IXY 1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"起動"10 - 20 件目を表示
23ここでは、電源を入れてから静止画や動画を撮影し、その画像を見るまでの手順について説明しています。カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。オートモードにする [ ]をタッチしたあと、[q ]か[r]をタッチしたり、画面を左右方向に素早くドラッグして、[ ]をタッチします。 [OK]をタッチして決定します。  モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の左上にカメラが判別したシーンと、右上に手ブレ補正のアイコンが表示されます。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。使ってみる撮る(こだわりオート)静止画 動画IXY 1IXY 1IXY 420FIXY 420F
20ここでは、電源を入れてから静止画や動画を撮影し、その画像を見るまでの手順について説明しています。カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。Aモードにする モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の右上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。撮りたいものの大きさを決める ズームレバーをi側に押すと撮りたいものが大きくなり、j側に押すと小さくなります。撮影する静止画を撮るピントを合わせる シャッターボタンを浅く押して、ピントが合うと電子音が「ピピッ」と2回鳴り、ピントが合った位置にAFフレームが表示されます。使ってみる撮る(こだわりオート)静止画 動画EC319_CUG-JP_Web.book 20 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
ソフトウェアと電子マニュアルを使う31  カメラの電源が切れた状態でふたを開き( )、付属のインターフェースケーブル(p.2)の小さい方のプラグを図の向きにして、カメラの端子にしっかりと差し込みます()。  インターフェースケーブルの大きい方のプラグをパソコンのUSB端子に差し込みます。パソコンのUSB端子については、パソコンの使用説明書を参照してください。インストールする カメラの電源を入れて、表示される画面にしたがって必要な操作をおこない、インストールを進めます。w 最新バージョンへの更新や新しい機能の追加などを行うためインターネットへつながります。そのため、お使いのパソコンやインターネット環境によってはインストールに時間がかかることがあります。  インストールを終えると表示される画面の[完了]または[再起動]をクリックして、デスクトップ画面が表示されたらCDを取り出します。  カメラの電源を切ってからケーブルを抜きます。IXY 1IXY 420F
ソフトウェアと電子マニュアルを使う27  インターフェースケーブルの大きい方のプラグをパソコンのUSB端子に差し込みます。パソコンのUSB端子については、パソコンの使用説明書を参照してください。インストールする カメラの電源を入れて、表示される画面にしたがって必要な操作をおこない、インストールを進めます。w 最新バージョンへの更新や新しい機能の追加などを行うためインターネットへつながります。そのため、お使いのパソコンやインターネット環境によってはインストールに時間がかかることがあります。  インストールを終えると表示される画面の[完了]または[再起動]をクリックして、デスクトップ画面が表示されたらCDを取り出します。  カメラの電源を切ってからケーブルを抜きます。*インターネットに接続していないときは、次のような制限事項があります。-手順3の画面は表示されません。-一部の機能がインストールされないことがあります。-はじめてカメラとパソコンをつないだときにドライバーがインストールされるため、操作ができるようになるまでに時間がかかることがあります。*付属のCDにImageBrowser EXが入っているカメラを複...
44カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。Aモードにする モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の右上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます(p.49、51)。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。撮りたいものの大きさを決める ズームレバーをi側に押すと撮りたいものが大きくなり、j側に押すと小さくなります(ズームの位置を示すズームバーが表示されます)。AUTOモードで撮る(こだわりオート)静止画 動画ズームバーEC319_CUG-JP_Web.book 44 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
50カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。オートモードにする [ ]をタッチし、[q ]か[r]をタッチしたり、画面を左右方向に素早くドラッグして、[ ]をタッチします。 [OK]をタッチして決定します。  モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の左上にカメラが判別したシーンと、右上に手ブレ補正のアイコンが表示されます。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。w 画面左右に黒い帯が表示されます。この部分は撮影できません。AUTOモードで撮る(こだわりオート)静止画 動画IXY 1IXY 1IXY 420FIXY 420F
ランプの表示47内容を選ぶ 内容の左右に[q] と[r] が表示される項目では、[q]か[r]をタッチします。  バーが表示される項目では、バーの上で設定したい位置をタッチします。設定を終える [^ ]をタッチすると、手順1で[ H ]をタッチする前の画面に戻ります。カメラのランプ(p.5)は、カメラの状態に連動して、点灯/点滅状態が変わります。*設定を誤って変えてしまったときは、初期状態に戻せます(p.162)。ランプの表示色 状態 操作状態緑点灯 パソコン接続時(p.32)、ディスプレイオフ時点滅起動中、カードへの記録/読み出し中、各種通信中、長秒時露光中(p.94)青点灯 無線LAN接続完了時点滅 無線LAN接続中/データ送受信中*ランプ(緑色)が点滅しているときは、次のことは絶対にしないでください。画像、カメラ、カードが壊れることがあります。-電源を切る-振動や衝撃を与える-カード収納部ふたやバッテリー収納部のふたを開ける-カード/バッテリー収納部のふたを開けるIXY 1IXY 420F
41カメラ背面のランプ(p.5)は、カメラの状態に連動して、点灯/点滅状態が変わります。現在の時刻を確認できます。  mを押したままにします。w 現在の時刻が表示されます。  時刻表示中にカメラを縦にすると縦表示になります。qかrを押すと表示色を変えることができます。  もう一度 m を押すと時刻表示が消えます。ランプの表示色 状態 操作状態緑点灯 パソコン接続時(p.28)、ディスプレイオフ時点滅起動中、カードへの記録/読み出し中、各種通信中、長秒時露光中(p.94)*ランプ(背面)が緑色に点滅しているときは、「電源を切る」、「カード/バッテリー収納部のふたを開ける」、「振動や衝撃を与える」ことは絶対にしないでください。画像、カメラ、カードが壊れることがあります。時計機能*mを押したまま電源を入れることで、時刻表示にすることもできます。EC319_CUG-JP_Web.book 41 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
特殊なモードでいろいろな画像を撮る961回に連続撮影された複数の画像が1つのグループにまとめられ(グループ化)、連続撮影の最初に撮影された画像のみが表示されます。また、この画像にはグループ化されていることを示す[ ]が表示されます。再生したときの表示について*グループ化された画像を消す(p.138)と、グループ内のすべての画像が消されますので十分注意してください。*グループ化された画像を1枚ずつ見たり(p.131)、グループ化を解除できます(p.131)。*グループ化された画像を保護(p.136)すると、グループ内のすべての画像が保護されます。*画像の検索(p.129)や連想再生(p.135)で、グループ化された画像を表示すると、グループ化が一時的に解除されて1枚ずつの表示になります。*グループ化された画像は、一部のタッチアクション(p.143)、お気に入り設定(p.141)、編集(p.140~149)、カテゴリー分け(p.142)、印刷(p.176)、1枚ずつの印刷指定(p.183)、フォトブック指定(p.185)、個人認証情報の編集(p.132)、起動画面への登録(p.156)はできません。グループ化され...
特殊なモードでいろいろな画像を撮る95シャッターボタンを全押ししている間、高速で連続撮影ができます。連続撮影の速度は「主な仕様」(p.31)を参照してください。[ ]を選ぶ p.78の手順1~2の操作で[]を選びます。撮影するw シャッターボタンを全押ししている間、連続撮影されます。1回に連続撮影された複数の画像が1つのグループにまとめられ(グループ化)、連続撮影の最初に撮影された画像のみが表示されます。また、この画像にはグループ化されていることを示す[ ]が画面左上に表示されます。高速で連続して撮る(ハイスピード連写)静止画*記録画素数は[ ](2304 x 1728画素)に固定されます。*ピント、明るさ、色あいは、1枚目の撮影で固定されます。*撮影シーンやカメラの設定、ズーム位置によっては、一定の間隔で撮影されなかったり、連続撮影の速度が遅くなることがあります。*撮影枚数が多くなると、連続撮影の速度が遅くなることがあります。*個人認証機能(p.59)を使って撮影すると、名前は1枚目に記録された位置に固定されます。被写体が動いても、2枚目以降も1枚目と同じ位置に記録されます。再生したときの表示について*グル...

この製品について質問する