AH56/K
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タブ"10 - 20 件目を表示
108  ご購入時の状態に戻す■メモリーカードは取り出してくださいメモリーカードをセットしていると、マニュアルに記載されている手順と異なってしまう場合があります。■ファイルコピー中は他の操作をしないでくださいむやみにクリックせず、しばらくお待ちください。他の操作をすると、リカバリが正常に終了しない場合があります。■時間に余裕をもって作業しましょうリカバリ実行からアプリのインストール終了まで、早く終了する機種でも 2 ~ 3 時間はかかります。 半日以上は時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。■機種名(品名)を確認してくださいお使いのパソコンによって、作業などが異なります。まず、機種名(品名)などを確認してください。■LIFEBOOK をお使いの方は、必ず AC アダプタを接続してください作業中に起こる可能性のあるトラブルの解決方法■画面が真っ暗になったパソコンが再起動して画面が暗くなる場合は、手順に記載しています。 手順に記載がないのに、画面が真っ暗になった場合は、省電力機能が働いた可能性があります。●ESPRIMO の場合マウスを動かして数秒待つか、マウスのボタンを 1 回押してください。または...
106  バックアップ「パソコンの状態」のバックアップデータを削除する「バックアップナビ」の「管理」タブで、D ドライブなどに保存した「パソコンの状態」のバックアップデータを削除できます。画面の指示に従って操作してください。 外付けハードディスクや増設用内蔵ハードディスクユニットに保存した「パソコンの状態」のバックアップデータを削除する場合は、「バックアップナビ」を起動する前に接続してください。
 セットアップする 512次の画面の操作をします。①「購入直後に必要な準備」をクリックします。②「目的でさがす」をクリックします。③「トラブルに備え設定を保存する」をクリックします。④「実行する」をクリックします。3「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。 4「バックアップナビ」の概要を説明するウィンドウが表示されたら、「次へ」をクリックします。5次の画面の操作をします。①「バックアップする」タブをクリックします。②「パソコン状態のバックアップ」をクリックします。6次の画面の操作をします。①「Dドライブ」を選択します。②「パソコンの電源を切る」を選択します。③「次へ」をクリックします。7コメント入力域に、「セットアップ直後」など、どの時点の「パソコンの状態」かわかるようなコメントを入力し、「次へ」をクリックします。8内容を確認し、「次へ」をクリックします。9内容を確認し、「OK」をクリックします。この後は、パソコンが再起動し、「パソコンの状態」をバックアップした後、電源が切れます。 バックアップ後、初めてWindowsを起動したときに、デスクトップ画面で「バックアップナビ...
 付録 149リカバリディスクセットを作っておくこのパソコンには、トラブルに備えて、ハードディスクの「リカバリ領域」という場所に、ご購入時の C ドライブの中身が保存されています。パソコンにトラブルが起こったときは、このリカバリ領域から C ドライブをご購入時の状態に復元できます。リカバリ領域のデータを利用できなくなる場合に備え、パソコンご購入後はできるだけ早く、リカバリ領域のデータをディスクにバックアップしてください。■リカバリディスクセットとは「バックアップナビ」を使って作成する次のディスクです。 リカバリディスクセットの作成には長時間かかります。時間に余裕をもって作業をしてください。またリカバリディスクセットは購入できます。購入方法については「ディスクが必要な場合」(→ P.108)をご覧ください。「リカバリディスクセット」は、次の場合に使用します。・リカバリ領域を削除しているときにCドライブをリカバリする・リカバリ領域が破損してしまったときにCドライブをリカバリする・ハードディスク全体をリカバリするハードディスク全体をリカバリする操作に関しては、 『補足情報』の「ハードディスクの領域について」「リカバ...
 セットアップする 49Windows を最新の状態にする「Windows Update」は、マイクロソフト社が提供す るサポート機能です。Windows やアプリなどを最新の状態に更新・修正できます。ウイルスや不正アクセスを防ぐための対策もされるので、定期的に実行してください。「Windows Update」でマイクロソフト社から 提供されるプログラムについては、弊社がその内容や動作、および実施後のパソコンの動作を保証するものではありませんのでご了承ください。 手順 3、4 は初回のみ必要です。1スタート画面で「パソコンの準備」をクリックします。2次の画面の操作をします。①「購入直後に必要な準備」をクリックします。②「目的でさがす」をクリックします。③「Windows を最新の状 態にする」をクリックします。④「実行する」をクリックします。3「詳細情報の表示」をクリックします。初めて「Windows Update」を行う場合は、 「Microsoft Update」の設定を行います。4「使用条件」をご覧になったうえで使用条件に同意し、「インストール」をクリックします。①「使用条件」をクリックすると、「使...
150  付録リカバリディスクセットの作成手順1スタート画面の何もないところで右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。『Windows 8 基本操作クイックシート』2「バックアップナビ」をクリックします。3「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。「続行するには管理者アカウントのパスワードを入力して、[ はい ] をクリックしてください。 」と表示されている場合は、そのアカウントのパスワードを入力してから「はい」をクリックします。4「バックアップナビ」の概要をウィンドウが表示されたら、「次へ」をクリックします。5次の画面の操作をします。①「管理」タブをクリックします。②「リカバリディスクセットの作成」をクリックします。6次の画面の操作をします。① クリックして、お使いになるディスクの種類を選択してください。② 必要なディスクの枚数を確認します。③「次へ」をクリックします。7作成するディスクを選択します。① すべてのディスクにチェックが入っていることを確認してください。②「次へ」をクリックします。 すべてのディスクの作成が完了するまで作業を中断しないでくだ...
 バックアップ 103「パソコンの状態」をバックアップする1スタート画面の何もないところで右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。『Windows 8 基本操作クイックシート』2「バックアップナビ」をクリックします。3「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。「続行するには管理者アカウントのパスワードを入力して、[ はい ] をクリックしてください。 」と表示されている場合は、そのアカウントのパスワードを入力してから「はい」をクリックします。4「バックアップナビ」の概要を説明するウィンドウが表示されたら、「次へ」をクリックします。5次の画面の操作をします。①「バックアップする」タブをクリックします。②「パソコン状態のバックアップ」をクリックします。6次の画面の操作をします。①「Dドライブ」または外付けハードディスクなどにバックアップする場合は「その他のドライブ」を選択します。バックアップ先の外付けハードディスクなどは後で接続します。② D ドライブを選択した場合に表示されます。 「パソコンの電源を切る」または「パソコンを再起動する」を選択します。③「次...
 取り扱い 73■書き込み/書き換えを行う前にディスクに、書き込み/書き換えを行う前に、次の操作をしてください。●他のアプリは終了させてください。●ディスクに書き込み/書き換え中にスリープや休止状態にならないように、「電源オプション」ウィンドウで「コンピューターをスリープ状態にする」を、「なし」に設定してください。 設定の変更については、次のマニュアルをご覧ください。 『補足情報』●ディスクに書き込み/書き換え中にディスプレイがスクリーンセーバーに移行しないように次の設定をしてください。1. スタート画面で「デスクトップ」をクリックしま す。『Windows 8 基本操作クイックシート』2. デスクトップ画面で何もないところを右クリックします。3. 表示されるメニューから、 「個人設定」をクリックします。4.「スクリーンセーバー」をクリックします。5.「スクリーンセーバー」の をクリックし、一覧から「(なし)」をクリックします。6.「OK」をクリックします。7. をクリックします。■書き込み/書き換え中にしてはいけない操作ディスクに書き込み/書き換え中は、次の操作を行わないでください。書き込み/書き換えに失敗...
 便利な機能のご紹介 95マイミュージアムの使い方1スタート画面の何もないところで右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックします。『Windows 8 基本操作クイックシート』2「マイミュージアム」をクリックします。アルバムが作成されると、そのアルバムを見るためのチケットが発行され、「新しいチケット」に表示されます。チケットをクリックすると、スライドショーが始まります。 マイミュージアムの初期設定を行うと、一日に一度チケット作成が行われ、作成条件にあった場合にマイミュージアムにチケットが発行されるようになります。 アルバムは「ライブラリ」内の「ピクチャ」フォルダーにある写真を対象に作成されます。F-LINK(ケータイ連携機能)F-LINK とはF-LINK は、ネットワークを使ってパソコンやスマートフォン/タブレット端末/携帯電話間でデータのやり取りができる富士通独自の技術です。ケーブルを接続したり、媒体を用意したりする必要がなく、ワイヤレスで手軽にデータの転送ができます。※ この機能で「ケータイ」と表記する場合、スマートフォン/タブレット端末を含みます。F-LINK を使うと、次のようなことがで...
 Q&A 127USB 機器ハードディスク症状 考えられる原因 対処方法USB 機器が使えない ケーブルが正しく接続されていないケーブルを正しく接続してください。ドライバーに問題がある USB 機器のマニュアルをご覧になり、必要なドライバーをインストールしてください。USB 機器の消費電力が大きすぎる次の手順で、USB コネクタの電力使用状況を確認し、必要に応じて使用しない USB 機器を取り外してください。1. スタート画面の何もないところで右クリックし、画面右下の「すべてのアプリ」をクリックする。『Windows 8 基本操作クイックシート』2.「コントロールパネル」をクリックする。3.「システムとセキュリティ」「システム」の順にクリックする。4.「システム」ウィンドウ左の「デバイスマネージャー」をクリックする。5.「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」 をダブルクリックし、「USB Root Hub」をダ ブルクリックする。6.「電力」タブをクリックし、接続されているデバイスが必要とする電力が、使用可能な電力の合計を超えていないか確認する。上記の対処で解決しない パソコンを再起動して、...

この製品について質問する