ISW13F
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"固定"10 - 20 件目を表示
付録/索引56この機種ISW13Fの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。 この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準※1ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されています。この国際ガイドラインは世界保健機関 (WHO) と協力関係にある国際非電離放射線防護委員会 (ICNIRP) が定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体頭部に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率 (SAR :Specific Absorption Rate) で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。 この携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は0.475W/kgです。 個々の製品によってSARに多少の差異が生じることもありますが、いずれも許容値を満足しています。携帯電話機は、 携帯電話基地局との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計されているため、実際に通話している...
電話40電話a ホーム画面で (NX!電話)*ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b →相手の電話番号を入力一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してください。c (発信)d 通話が終了したら「終話」通話中に E/Fを押すと、受話音量(相手の方の声の大きさ)を調節できます。通話が終了すると、通話時間の目安が表示されます。*M を押しても通話を終了できます。au電話からご利用いただけるダイヤルサービス*全国の一般電話との通話*全国の携帯電話・PHS・自動車電話との通話*010 (au国際電話サービス:お申し込みは不要です)*171 (災害用伝言ダイヤル)*177 (天気予報:市外局番が必要です)*117 (時報)*104 (電話番号案内)*115 (電報の発信)*110 (警察への緊急通報)★*119 (消防機関への緊急通報)★*118 (海上保安本部への緊急通報)★*船舶電話*157 (お客さまセンター)※★は緊急通報番号です。ISW13Fは、 警 察・ 消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、基地局の信号により、お客様の現在地が緊急通報先に通知されます。※次のNTTサ...
ツ ル・アプリケ シ ン79カメラを利用するISW13Fに内蔵されているカメラを使って、 静止画や動画を撮影できます。 撮影した静止画/動画はmicroSDカードまたは内蔵ストレージに保存され、 「ギャラリー」 (wP.81) などで閲覧できます。*カメラは非常に精密な部品から構成されており、 中には常時明るく見える画素や暗く見える画素もあります。 また、 非常に暗い場所での撮影では、 青い点、 赤い点、 白い点などが出ますのでご了承ください。*カメラを起動したとき、 画面に縞模様が出ることがありますが、 故障ではありませんので、 あらかじめご了承ください。*カメラで撮影した静止画や動画は、 実際の被写体と色味や明るさが異なる場合があります。*太陽やランプなどの強い光源を撮影しようとすると、 画面が暗くなったり、 撮影画像が乱れたりする場合があります。*暗い場所での撮影では、 ノイズが増え、 ざらついた静止画などになる可能性があります。*レンズに指紋や油脂などが付くと、 鮮明な静止画/動画を撮影できなくなります。 撮影する前に、 柔らかい布などでレンズをきれいに拭いてください。*撮影時にはレンズ部に指や髪、 ...
基本操作29画面上部のステータスバーにはISW13Fの状態を示すアイコンが表示されます。通知アイコンが表示されたときは、通知パネルを開くと通知の概要を確認できます。また、ステータスパネルスイッチをタップして各機能のオン/オフを切り替えたり、 をタップして設定メニューを表示したりすることもできます。a ステータスバーを下にドラッグaステータスパネルスイッチ各スイッチをタップすると機能のオン/オフなどの設定ができます。*スイッチをロングタッチすると、機能を変更することができます。設定できる機能は次の通りです。- 無線LAN(Wi-Fi®)機能のオン/オフ- Bluetooth®機能のオン/オフ- GPS機能のオン/オフ- マナーモードの設定/解除- Wi-Fi®テザリングのオン/オフ- 画面の自動回転のオン/オフ- 画面の明るさの設定- WiMAX機能のオン/オフ- FMトランスミッタのオン/オフ- 今すぐエコモードのオン/オフ- プライバシービューのオン/オフ- 機内モードのオン/オフ- 持ってる間ONのオン/オフb設定各種設定を行うことができます(wP.108)。c通知を消去通知パネル内の表示を消去します。た...
メ ル52d:返信したEメール:転送したEメール:返信/転送したEメールe2行表示/本文プレビュー表示切替ボタンf添付データありg保護されたEメールhフラグありiアクションバーj本文k:返信のEメール:転送のEメールl送信に失敗したEメール/サーバーに元のメール (受信メール)がなく転送に失敗したEメールm受信/送信切替スライダーフォルダ内の受信メール一覧と、送信済みメール一覧を切り替えて表示できます。◎横画面表示に切り替えた場合は、本文プレビュー表示固定になります。■ Eメール内容表示画面の見かたa送信メール/ / :宛先の名前またはEメールアドレス受信メール:差出人の名前またはEメールアドレス/ :宛先の名前またはEメールアドレス※宛先が複数ある場合は1件のみ表示されます。 をタップすると、その他のEメールアドレスを表示できます。b:本文を未受信のEメール:サーバーにメールがなく本文を受信できないEメールc送信メール:返信のEメール:転送のEメール受信メール:返信したEメール:転送したEメール:返信/転送したEメールd:件 名e:受信済みの添付データ(本体メモリ保存):未受信の添付データ※添付データが複数...
基本操作34「上書き手書き入力」がオンに設定されている場合は、テンキーキーボード(ケータイ入力固定)やQWERTYキーボードが表示されている状態で、手書きエリアを示す点線の枠が表示され、手書き入力ができます。*お買い上げ時は、「上書き手書き入力」はオンに設定されています。*キーボード上部の をタップしても、上書き手書き入力のオン/オフを切り替えられます。■ 絵文字/顔文字/記号パネル絵文字や顔文字、記号を入力するパネルです(wP.35)。カテゴリーや文字は左右にスライドして選択します。■ 文字コード/定型文パネル文字コード表から文字を選択して入力したり、定型文一覧から定型文を選択して入力するパネルです(wP.35)。カテゴリーはタップして選択し、文字は上下にスライドして選択します。a →「テンキー」*数字入力モードでは半角数字のみ入力できます。b 文字を入力*入力方式によって操作が異なります。ここでは共通の操作を説明しています。入力方式について詳しくは「テンキーキーボードの入力方式について」(wP.34)をご参照ください。■ テンキーキーボードの入力方式についてテンキーキーボードの入力方式は次の操作で切り替え...
電話45送信するプッシュ信号をあらかじめ入力しておき、通話中に「送信」をタップすると、プッシュ信号を送信できます。自宅の留守番電話、チケットの予約、銀行の残高照会などのサービスを利用する際に便利です。「;」(Wait)を入力すると、プッシュ信号を送信するタイミングを調節できます。a ホーム画面で (NX!電話)ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b →電話番号を入力→「#」をロングタッチ「;」(Wait)が入力されます。c 送信するプッシュ信号を入力※「;」(Wait)を間に入力すれば、複数のプッシュ信号をつなげて入力できます。d (発信)電話がかかり、店番号「22X」の送信確認画面が表示されます。e 「送信」店番号「22X」のプッシュ信号が送信され、口座番号「123XX」の送信確認画面が表示されます。f 「送信」口座番号「123XX」のプッシュ信号が送信されます。◎「」をロングタッチすると、「,」(Pause)を入力できます。「,」は一定時間経過後、自動的にプッシュ信号が送信されます。「,」の数を増減すると、停止する時間を調節できます。◎電波の状態が悪いと、正しく送信できないことがあり...
ツ ル・アプリケ シ ン76ワンセグを利用するワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスで、映像・音声とともにデータ放送を受信することができます。「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームページでご確認ください。社団法人デジタル放送推進協会http://www.dpa.or.jp/■ ワンセグ利用時のご注意*ワンセグの利用には、通話料やパケット通信料はかかりません。ただし、通信を利用したデータ放送の付加サービスなどを利用する場合はパケット通信料がかかります。*ワンセグは日本国内の地上波デジタルテレビ放送ワンセグ専用です。海外では、放送方式や放送の周波数が異なるため使用できません。また、BS・110度CSデジタル放送を見ることはできません。*ワンセグ画面表示中は、ISW13Fが温かくなり、 長時間肌に触れたまま使用していると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意ください。*自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩行中はワンセグを利用しないでください。周囲の音が聞こえにくく、映像や音声に気をとられ、交通事故の原因となります。*耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて視聴する...
機能設定111※1「画像設定」で 「Flickr」または「Picasa」を選択した場合のみ設定できます。※2 標準ブラウザ、およびダウンロードしてお使いのNX!メールに対応しています。◎充電中はスリープモードにならないように設定するには、設定メニューで「開発者向けオプション」→「OK」→「スリープモードにしない」にチェックを付けます。◎「画面の明るさ」「フォトスクリーン」「壁紙」「持ってる間ON」「水平時すぐにロック」「ロック画面の消灯時間」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。a 設定メニュー画面で「マルチメディア」b 必要な項目を設定◎動画の画質補正は、最大1080pまでのサイズに適用されます。◎お買い上げ時に登録されているアプリケーションで、「エフェクト自動設定」が動作するのは「Playミュージック」だけです。電池残量が少なくなったときや、設定した時間帯に、自動的にエコモードを起動するように設定できます。各モードには、あらかじめオフにする項目や画面の明るさなどの制限が設定されています。エコモードの起動について設定します。a 設定メニュー画面で「NX!エコ」機能制限に関する確認画...
機能設定115Google Play以外のサイトやメールなどから入手したアプリケーションのインストールを許可します。*お使いのISW13Fと個人データを保護するためには、 Google Playなどの信頼できる発行元からのアプリケーションのみダウンロードしてください。a 設定メニュー画面で「セキュリティ」b 「提供元不明のアプリ」にチェックを付けるc 注意文を読み「OK」a 設定メニュー画面で「自分からだ設定」b 必要な項目を設定歩数計を利用するために必要な設定を行います。*歩数計の設定をすると、歩数情報を利用するアプリケーションが使用できるようになります。*身長と体重を設定すると、より正確な歩数情報が取得できます。ただし、身長と体重のデータは歩数情報を利用するアプリケーションとは連携していません。■ 歩数計ご使用時の注意事項*歩数を正確にカウントするためには、正しく装着して(キャリングケースに入れて腰のベルトなどに装着する、かばんに入れるときは固定できるポケットや仕切りの中に入れる)毎分100~120歩程度の速さで歩くことをおすすめします。*正しく装着していても、歩行がISW13Fに伝わらない状態では、歩数...

この製品について質問する