EOS Kiss X3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得そうです。 ちなみにレンズ、本体別々の保証書が付いてきます。 私がネットで買った時は店舗名が入ったシールが一緒に送られてきて、そのシールに受け取り日付を記入して貼り付けて使用するようになっていました。
5351日前view6
全般
 
質問者が納得付いてますよ。 ダストキャップって言うぐらいだから付いてなかったらゴミが入ってしまいますからね。 ちなみに、ボディキャップ(レンズを外した状態の時にボディに付ける)も付いてますよ。
5354日前view18
全般
 
質問者が納得もう解決済みかもしれませんが、 DPPを開いてサイズ変更したい画像を選択します。それから「ファイル」 → 「変換して保存」、その後「画像サイズ設定」で変更したいサイズを入力します。最初は元画像のサイズが入力されています。 今回はおそらく変更する枚数が多いと思いますので、サイズ変更したい画像をすべて選択後、「ファイル」 → 「一括保存」から先程と同様に「画像サイズ設定」で変更してください。 カメラ側で画素数の変更をするのなら説明書のP.70で設定方法を確認してください。撮影した画像はすべてブログ用なんで...
5096日前view5
全般
 
質問者が納得悩んだ時は新機種・上位機種を選んだ方が無難です。 下位の物を買っても後々後悔する可能性がありますからね。 ボディは消耗品と割切って、ステップアップを視野に入れて色々試したいのであれば、X2やFにして差額で50mm/F1.8を購入するのもひとつの手でしょうね。 明るいレンズで絞りの効果や、単焦点の画質や表現力の高さが味わえると思います。 まぁ多少余裕があるなら、X3のキャッシュバックの8000円+αで50mm/F1.8を買うのがベストかもしれないですけどね。
5361日前view7
全般
 
質問者が納得手ぶれ補正ですね。 試しにレンズの横にあるSTABILIZERスイッチをOFFにしてみてください。 消えると思います。
5362日前view12
全般
 
質問者が納得X3はレンズ交換が可能なので、ボケを活かした動画や、フィッシュアイのような特殊な動画を撮影できるのはX3の利点です。 しかし、普通の撮影は苦手です。オートフォーカス時にレンズのモータ音を拾ったり、ピントが合うまでのピントが前後する動きをそのまま撮影してしまったり。 ビデオをメインで考えるなら、X3はあくまでも特殊撮影用のサブマシンです。 普通のビデオカメラの動画とX3の動画を編集してミックスさせることを想定するなら、X3はおもしろいと思います。 単純な画質の比較はわかりません。 写真撮影を考えているな...
5373日前view7
全般
 
質問者が納得屋内スポーツは難易度が高いです。 写す側としてクリアしなければいけないのはしっかり構えてブレを減らす努力、被写体をしっかり追えるようになり出来ればピント合わせもMFできる位でないと成功率は高くなりません。 連写は単写がある程度の成功率にならないと駄目写真の増産になるだけなのでまずは1枚1枚しっかり撮る努力をしてみてください。 使用可能なら一脚を取り付けて腰の辺りで支えるとカメラ側のブレは抑えられますし重量の負担も減らせるので便利ですよ。 カメラの設定として出来る事はISO感度を高くする(KissX3なら1...
5241日前view3
全般
 
質問者が納得キャノンEOS kiss X3 ダブルズームキット いいと思います。 私は最初X2を購入しました。 子供の写真を撮影したり普段使いするにはベストな機種でした。 質問者さんは女性でしょうか?Kissシリーズは軽いし女性には使い易いです。 キヤノンはレンズも良いですから(個人的にオリンパスとは比べ物にならないと思います。)・・・ ダブルズームキットであれば、当面はレンズも購入する必要はないかと思います。 でも少しは勉強も必要でしょうね。 オートモードで撮影してもいいですが、それだとコンデジのズームが効く...
5373日前view6
全般
 
質問者が納得クロススクリーンフィルターというのを購入してください。 なお、お持ちのレンズのフィルター径(使用できるフィルターの大きさ)は、2本ともに58mmです。 http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/spec.html http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/spec.html クロススクリーンは安価なものなら1000円を切るぐらい、高価なものでも4000円ぐらいだと思いま...
5375日前view13
全般
 
質問者が納得fukutaro88888さん せっかくの一眼レフなんだから、マニュアルフォーカスを活用しましょうよ。 被写体との距離がどれくらい変わったら、フォーカスリングをどれだけ回せばいいか、やってみれば感覚がつかめると思います。 あるいは、フォーカスを固定したまま、子供の動きと同じにカメラも動かせば、ピントは合ったままになります。
5362日前view3

この製品について質問する