RAD-CP80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"20 - 30 件目を表示
21故障かな?と思ったとき修理を依頼する前に、次の点をお調べください。(つづく)こんなとき 調べて、直してください参照ページ運転しない●ブレーカーがおちていませんか。 →確認して、直してください。ー●電源プラグがコンセントからはずれていませんか。→しっかり差し込んでください。10●タンクが満水になっていませんか。 →水を捨ててください。12●タンクが正しく入っていますか。 →正しく入れ直してください。9除湿量が少ない●オートルーバーが閉じたままになっていませんか。→オートルーバーボタンでルーバーを開いて運転してください。10●脱臭フィルター、エアフィルターが汚れていませんか。→お手入れしてください。19●吸込口や吹出口がふさがれていませんか。→ふさいでいる物を取り除いてください。4運転音がうるさい●設置場所が悪く、本体がガタついていませんか。→じょうぶで水平な場所に移してください。3洗濯物がなかなか乾かない●湿った冷たい空気が室内に入っていませんか。→乾燥中は、窓やとびらの開閉をできるだけ少なくしてください。11●室温が20℃以下ではありませんか。室温が低い部屋では乾きにくくなります。 14●広い場所で乾か...
22次のようなときは故障ではありません。そのままお使いください。故障かな?と思ったとき(つづき)仕  様※ 1室温 27℃、相対湿度 60%を維持する室内で衣類乾燥[連続]運転した場合の 1 日当たりの除湿量です。※ 2相対湿度 60% を維持する室内で衣類乾燥[連続]運転した場合です。運転停止状態の消費電力は約 0.5W です。※ 3JEMA(日本電機工業会)規格に基づいた数値です。この製品は、日本国内用に設計されているため海外では使用できません。また、アフターサービスもできません。This product is designed for use only in Japan and cannot be used in any other country.No servicing is available outside of Japan.現 象 理 由参照ページ運転音が変わる(運転中、時々止まる)●霜取り運転または結露防止運転中です。各運転が終わるまでしばらくお待ちください。●除湿運転[おまかせ]は部屋の湿度を約 60%に保つように、自動的に風量が切り換わるためです。●衣類乾燥[ ]は、除湿乾燥機周囲の...
日本国内専用Use only in Japan安全上のご注意…………………2~4各部のなまえ……………………5〜7運転の選びかた……………………… 8準備と確認…………………………… 9運転のしかた…………………10 〜 13衣類乾燥について……………………14切タイマー運転するとき……………15内部を乾かすとき……………………16連続排水するとき……………………17お手入れのしかた……………18 〜 19運転と性能について…………………20故障かな?と思ったとき……21 〜 22仕様……………………………………22保証とアフターサービス……………23保証書…………………………………24もくじ●このたびは東芝除湿乾燥機をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございました。●この商品を安全に正しく使用していただくために、お使いになる前にこの取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してください。●お読みになった後は、お使いになるかたがいつでも見られるところに必ず保管してください。保証書付保証書はこの取扱説明書の裏表紙に付いていますので、お買い上げ日、販売店名などの記入をお確かめください。形 名RAD-C...
19エアフィルターのよごれを掃除機で吸い取る●掃除機の吸込力を弱くしてお使いください。●エアフィルターが傷んだ場合は交換してください。1●お買い上げの販売店でお買い求めください。●お手入れをしてもよごれが落ちなくなったり、破れたりした場合は交換してください。エアフィルター・脱臭フィルター(2 週間に 1 回程度)使用商品形名エアフィルター(東芝テクノネットワーク(株)扱い部品)部品コードRAD-CP100(W)、RAD-CP80(W) 41226224RAD-CP100(K)、RAD-CP80(K) 41226225エアフィルターを取りはずし、脱臭フィルターを取り出す2エアフィルター脱臭フィルターについたホコリを軽くたたいて取る3元通りに取り付ける(9 ページ参照)●脱臭フィルターが確実に取り付けられていることを確認してください。●下側をはめ込んで(❶)から、上側をはめ込んで(❷)ください。4❷❶お願い●脱臭フィルターをはずしたまま運転しないでください。脱臭機能がはたらきません。お願い●エアフィルターは水洗いしないでください。 エアフィルターの効果が低下します。●エアフィルターをはずしたまま運転しないでくだ...
2安全上のご注意分解・修理・改造をしない火災・感電・けがの原因になります。修理はお買い上げの販売店または東芝生活家電ご相談センターにご相談ください。発熱器具(ストーブやファンヒーターなど)の近くに置かない樹脂部分が溶けて引火する原因になります。長時間、冷風を直接体に当てたり、冷やしすぎたりしない体調不良・健康障害の原因になります。●スプレーなどを吹きつけたり、スプレー缶を近くに置いたりしない火災・爆発の原因になります。●ルーバー・吸込口・吹出口やすきまに棒や異物を入れない内部でファンが高速回転していますので、けがの原因になります。分解禁止禁  止禁  止禁  止異常・故障時にはすぐに 使用を中止する火災・感電・けがの原因になります。すぐに電源プラグを抜いて、お買い上げの販売店または東芝生活家電ご相談センターに点検・修理を依頼してください。《異常・故障時の例》・ブレーカーやヒューズが度々切れる。・誤って異物や水を入れてしまった。・本体から水がもれる。・電源プラグ・コードの過熱やコードに破れがある。・運転音が異常に大きい。・ボタンの動作が不確実。・運転中にこげくさいにおいがする。必ずお守りください●お使い...
23保証とアフターサービス出張修理修理を依頼されるときは●21 〜 22 ページに従って調べていただき、なお異常があるときは運転を停止し、必ず電源プラグをコンセントから抜いて、お買い上げの販売店にご連絡ください。保証書の規定に従って、販売店が修理させていただきます。なお、修理に際しましては、保証書をご提示ください。保証期間経過後の修理については、お買い上げの販売店にご相談ください。修理すれば使用できる場合は、ご希望によって有料で修理させていただきます。修理料金は技術料・部品代・出張料などで構成されています。技術料部品代故障した商品を正常に修復するための料金です。修理に使用した部品代金です。出張料商品のある場所へ技術者を派遣する料金です。故障の状況 できるだけ具体的に訪問希望日お買い上げの販売店名を記入されておくと便利です。電話(    )便利メモ■修理料金のしくみ ■ご連絡いただきたい内容■保証期間が過ぎているときは■保証期間中は必ずお読みください止中用使ご故障や事故防止のため、使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜いて、必ずお買い上げの販売店に点検・修理をご相談ください。こんな症状はありませんか。 ...
4安全上のご注意(つづき)●電源プラグを抜くときは、コードを引っ張らず、電源プラグを持つ感電・ショートによる発火の原因になります。●連続排水するときは、排水用ホースの配管処理を確実に行う家財などをぬらしたり、感電・漏電・火災の原因になります。・ホースの曲がりや、途中の上がり勾配がないことを確認してください。●長時間連続して使うときは、特にフィルター・排水用ホースのよごれや取り付け状態を定期的に点検する過熱・漏水の原因になります。●同じ場所で長時間使うときは、時々製品下部や床を確認する水もれを気づかないままでいると床が腐食する原因になります。●移動するときは運転を停止し、タンクの水を捨て、ハンドルを持つ水がこぼれて家財などをぬらしたり、感電・漏電・火災の原因になります。●長時間使わないときは、電源プラグをコンセントから抜く絶縁劣化による感電や漏電火災の原因になります。●お手入れのときは運転を停止して電源プラグを抜くけが・感電の原因になります。●除湿乾燥機を水洗いしない漏電・感電の原因になります。●キャスターを引きずって向きを変えたり、移動させたりしない床やじゅうたんを傷付ける原因になります...
3次のことは守る感電・火災の原因になります。●電源は交流 100V のコンセントを使う・延長コードの使用やタコ足配線をしないでください。●電源プラグは根元まで確実に差し込む●電源プラグの刃や刃の取り付け面のホコリは、定期的に乾いた布で拭き取る次のことは守る●水平(傾き2°以下)でじょうぶな設置面で使う運転音が大きくなったり、除湿乾燥機が動いて倒れ内部の水がこぼれて家財などをぬらしたり、感電・漏電・火災の原因になることがあります。●本体の周囲はすき間をあける発熱・発火・故障の原因になります。次のことはしない感電・火災・発熱・ショート・発火・故障の原因になります。●傷んだ電源プラグ・コードや差し込みのゆるんだコンセントは使わない●コードを傷付けない、無理に曲げない、引っ張らない(移動するときなど)、ねじらない、束ねて通電しない、重いものを載せない、キャスターやふすまやドアなどにはさみ込まない、加工しない、加熱しない●電源プラグを抜いて運転を停止しない●コードをピンと張った状態で使わない次の場所では使わない●水のかかりやすい場所(浴室内など)感電・漏電・火災の原因になります。●可燃性ガス・油...
10電源プラグをコンセントに差し込む1342(除湿運転・衣類乾燥・冷風運転)ルーバーピッピー運転のしかたコードを傷付けない、無理に曲げない、引っ張らない(移動するときなど)、ねじらない、束ねて通電しない、重いものを載せない、キャスターやふすまやドアなどにはさみ込まない、加工しない、加熱しない感電・火災・発熱・ショート・発火・故障の原因になります。、 、 ?のいずれかを押す●押すたびにランプが順番に点灯し、運転内容が切り換わります。●運転後、約 30 分でタンクに水がたまり始めます。室温 27℃、湿度 60%を維持する室内で、衣類乾燥[連続]で運転したとき( ) ?を押し、ルーバーのスイング方向を選ぶ●押すたびに、右図の順にランプが点灯し、スイングする角度が切り換わります。左右にも風を送りたいときは ?を押す●左右スイングランプが点灯し、左右ルーバーがスイングします。●もう一度押すと左右ルーバーが停止します。 「ピッピッ」と鳴り、左右スイングランプが消灯します。 ?を押す●除湿ランプは[標準]が点灯し、運転が始まります。●ルーバーは自動的に開き[上方向]で停止します。●電源プラグを差し...
14衣類乾燥について上手に衣類乾燥するには衣類乾燥[標準]と衣類乾燥[ ]について●洗濯物は等間隔に干す洗濯物は風が直接当たる方がよく乾きます。風が行き渡りやすいように詰めすぎず、等間隔に干してください。●除湿乾燥機の位置を工夫する除湿乾燥機の位置を変えたり、洗濯物の並べかたを変えたりすると、乾きやすくなります。●洗濯物によって、干す位置を変える・ 厚手の衣類…………………………… 乾きにくいので、風がよく当たるところに干します。・ジーンズやスカートなど…………… 裏返しにして、風通しをよくして干します。・T シャツや下着などの薄手の衣類… 乾きやすいので、除湿乾燥機から離れた側に干します。●乾いたらなるべくはやく取り込む梅雨時や雨の日などは、乾燥しても干したままにしておくと、また、湿気を吸収します。お知らせ●次のようなときは洗濯物が乾きにくくなります。・洗濯物が多いとき ・洗濯物の生地が厚いとき ・洗濯物の間隔が狭いとき・洗濯物を干す部屋が広いとき  ・部屋の温度が低いとき除湿乾燥機周囲の湿度と温度をセンサーで確認し、洗濯物が乾いた頃に運転を自動停止します。 (切タイマー設定はできません)衣類乾燥形名運転時...

この製品について質問する