PANTONE 4 10...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"10 - 20 件目を表示
Who?When?誰と、どうつながろうか?このボタン、いつ活躍する?発信履歴を表示着信履歴を表示メールを作成/送信/確認インターネットに接続電話帳を表示電話を発信よく連絡する相手を登録/表示(楽ともリンク)プロフィールを交換(長押し)通話を終了テレビを視聴ショートカットで機能を起動文字を消去/前の画面に戻るカメラ起動(長押し)辞書で言葉を検索電話番号をダイヤルケータイ本来の役割は「誰かとつながる」こと。電話/メールはもちろん、 コールやインターTVネット、赤外線/ケーブルを利用した通信など、あの人といろいろな方法でつながれます。操作を終了・中止/電源をOn・Off(長押し)機能を切り替え(複数機能起動時)ボタンはあなた(の目的)とケータイをつなぐ接点です。撮りたいとき、見たいとき、調べたいとき…、あなたのいろいろな「やりたい」 ボタンに、ひとつですぐにお応えします。
vi目次/付属品本書の構成..........................................i機能の探しかた..................................ii本書の見かた....................................iv目次/付属品....................................vi安全上のご注意...............................viiiSafety Precautions ....................xix各部の名称......................................1-2電池パックの充電...........................1-4電源On/Off.................................1-6画面とマークの見かた....................1-7機能呼び出し................................1-12マナーについて.............................1-...
1-6準備/基礎知識1電源On/Offはじめて電源を入れたときの操作を説明します。1 "(長く).「しばらくお待ちください」と表示されるまで押します。.電源が入ると、メニュー切替画面が表示されます。2 メニュー選択S%本書は、「標準メニュー」を選んだ状態での操作方法を説明しています。本書を有効に利用したい方は、「標準メニュー」を選ぶことをおすすめします。.お客様の情報(オーナー情報)の入力画面が表示されます。3 名前(姓)入力S%S名前(名)入力S%.以降もメニュー切替画面を表示するかどうかの、確認画面が表示されます。4 「はい」/「いいえ」S%待受画面.「いいえ」を選んだときは、次回1を行うだけで、待受画面が表示されるようになります。はじめて%、B、Aなどのボタンを押したときは、ネットワーク自動調整の確認画面が表示されます。.次の操作を行うと日付/時刻が設定され、メールやYahoo!ケータイなどネットワークを利用するサービスや、テレビなどが利用できるようになります。1 「はい」S%Sネットワーク自動調整開始2 % 1 "(長く).終了画面が表示されたあと、画面が消灯します。電源を入れる/切る電源を入れるUS...
1-3各部の名称準備/基礎知識1.( )内は、本書での表記です。.※印の機能は、キーショートカット設定で変更できます。(AP.1-14)1マルチガイド右ボタン(d)着信履歴表示[長く:赤外線通信On/Off※]2マルチガイド上ボタン(a)S!速報ニュース(待受ウィンドウ)表示[長く:PCサイトブラウザメニュー表示※]3センターボタン(%)メインメニュー表示[長く:誤動作防止設定/解除]4マルチガイド左ボタン(c)発信履歴表示[長く:スピードダイヤル/メール表示※]5メールボタン(B)メールメニュー表示[長く:S!メール作成画面表示※]6ショートカット/A/aボタン(')ショートカットリスト表示[長く:ステータスアイコンリスト表示]7クリア/バックボタン($)簡易留守録再生[長く:簡易留守録設定/解除]8開始/楽ともリンクボタン(!)楽ともリンク表示[長く:モード切替(ダブルナンバー)]9ダイヤルボタン(0~9)電話番号入力/クイックオペレーション[長く:電話帳あ行(1)~ら行(9)、わ行(0)表示]aNボタン(()「N」「 +」「 P」「 ?」「 ー」入力b辞書ボタン(~)スマートリンク辞書起動[長く:ベール...
1-11準備/基礎知識各部の名称..........................................1-2各部の名前とはたらき......................... 1-2電池パックの充電................................1-4電池パックを充電する......................... 1-4電源On/Off.....................................1-6電源を入れる/切る............................ 1-6画面とマークの見かた........................1-7画面の見かた....................................... 1-7マークの見かた................................... 1-9機能呼び出し.....................................1-12機能の呼び出しかた.......................... 1-12メインメニューの使いかた.............
1-5電池パックの充電準備/基礎知識1オプション品のUSBケーブルでパソコンと接続すれば、本機の電源が入っているときにパソコンのUSB端子からの電力で充電できます。.パソコンには、あらかじめUSBドライバ(サイトからダウンロード)をインストールしておいてください。.電源が入っていないときは充電できません。.USBハブを利用しているときは、充電できないことがあります。オプション品のシガーライター充電器を使用して充電します。1 外部接続端子の端子キャップを開く2 シガーライター充電器の接続コネクターを本機に差し込む.接続コネクターは刻印面を上にして、水平に「カチッ」と音がするまで、しっかりと差し込みます。3 シガーライターソケットにプラグを差し込む4 自動車のエンジンをかける.充電が始まり、スモールライトが赤色で点灯します。.スモールライトが消灯すれば、充電は完了です。5 プラグをシガーライターソケットから抜く6 本機から接続コネクターを取り外す.リリースボタンを押さえながら、ひねらずまっすぐに抜いてください。7 端子キャップを元の状態に戻すパソコンと接続して充電する シガーライター充電器で充電する升 仭 ┄拙劃...
安全上のご注意ix本機に使用する電池パック・充電器(オプション品)は、ソフトバンクが指定したものを使用してください。指定品以外のものを使用した場合は、電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や、充電器の発熱・発火・故障などの原因となります。分解・改造・ハンダ付けなどお客様による修理をしないでください。火災・けが・感電などの事故または故障の原因となります。また、電池パックの漏液・発熱・破裂・発火などの原因となります。本機の改造は電波法違反となり、罰則の対象となります。濡らさないでください。水やペットの尿などの液体が入ったときに、濡れたまま放置したり、濡れた電池パックを充電すると、発 熱・感 電・火災・けが・故障などの原因となります。使用場所、取り扱いにご注意ください。高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)で充電・使用・放置しないでください。また、暖かい場所や熱のこもりやすい場所(こたつや電気毛布の中、携帯カイロのそばのポケット内など)においても同様の危険がありますので、充電・放置・使用・携帯しないでください。機器の変形・故障や電池パックの漏液・発熱・発火・破裂の原因となりま...
安全上のご注意xi自動車、バイク、自転車などの乗り物の運転中には使用しないでください。交通事故の原因となります。乗り物を運転しながら携帯電話を使用することは、法律で禁止されており、罰則の対象となります。運転者が使用する場合は、駐停車が禁止されていない安全な場所に止めてからご使用ください。高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、本機の電源を切ってください。電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。※ご注意いただきたい電子機器の例補聴器・植込み型心臓ペースメーカ・植込み型除細動器・その他の医用電気機器・火災報知器・自動ドア・その他の自動制御機器など本機の電波により運航の安全に支障をきたす恐れがあるため、航空機内では電源をお切りください。機内で携帯電話が使用できる場合は、航空会社(の乗務員)の指示に従い適切にご使用ください。心臓の弱い方は、着信時のバイブレーション(振動)や着信音量の設定に注意してください。心臓に影響を与える恐れがあります。屋外で使用中に雷が鳴りだしたら、ただちに電源を切って屋内などの安全な場所に移動してください。落雷や感電の原因となります。赤外線ポートを目に向けて送信しな...
viii安全上のご注意ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお使いください。また、お読みになったあとは大切に保管してください。.ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。.本製品の故障、誤動作または不具合などにより、通話などの機会を逸したために、お客様、または第三者が受けられた損害につきましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。内容をよく理解したうえで本文をお読みください。次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。内容をよく理解したうえで本文をお読みください。安全上のご注意危険この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡または重傷を負う危険が切迫して生じることが想定される」内容です。警告この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡または重傷を負う可能性が想定される」内容です。注意この表示は、取り扱いを誤った場合、「軽傷を負う可能性が想定される場合および物的損害のみの発生が...
安全上のご注意xiiiここで記載している内容は、「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会[平成9年4月])に準拠、ならびに「電波の医用機器等への影響に関する調査研究報告書」(平成13年3月「社団法人電波産業会」)の内容を参考にしたものです。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着されている場合は、ペースメーカ等の装着部位から22cm以上離して携行および使用してください。電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器の作動に影響を与える場合があります。自宅療養など医療機関の外で、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器以外の医用電気機器を使用される場合には、電波による影響について個別に医用電気機器メーカなどに確認してください。電波により医用電気機器の作動に影響を与える場合があります。医療機関などでは、以下を守ってください。本機の電波により医用電気機器に影響を及ぼす恐れがあります。.手術室・集中治療室(ICU)・冠状動脈疾患監視病室(CCU)には、本機を持ち込まないでください。.病棟内では、本機の電源を切ってください。.ロビーなど、...

この製品について質問する