EF100mm F2 U...
x
Gizport

EF100mm F2 USM 焦点距離の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"焦点距離"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得マクロレンズを選択する場合は大きく撮影したい被写体までの撮影距離(ワーキングディスタンス)がどれくらいあるかで、選択すべきです。 草花が対象との事ですが、すぐ近くまで近づけるなら50mmマクロでも良いですが、あまり近くまで寄れない場所(例えば、柵の向こう)にある草花を大きく撮影するのなら、焦点距離の長い100mm、150mm、180mmといったマクロレンズでなければ十分な大きさで撮影できないでしょう。通常レンズと同様にマクロレンズも、焦点距離が長いレンズの方が離れているものを大きく撮影できるという事に変わ...
4488日前view89
全般
 
質問者が納得コスパで考えるとタムロンでしょうね。 逆光性能などは確かに差はあるでしょうが、ボケ味等は同等レベル。光源などを考慮して構図を決めれば差はない。 ただ、金銭的に余裕があるならば純正の安心感を含めEF100mm F2.8L マクロ IS USMの選択。 もうひとつ候補をあげるとCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZE 開放F2の描写は、やはり違います。。。http://photohito.com/photo/1566298/ 価格も。。。。。http://kakaku.co...
4507日前view37
全般
 
質問者が納得基本的には手ぶれ補正は合った方が便利なアイテムという点には変わりないですね。 それはどのレンズを使っても同じことと言えます。 問題点は100mm前後のマクロレンズで・・・ですが、手持ちで撮るのならISはあったほうが良いっちゃ良いのですが、等倍など、しっかり狙って撮影する場合は、撮影者の技量にも拠りますが、たいていの場合はあまり意味がないです。シャッタースピードもそれぞれの技量によるので、どの程度ならOKと一言では言えないですね。 100mmマクロで等倍だと、1/100秒でも辛いって人が少なくないはずです...
4976日前view11
全般
 
質問者が納得EF100mm F2.8 MACRO USMとSP AF90mm F2.8 MACRO Diの両方を 使っていましたが、純正(EFレンズ)の方は、F2.8設定であっても 近接撮影時に絞りが絞られ、点光源のボケが多角形になるのが 気に入らなかったのと、私がマクロ撮影する際の95%はマニュアル フォーカシングなので、USM仕様であることのアドバンテージが ほとんどなかったこともあって、現在、中望遠マクロはSP AF90mm だけになりました。純正100mmマクロの良い点は、インターナル フォーカス(インナーフォ...
5646日前view10
  1. 1

この製品について質問する