F-06E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動画"10 - 20 件目を表示
目次/注意事項3・本端末は、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS・無線LAN方式に対応しています。・本端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所、XiサービスエリアおよびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強く電波状態アイコンが4本表示されている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れることがありますので、ご了承ください。・本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き取れません。・本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど、送信されてきたデジタル信号を正確に復元できない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合があります。・お客様ご自身で本端末に登録された...
ご使用前の確認と設定26◆ ACアダプタを使って充電別売りのACアダプタ 04を使って充電します。a本端末の端子キャップを開け(→P20)、ACアダプタのmicroUSBプラグを、Bの刻印面を上にして外部接続端子に水平に差し込むbACアダプタの電源プラグをコンセントに差し込む・充電中はお知らせLEDが赤く点灯し、充電が完了すると消灯します。c充電が終わったら、ACアダプタの電源プラグをコンセントから抜くd本端末からmicroUSBプラグを抜き、本端末の端子キャップを閉じる◆ パソコンを使って充電別売りのPC接続用USBケーブル T01などで接続すると、本端末をパソコンから充電することができます。・パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の選択画面などが表示されたら、「キャンセル」を選択してください。◆ 電源を入れる1お知らせLEDが緑色に点灯するまで Pを押し続ける(2秒以上)バイブレータが振動した後、起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示されます。2ロック画面で■ 初めて電源を入れたときはGoogleアカウントの設定と自分からだ設定を行った後、ドコモサービスの初期設定を行います。それぞれ画面...
付録48●端末動作が不安定・ご購入後に端末へインストールしたアプリにより不安定になっている可能性があります。セーフモード(ご購入時に近い状態で起動させる機能)で起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。次のどちらかの方法でセーフモードを起動してください。- 電源が入っている状態で Pを押し続ける→携帯電話オプションメニューが表示されたら[再起動]をロングタッチ→「再起動してセーフモードに変更」の確認画面が表示されたら[OK]をタップ- 電源を切った状態で Pを2秒以上押し、docomoのロゴ表示が消えてXiのロゴが表示されたら Dを押し続けるセーフモードが起動すると画面左下に「セーフモード」と表示されます。セーフモードを終了させるには、電源を入れ直してください。※事前に必要なデータをバックアップしてからセーフモードをご利用ください。※お客様ご自身で作成されたウィジェットが消える場合があります。※セーフモードは通常の起動状態ではありません。通常ご利用になる場合にはセーフモードを終了し、ご利用ください。■通話● をタップしても発信できない機...
付録61◆その他・本製品の一部分に、Independent JPEG Groupが開発したモジュールが含まれています。・FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。・本製品は、MPEG-4 Visual Patent Portfolio Licenseに基づきライセンスされており、お客様が個人的かつ非営利目的において以下に記載する場合においてのみ使用することが認められています。- MPEG-4 Visualの規格に準拠する動画やiモーション(以下、MPEG-4 Video)を記録する場合- 個人的かつ営利活動に従事していない消費者によって記録されたMPEG-4 Videoを再生する場合- MPEG-LAよりライセンスを受けた提供者により提供されたMPEG-4 Videoを再生する場合プロモーション、社内用、営利目的などその他の用途に使用する場合には、米国法人MPEG LA, LLCにお問い合わせください。・本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づき、お客様が個人的に、且つ非商業的な使用のために(i)AVC規格準拠のビデオ(以下「AVCビデオ」と記載します)を符号化するライセン...
電話56h通話を終了iダイヤル入力のダイヤルパッドを表示/非表示プッシュ信号(DTMFトーン)を送信します。j通話を保留/保留解除kマイクをON/OFF(消音)自分の声が相手に聞こえないようにします。lスピーカーフォンをON/OFF相手の声をスピーカーから流して、ハンズフリーで通話します。※キャッチホンのご契約が必要です。電話の発着信履歴を確認できます。1ホーム画面で→[電話]2[発着信履歴]a着信ボタン着信履歴のみを表示します。b全てボタン発着信履歴のすべてを表示します。c発信ボタン発信履歴のみを表示します。d履歴アイコン発信履歴は 、着信履歴は 、不在着信履歴は がそれぞれ表示されます。eステータスアイコン:発信者番号通知※:発信者番号非通知※:国際電話発着信:声の宅配便発信※電話番号の前に「186」/「184」を入力して発信した場合や、電話番号を入力して →[発信者番号通知]→[通知する]/[通知しない]をタップして発信した場合に表示されます。f名前や電話番号タップしてアクションリストを表示します。アクションリストの項目をタップして、電話発信、SMS送信、電話帳登録またはプロフィール画面の表示などを行い...
4目次/注意事項・本端末は、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS・無線LAN方式に対応しています。・本端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所、XiサービスエリアおよびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強く電波状態アイコンが4本表示されている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れることがありますので、ご了承ください。・本端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、LTE・W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き取れません。・本端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど、送信されてきたデジタル信号を正確に復元できない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合があります。・お客様ご自身で本端末に登録された...
アプリ97◆ 動画の撮影設定動画撮影画面に表示されている[MENU]をタップして、撮影時の次の設定を変更できます。・組み合わせにより選択できない項目があります。・インカメラでは設定できない項目があります。■ 撮影モード静止画/連写/動画/パノラマ/QRコードから撮影モードをタップして選択します。■ カメラ切替アウトカメラ/インカメラを切り替えます。■ 撮影サイズ撮影サイズを選択します。■ ライト暗いところで録画する際に、撮影ライトを点灯するかどうかを設定します。■WDR撮影画面の明暗部を調整して、逆光のシーンでも黒つぶれを抑えた動画になるように設定します。■ 保存先録画データの保存先(本体/SDカード)を選択します。・選択した保存先の空き容量が足りなくなったときは、その旨を表示して一時的に保存先を切り替えます。◆ QRコードリーダーQRコードのデータを読み取り、利用できます。・QRコードのバージョン(種類やサイズ)によっては読み取れない場合があります。・傷、汚れ、破損、印刷の品質、光の反射などにより読み取れない場合があります。❖ QRコードの読み取り・コードが読み取りにくい場合は、コードとカメラの距離、角度、...
アプリ96■ その他位置情報:撮影した画像に位置情報を付加するように設定します。位置情報を付加するように設定した場合、位置情報を取得中(未取得)は 、取得すると のアイコンが撮影画面に表示されます。保存先:撮影データの保存先(本体/SDカード)を選択します。・選択した保存先の空き容量が足りなくなったときは、その旨を表示して一時的に保存先を切り替えます。タッチシャッター:撮影画面の被写体にタッチして、ピントが合うとそのままシャッター音がして撮影できるように設定します。連写モードでも1枚だけの撮影となります。◆動画撮影1ホーム画面で→[カメラ]2[MENU]→[動画]3撮影画面に被写体を表示→(開始)/U撮影開始音が鳴り、撮影が始まります。・撮影が開始されると、撮影画面に録画経過時間が表示されます。4(停止)/U撮影停止音が鳴り、撮影が停止します。・保存先の空き容量が足りなくなった場合、または録画データが最大ファイルサイズ(2GB)になった場合には録画が停止します。また録画中に電話の着信があった場合、録画は停止します。■ 動画撮影画面の主な操作録画中の静止画撮影:録画中に画面に表示される静止画撮影ボタンの をタッ...
本体設定137❖ 画面のロック/解除■ ロック1P/指紋センサーを押すスリープモードになり、画面ロックがかかります。■ ロック解除1スリープモード中にP/指紋センサーを押す→ロック画面で・ロックの選択(→P136)によっては、ロック画面での認証操作になります。・指紋認証の場合、操作1で指紋センサーを押したときは、指を指紋センサーから離してから、指紋センサー上を登録した指でスライドして解除ができます。・指紋認証ができないときは、他の解除方法のボタンをタップして認証操作ができます。✔お知らせ・ロックの選択で[セキュリティあり]を選択している場合、ホーム画面で →[本体設定]→[セキュリティ]→[電源ボタンですぐにロックする]にチェックを付けると、P/指紋センサーを押してすぐに画面ロックがかかり、解除するには認証操作が必要になります。・ホーム画面で →[本体設定]→[セキュリティ]→[左にスライドでカメラ起動]にチェックを付けると、ロック画面で左にフリックしてカメラ起動画面が表示されるようになります。❖ ロック画面の壁紙設定ロック画面の壁紙を設定します。1ホーム画面で→[本体設定]→[セキュリティ]2[ロック画面壁...
ご使用前の確認と設定31◆ パソコンを使って充電別売りのPC接続用USBケーブル T01などで接続すると、本端末をパソコンから充電することができます。・パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の選択画面などが表示されたら、「キャンセル」を選択してください。◆ 電源を入れる1お知らせLEDが緑色に点灯するまで Pを押し続ける(2秒以上)バイブレータが振動した後、起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示されます。2ロック画面で・ロック画面→P44・ロックの選択(→P136)によっては、ロック画面での認証操作になります。■ 初めて電源を入れたときはGoogleアカウントの設定(→P150)と自分からだ設定(→P147)を行った後、ドコモサービスの初期設定を行います。それぞれ画面の案内に従って操作してください。・端末エラー情報送信の確認画面が表示された場合は[OK]をタップします。・ソフトウェア更新機能の確認画面が表示された場合は[OK]をタップします。・操作ガイドが表示された場合は、[以後表示しない]または[OK]をタップします。◆ 電源を切る1携帯電話オプションメニューが表示されるまでPを押し続ける...

この製品について質問する