F-06E
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信"30 - 40 件目を表示
目次/注意事項8ライトの発光部を人の目に近づけて点灯発光させないでください。特に、乳幼児を撮影するときは、1m以上離れてください。視力障害の原因となります。また、目がくらんだり驚いたりしてけがなどの事故の原因となります。本端末内のドコモminiUIMカードスロットやmicroSDカードスロットに水などの液体や金属片、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。自動車などの運転者に向けてライトを点灯しないでください。運転の妨げとなり、事故の原因となります。航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、本端末の電源を切ってください。電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってください。航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられます。ただし、電波を出さない設定にすることなどで、機内で本端末が使用できる場合には、航空会社の指示に従ってご使用ください。ハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ず本端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどを本端末に装着し、ゲ...
電話411電話がかかってくるUD:着信音、バイブレータの動作を止める2[操作開始]→[通話]着信拒否:[操作開始]→[拒否]クイック送信:[操作開始]→[拒否してSMS送信]→メッセージを選択応答保留:→[応答保留]伝言メモ録音: →[伝言メモ]3通話が終了したら[終了]通話中画面では次の操作ができます。・通話中にUDで、通話音量の調節をすることができます。a名前や電話番号、地域b通話時間cはっきりボイスのON/OFFdあわせるボイスの設定eゆっくりボイスのON/OFFfはっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示g別の相手に電話をかける※h通話を終了iダイヤル入力のダイヤルパッドを表示/非表示j通話を保留/保留解除kマイクをON/OFF(消音)lスピーカーフォンをON/OFF※キャッチホンのご契約が必要です。電話を受ける 通話中の操作bdkacfgjelhi
付録48●端末動作が不安定・ご購入後に端末へインストールしたアプリにより不安定になっている可能性があります。セーフモード(ご購入時に近い状態で起動させる機能)で起動して症状が改善される場合には、インストールしたアプリをアンインストールすることで症状が改善される場合があります。次のどちらかの方法でセーフモードを起動してください。- 電源が入っている状態で Pを押し続ける→携帯電話オプションメニューが表示されたら[再起動]をロングタッチ→「再起動してセーフモードに変更」の確認画面が表示されたら[OK]をタップ- 電源を切った状態で Pを2秒以上押し、docomoのロゴ表示が消えてXiのロゴが表示されたら Dを押し続けるセーフモードが起動すると画面左下に「セーフモード」と表示されます。セーフモードを終了させるには、電源を入れ直してください。※事前に必要なデータをバックアップしてからセーフモードをご利用ください。※お客様ご自身で作成されたウィジェットが消える場合があります。※セーフモードは通常の起動状態ではありません。通常ご利用になる場合にはセーフモードを終了し、ご利用ください。■通話● をタップしても発信できない機...
メール/ウェブブラウザ44◆ 緊急速報「エリアメール」設定1ホーム画面で→[災害用キット]→[緊急速報「エリアメール」]→→[設定]2各項目を設定受信設定:エリアメールを受信するかを設定します。着信音:着信音の鳴動時間とマナーモード時の着信音の動作を設定します。受信画面および着信音確認:緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報のエリアメールを受信したときの受信画面と着信音を確認します。その他の設定:緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報以外に受信するエリアメールを新規登録/編集/削除します。ブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebサイトを閲覧できます。本端末では、パケット通信またはWi-Fiによる接続でブラウザを利用できます。◆ ブラウザを起動してWebサイトを表示1ホーム画面で→[ブラウザ]ホームページ設定に設定しているホームページが表示されます。・画面を下方向にスライドしてWebページの最上部を表示し、アドレスバーにURLを入力したり、キーワードを入力したりできます。ブラウザ
メール/ウェブブラウザ43Gmailは、GoogleのオンラインEメールサービスです。本端末のGmailを使用して、Eメールの送受信が行えます。◆Gmailの表示1ホーム画面で→[Gmail]受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示されます。気象庁から配信される緊急地震速報などを受信することができるサービスです。・エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。・最大50件保存できます。・電源が入っていない、機内モード中、国際ローミング中、PINコード入力画面表示中などは受信できません。また、本端末のメモリ容量が少ないときは受信に失敗することがあります。・受信できなかったエリアメールを後で受信することはできません。◆ 緊急速報「エリアメール」を受信したときはエリアメールを受信すると、専用ブザー音または専用着信音が鳴りステータスバーに通知アイコンが表示され、内容表示画面が表示されます。・ブザー音または着信音は最大音量で鳴動します。変更はできません。・お買い上げ時は、マナーモード中でも鳴動します。鳴動しないように設定できます。→P44◆ 受信したエリアメールの表示1ホーム画面で→[災害用キット]→[緊急速報「エ...
ご使用前の確認と設定34◆ きせかえ/壁紙の変更1カスタマイズエリアの空き領域をロングタッチ2[きせかえ]/[壁紙]→項目の選択や設定を行う✔お知らせ・パターン認証画面、指紋認証画面、電話発着信画面、キーボード(NX!input)を変更するには、 「画面のカスタマイズ」から設定します。→P35◆ ナビゲーションバーのアイコン画面下部のナビゲーションバーに、画面を操作するためのアイコンが表示されます。アイコンの名称と動作は次のとおりです。バックアイコンタップ:直前の画面に戻る、アプリの終了ホームアイコンタップ:ホーム画面に戻る→P33ロングタッチ:最近使ったアプリの表示ロングタッチして まで指をスライド:しゃべってコンシェルまたはGoogleの検索の起動メニューアイコンタップ:現在の画面で使用できる設定などの表示/ スライドディスプレイアイコンタップ:画面全体をナビゲーションバーの方向に移動/元の表示に戻す◆ ステータスバーのアイコン■ 主な通知アイコン:新着Gmail:新着Eメール:新着spモードメール:新着SMS:新着エリアメール:SMSの送信失敗:同期トラブル:Wi-FiがONでWi-Fiネットワークが利...
ご使用前の確認と設定35:あわせるズームで画面拡大中:戻ってシェイクで画面固定中:GPS測位中:FMトランスミッタON:競合によりFMトランスミッタOFF:モバキャス受信中:おまかせロック設定中:本端末のメモリの空き容量低下:アプリ電池診断(電池を消耗しているアプリを検出):Dolby Digital PlusがON■ 主なステータスアイコン:電波状態:圏外:国際ローミング中/ / :LTE/3G/GPRS使用可能・通信中は△(アップロード時)▽(ダウンロード時)が白く表示されます。:機内モード:Wi-Fi接続中・通信中は△(アップロード時)▽(ダウンロード時)が白く表示されます。:Bluetooth機能ON:Bluetooth機器接続中(青):本端末とドコモminiUIMカードにNFC/おサイフケータイ ロックを設定中(青):本端末またはドコモminiUIMカードにNFC/おサイフケータイ ロックを設定中(赤):本端末とドコモminiUIMカードにおまかせロックを設定中(赤):本端末またはドコモminiUIMカードにおまかせロックを設定中:伝言メモ設定中:伝言メモがいっぱい:スピーカーフォンON:マイクミュ...
電話40電話1ホーム画面で→[電話]→[ダイヤル]→電話番号を入力・電話番号を訂正する場合は をタップします。23通話が終了したら[終了]◆緊急通報・本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。位置情報を通知した場合には、通報した緊急通報受理機関の名称が表示されます。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。・本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側から確認などの電話をする場合があるため、電話番号を伝え...
ご使用前の確認と設定37・PINロック解除コード(PUK)は、ドコモショップでご契約時にお渡しする契約申込書(お客様控え)に記載されています。ドコモショップ以外でご契約されたお客様は、契約者ご本人であることが確認できる書類(運転免許証など)とドコモminiUIMカードをドコモショップ窓口までご持参いただくか、本書巻末の「総合お問い合わせ先」までご相談ください。❖ ネットワーク暗証番号ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターや「お客様サポート」でのご注文受付時に契約者ご本人を確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用時などに必要な数字4桁の番号です。ご契約時に任意の番号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更できます。パソコン向け総合サポートサイト「My docomo」の「docomoID/パスワード」をお持ちの方は、パソコンから新しいネットワーク暗証番号への変更手続きができます。なおdメニューからは、dメニュー→「お客様サポート」→「各種お申込・お手続き」からお客様ご自身で変更ができます。※「My docomo」 「お客様サポート」については、P63(「取扱説明書」アプリでは、「付...
目次/注意事項2目 次■本体付属品 ......................................................... .1■本端末のご利用について ................................... 4■安全上のご注意(必ずお守りください).......... 6■取り扱い上のご注意 .........................................14■防水/防塵性能 ................................................20ご使用前の確認と設定 ................25各部の名称と機能.....................................................25ドコモminiUIMカード.............................................26充電 ............................................................................28電源ON/OF...

この製品について質問する