F-06D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"F-06D"10 - 20 件目を表示
このたびは、 「F-06D」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。F-06Dをご利用の前に、本書をご覧になり、正しくお取り扱いください。F-06Dの操作説明についてF-06Dの操作は、本書のほかに、 「使いかたガイド」 (本FOMA端末に搭載)や「取扱説明書(詳細版) 」(PDFファイル)で説明しています。・この『F-06D取扱説明書』の本文中においては、 「F-06D」を「FOMA端末」と表記しています。・本書に掲載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。・本書には、きせかえツールを「White」 、カラーテーマ設定を「ホワイト」に設定した画面を掲載しています。・本書内の「認証操作」という表記は、4~8桁の端末暗証番号を入力する操作を表しています。本体付属品について・本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。・本書の内容やホームページのURLおよび記載内容は、将来予告なしに変更することがあります。「取扱説明書(本書) 」 画面の表示内容や基本的な機能の操作について説明「使いかたガイド」(本FOMA端末に搭載)よく使われる機能...
取扱説明書'11.11F-06D
はじめに3F-06Dでできること防水性能 19外部接続端子キャップをしっかりと閉じ、リアカバーを取り付けてロックした状態でIPX5、IPX8の防水性能を有しています。docomo Palette UI 29●MyFACE待受画面の左右に、さまざまな情報を表示するMyFACEコンテンツを自由に貼り付けられます。MyFACEの情報は定期的に更新され、新しい情報を得ることができます。また、MyFACEはサイトからお好みのものをダウンロードして追加したり、並べ替えや削除も簡単にできます。●ショートカット待受画面の下にショートカットを自由に貼り付けられます。よく使う機能やコンテンツのショートカットをお好みで貼り付けることによって、簡単にアクセスできるようになります。また、ショートカットのグループ分けや並べ替えも簡単にできます。使いかたガイド 29手元に取扱説明書がなくても、機能の操作方法をFOMA端末ですぐに調べることができます。ecoモード 35ディスプレイの明るさなどを調整することにより、 電池の消費を抑えることができる機能です。また、電池残量に応じて自動でecoモードをONにすることができます。声の宅配便 41...
1より便利につながる基本の操作はじめにしらべるたのしむその他目 次FOMA 端末について ..................... 2F-06D でできること ..................... 3各部の名称と機能 .......................... 4オープンアシストボタン .............. 6安全上のご注意(必ずお守りください) ............................................... 7取り扱い上のご注意 ...................... 16防水性能 ......................................... 19事前の準備 ...................................... 23画面の説明 ...................................... 26文字入力 ......................................... 30音/画面設定 ................................. 32ロック/セ...
はじめに2FOMA端末について・F-06Dは、W-CDMA・GSM/GPRS方式に対応しています。・FOMA端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所およびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナアイコンが3本表示されている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れることがありますので、ご了承ください。・FOMA端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き取れません。・FOMA端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど、送信されてきたデジタル信号を正確に復元できない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合があります。・お客様ご自身でFOMA端末に登録された情報内...
はじめに4各部の名称と機能F-06Dの各部の名称とそれぞれに割り当てられている代表的な機能を紹介します。
はじめに19防水性能F-06Dは、外部接続端子キャップをしっかりと閉じ、リアカバーを取り付けてロックした状態で、IPX5※1、IPX8※2の防水性能を有しています。※1 IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても、電話機としての機能を有することを意味します。※2 F-06DにおけるIPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの所にF-06Dを静かに沈め、約30分間放置後に取り出したときに電話機としての機能を有すること、また、常温で水道水、かつ静水の中に沈めている約30分間は静止画/動画撮影ができることを意味します。✜ F-06Dが有する防水性能でできること・1時間の雨量が20mm程度の雨の中で、傘をささずに通話、ワンセグ視聴ができます。-手が濡れているときやFOMA端末に水滴がついているときには、リアカバーの取り付け/取り外し、外部接続端子キャップの開閉はしないでください。・水深1.5mのプールの中で静止画/動画撮影ができます。-水中で静止画/動画撮影以外の操作を行わないでください。-プールの水に浸けると...
はじめに20また、外部接続端子使用後は次の図に示す方向にキャップを閉じ、ツメを押し込んでキャップの浮きがないことを確認してください。・リアカバーの取り付けかたについては、 「ドコモminiUIMカード/電池パックの取り付け」の「リアカバーの取り付け」をご覧ください。⇒P23・リアカバーは確実にロックし、外部接続端子キャップはしっかりと閉じてください。接触面に微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1つ、微細な繊維など)が挟まると、浸水の原因となります。・マイク(送話口) 、受話口、スピーカーなどを綿棒や尖ったものでつつかないでください。・落下させないでください。傷の発生などにより防水性能の劣化を招くことがあります。・外部接続端子キャップやリアカバー裏面のゴムパッキンは防水性能を維持する上で重要な役割を担っています。リアカバーをねじるなどして変形させたり、ゴムパッキンをはがしたり傷つけたりしないでください。また、ゴミが付着しないようにしてください。防水性能を維持するため、異常の有無に関わらず必ず2年に1回、部品の交換が必要となります。部品の交換はFOMA端末をお預かりして有料にて承ります。ドコモ指定の故障取扱窓口にお持ちく...
71より便利にデータ管理microSDカードを利用するmicroSDカードには、静止画や動画、メロディなどを保存したり、電話帳やスケジュールなどのデータをバックアップしたりすることができます。・F-06Dは、市販の2GバイトまでのmicroSDカード、32GバイトまでのmicroSDHCカードに対応しています(2011年11月現在) 。最新の動作確認情報については、下記をご覧ください。なお、掲載されている情報は動作確認の結果であり、すべての動作を保証するものではありません。また、掲載されているmicroSDカード以外については、各microSDカードメーカへお問い合わせください。iモードから: iMenu ⇒メニューリスト ⇒ ケータイ電話メーカー ⇒ @Fケータイ応援団 ⇒ メモリーカード対応情報パソコンから: FMWORLD(http://www.fmworld.net/) ⇒ 携帯電話の製品情報 ⇒ microSD対応状況、microSDHC対応状況※アクセス方法は予告なしに変更される場合があります。✜ microSDカード使用時の留意事項・パソコンなど他の機器からmicroSDカード/microS...
はじめに16取り扱い上のご注意・ F-06Dは防水性能を有しておりますが、FOMA端末内部に浸水させたり、付属品、オプション品に水をかけたりしないでください。-電池パック、アダプタ、卓上ホルダ、ドコモminiUIMカードは防水性能を有しておりません。風呂場などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。・ お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。-乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。-ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。-アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、色があせたりすることがあります。・ 端子は時々乾いた綿棒などで清掃してください。-端子が汚れていると接触が悪くなり、電源が切れたり充電不十分の原因...

この製品について質問する