SHL22
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"原因"40 - 50 件目を表示
2shl22_01.fm[2/7]電源を入れておくだけで、携帯電話からは常に弱い電波が出ています。周囲への心配りを忘れずに楽しく安全に使いましょう。■こんな場所では、使用禁止!*自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。*航空機内では、必ず本製品の電源をお切りください。運航の安全に支障をきたすおそれがあります。■使う場所や声の大きさに気をつけて!映画館や劇場、美術館、図書館などでは、発信を控えるのはもちろん、着信音で周囲の迷惑にならないように電源を切るか、マナーモードを利用しましょう。*街中では、通行の邪魔にならない場所で使いましょう。*新幹線の車中やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ移動しましょう。*通話中の声は大きすぎないようにしましょう。*携帯電話のカメラを使って撮影などする際は、相手の方の許可を得てからにしましょう。■周りの人への配慮も大切!*満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメー...
4shl22_01.fm[4/7]■災害用伝言板を利用する災害用伝言板とは、震度6弱程度以上の地震などの大規模災害発生時に、被災地域のお客様がLTE NET上から自己の安否情報を登録することが可能になるサービスです。登録された安否情報はau電話をお使いの方のほか、他通信事業者の携帯電話やパソコンなどからも確認していただくことが可能です。詳しくは、auホームページの 「災害用伝言板サービス」をご参照ください。Aau災害対策メニュー→[災害用伝言板]画面に従って、登録/確認を行ってください。■緊急速報メールを利用する緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのau電話に一斉にお知らせするサービスです。*お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)の受信設定は「受信する」に設定されています。津波警報の受信設定は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。津波警報を受信した時は、直ちに海岸から離れ、高台や頑...
2shl22_01.fm[2/12]電源を入れておくだけで、携帯電話からは常に弱い電波が出ています。周囲への心配りを忘れずに楽しく安全に使いましょう。■こんな場所では、使用禁止!*自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。*航空機内では、必ず本製品の電源をお切りください。運航の安全に支障をきたすおそれがあります。■使う場所や声の大きさに気をつけて!映画館や劇場、美術館、図書館などでは、発信を控えるのはもちろん、着信音で周囲の迷惑にならないように電源を切るか、マナーモードを利用しましょう。*街中では、通行の邪魔にならない場所で使いましょう。*新幹線の車中やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ移動しましょう。*通話中の声は大きすぎないようにしましょう。*携帯電話のカメラを使って撮影などする際は、相手の方の許可を得てからにしましょう。■周りの人への配慮も大切!*満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメ...
11shl22_02.fm[11/38]安全上のご注意■図記号の説明 ■本体、充電用機器、au Micro IC Card (LTE)、周辺機器共通禁止(してはいけないこと)を示す記号です。濡れた手で扱ってはいけないことを示す記号です。分解してはいけないことを示す記号です。水がかかる場所で使用したり、水に濡らしたりしてはいけないことを示す記号です。必ず実行していただくこと(強制)を示す記号です。電源プラグをコンセントから抜いていただく(強制)内容を示しています。危険必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。必ず指定の周辺機器をご使用ください。指定の周辺機器以外を使用した場合、発 熱・発 火・破 裂・故 障・漏液の原因となります。高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、こたつの中、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)で使用、保管、放置しないでください。発 火・破 裂・故障・火災・傷害の原因となります。ガソリンスタンドなど、引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は、必ず事前に本製品の電源をお切りください。また、充電もしないでください。ガスに引火するおそれがあります。また、ガソリンスタンド構内など...
10安全上のご注意shl22_02.fm[10/38]*本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データやダウンロードされたデータなどが変化または消失することがありますが、これらのデータの修復により生じた損害・逸失利益に関して、当社は一切責任を負いません。*大切なデータはコンピュータのハードディスクなどに保存しておくことをおすすめします。万一、登録された情報内容が変化・消失してしまうことがあっても、故障や障害の原因にかかわらず当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。※本書で表す「当社」とは、以下の企業を指します。発売元:KDDI(株)・沖縄セルラー電話(株)製造元:シャープ株式会社■ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。この「安全上のご注意」には、本製品を使用するお客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、守っていただきたい事項を記載しています。各事項は以下の区分に分けて記載しています。■表示の説明※1 重傷:失明 ・け が・やけど(高温・低温)・感電・骨折・中毒などで後遺...
12安全上のご注意shl22_02.fm[12/38]充電端子や外部接続端子、イヤホンマイク端子をショートさせないでください。また、端子に導電性異物(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、内部に入らないようにしてください。火災や故障の原因となる場合があります。金属製のアクセサリーなどをご使用になる場合は、充電の際に接続端子やコンセントなどに触れないように十分ご注意ください。感 電・発 火・傷 害・故 障の原因となる場合があります。カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないようにしてください。レンズの集光作用により、発火・破裂・火災の原因となります。お客様による分解や改造、修理をしないでください。故障・発火・感電・傷害の原因となります。万一、改造などにより本製品や周辺機器などに不具合が生じても当社では一切の責任を負いかねます。本製品の改造は電波法違反になります。警告必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。落下させる、投げつけるなどの強い衝撃を与えないでください。破裂・発熱・発火・故障の原因となります。屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれがあります。外部接続端子やイヤホン...
14安全上のご注意shl22_02.fm[14/38]■本体についてイヤホンなどを本製品に挿入し音量を調節する場合は、少しずつ音量を上げて調節してください。始めから音量を上げすぎると、突然大きな音が出て耳に悪い影響を与えるおそれがあります。充電用機器や外部機器などをお使いになるときは、接続する端子に対してコネクタをまっすぐに抜き差ししてください。また、正しい方向で抜き差ししてください。破損・故障の原因となります。お子様がご使用になる場合は、危険な状態にならないように保護者が取り扱いの内容を教えてください。また、使用中においても、指示通りに使用しているかをご注意ください。けがなどの原因となります。危険必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。釘をさしたり、ハンマーで叩いたり、踏みつけたりしないでください。内蔵電池の漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。警告必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。ペットが本製品に噛みつかないようご注意ください。内蔵電池の漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります...
13shl22_02.fm[13/38]安全上のご注意所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を中止してください。漏 液・発 熱・破 裂・発 火の原因となります。乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込んで窒息したり、誤って落下させたりするなど、事故や傷害の原因となる場合があります。注意必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。直射日光の当たる場所(自動車内など)や高温になる場所、極端に低温になる場所、湿気やほこりの多い場所に保管しないでください。発 熱・発 火・変 形 や故障の原因となる場合があります。ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定な場所に置かないでください。落下してけがや破損の原因となります。バイブレータ設定中は特にご注意ください。また、衝撃などにも十分ご注意ください。使用中や充電中に、布や布団などでおおったり、包んだりしないでください。火災・故障・傷害の原因となります。充電中は、本製品・指定の充電用機器(別売)に、長時間触れないでください。低温やけどの原因となる場合があります。コンセントや配線器具は定格を超えて使用しないでください。たこ足配線などで定格を...
20安全上のご注意shl22_02.fm[20/38]au Micro IC Card (LTE)を分解、 改造しないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を火のそば、 ストーブのそばなど、高温の場所で使用、放置しないでください。溶損・発煙・データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を火の中に入れたり、 加熱したりしないでください。溶損・発煙・データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)のIC (金属)部分に不用意に触れたり、ショートさせたりしないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を落としたり、 衝撃を与えたりしないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を折ったり、 曲げたり、重いものを載せたりしないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を濡らさないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC ...
15shl22_02.fm[15/38]安全上のご注意植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器や医用電気機器の近くで本製品を使用する場合は、電波によりそれらの装置・機器に影響を与えるおそれがありますので、次のことをお守りください。1. 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着されている方は、本製品を植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の装着部位から15cm以上離して携行および使用してください。2. 身動きが自由に取れない状況など、 15cm以上の離隔距離が確保できないおそれがある場合、付近に植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、事前に本製品の「機内モード」へ切り替える、もしくは電源を切ってください。3. 医療機関の屋内では次のことに注意してご使用ください。*手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には本製品を持ち込まないでください。* 病棟内では、本製品の電源をお切りください。本製品とパソコンをmicroUSBケーブル01(別売)で接続すると、本製品の電源が自動的に入りますので、病棟内では接続しないでく...

この製品について質問する