(P.146)をご参照ください。1Pを1秒以上押す2[電源を切る]をタップする3[OK]をタップする電源を入れる/切る電源を入れる電源を切る
46ご使用前の確認と設定❖お知らせ・Googleアカウントを設定していると、手順1でGoogle Nowについての画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。・ソフトウェアキーボードの をタップすると、「ドコモ音声入力」または「Google音声入力」で検索する語句を音声で入力できます。Google音声検索を利用する検索する語句を音声で入力できます。1ホーム画面でGoogle検索ウィジェットの をタップする2送話口(マイク)に向かって検索したい語句を話す・検索結果が表示されます。検索設定検索ボックスで使用する設定や、本端末内での検索対象を設定できます。1ホーム画面で をタップし、[Google]をタップする・ソフトウェアキーボードが表示されますので、 をタップします。2をタップし、[設定]をタップする・Google検索の設定画面が表示され、次の設定ができます。※Googleアカウントを設定した場合に表示されます。Google Now※位置情報サービスをオンに設定して、現在地の天気、目的地までの交通状況や経路などを確認できます。音声 音声検索時の言語や設定を変更できます。端末内検索検索対象とする本端末...
42ご使用前の確認と設定本端末の状態(ステータス)や着信、受信などの通知情報を表示します。※画面ロック解除画面やバックライト消灯中、画面ロックを無効に設定している場合は、通知LEDが点滅します。❖お知らせ・電源オフの状態で充電を開始すると通知LEDが赤く点灯しますが、ディスプレイに電池の状態が表示されると、電池残量を示す色で通知LEDが点灯します。・電池残量が14%以下になると、「充電してください」と表示されます。[電池情報]をタップすると、電池の使用量を確認したり、省電力モードを設定したりできます(P.139)。※本書では、各キーアイコンの操作をx、y、rを使って説明しています。通知LEDについてLEDの見かたLEDの色と点滅 通知内容赤の点灯充電中に電池残量が14%以下であることを示す赤の点滅電池残量が14%以下であることを示す緑の点灯充電中に電池残量が90%以上であることを示す緑の点滅新着Gmailがあることを示す※薄紫の点滅不在着信/新着メッセージ(SMS)があることを示す※橙色の点灯充電中に電池残量が15%-89%であることを示す基本操作キーアイコンの基本操作xバック 直前の画面に戻ります。または、...

この製品について質問する