IXY DIGITAL ...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"被写体"40 - 50 件目を表示
やりたいこと目次91見 る  画像を見たい......................................................... ..........................118  自動再生で見たい(スライドショー)...........................................128  テレビで見たい........................................................ .......................165  パソコンで見たい ....................................................... ......................25  画像を素早く探したい..................................................... ...............122  画像を消したい........................................................ .........
主な特長撮影 シーンに合わせて撮影条件を自動設定(シーンモード) 高感度 ISO 設定や ISO ブースターで手ぶれや被写体ぶれを抑えて撮影 人物の撮影に最適な顔優先 AF SI センサーでカメラの縦横位置を自動的に判別 画像の色を変えて撮影(ワンポイントカラー、スイッチカラー)再生 カテゴリーに分けて画像を管理 音声つき動画再生 スライドショーで自動再生編集 赤目を補正 静止画に色効果をつけるレタッチマイカラー 静止画に音声メモを記録 音声のみを記録(サウンドレコーダー)印刷 イージーダイレクトボタンで簡単印刷 キヤノン製以外のPictBridge対応プリンターでも印刷可能撮影した画像の活用 イージーダイレクトボタンで簡単にパソコンへ転送 マイカメラ機能で、カメラの起動画面や起動音を、自在にカスタマイズ オンラインフォトサービス「CANON iMAGE GATEWAY」で、オリジナルアルバムの作成、公開
20ここでは、電源を入れてから静止画や動画を撮影し、その画像を見るまでの手順について説明しています。カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。Aモードにする モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の右上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。撮りたいものの大きさを決める ズームレバーをi側に押すと撮りたいものが大きくなり、j側に押すと小さくなります。撮影する静止画を撮るピントを合わせる シャッターボタンを浅く押して、ピントが合うと電子音が「ピピッ」と2回鳴り、ピントが合った位置にAFフレームが表示されます。使ってみる撮る(こだわりオート)静止画 動画EC319_CUG-JP_Web.book 20 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
3パノラマ画像を撮る(スティッチアシスト) . . . . . . . . . . . . . 42ピントの合わせかたを切り換える. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 4ピントが合いにくい被写体を撮る(フォーカスロック、AF ロック) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .45露出を固定して撮る(AE ロック) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47FE ロックで撮る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47測光方式を切り換える. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48露出を補正する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...
よく使う機能や便利な機能を使う54集合写真などで撮影する人も一緒に写るときは、シャッターボタンを押してから約10秒後に撮影されるセルフタイマーを使って撮影します。設定する mを押して、メニュー項目の[ ]を選んだあと、項目の[]]を選びます(p.39)。w 設定されると[]]が表示されます。撮影する 静止画を撮影するときは、シャッターボタンを半押しして被写体にピントを合わせ、シャッターボタンを全押しします。  動画を撮影するときは、動画ボタンを押します。w タイマーがはじまるとランプ(前面)が点滅して、電子音が鳴ります。w 撮影の2秒前になると、ランプ(前面)の点滅(ストロボ発光時は点灯)と電子音が速くなります。  タイマーがはじまったあとに撮影を中止するときは、nボタンを押します。  戻すときは、手順1の操作で[]を選びます。セルフタイマーを使う静止画 動画EC319_CUG-JP_Web.book 54 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
主な仕様32*当社測定条件によるもので、被写体やカードの銘柄、カメラ設定などにより変わります。*表内の数値は画像の縦横比が4:3のときの値です。縦横比を変えると(p.67)、4:3のときよりも1画像の容量が小さくなるため、撮影できる枚数は多くなります。ただし、[]では16:9にすると1画像の記録画素数が1920 x 1080になるため、4:3より容量が大きくなります。*1 iFrame動画(p.98)では、約27分39秒*2 iFrame動画(p.98)では、約1時間51分37秒*当社測定条件によるもので、被写体やカードの銘柄、カメラ設定などにより変わります。*一度の撮影で動画の容量が4GBになるか、撮影時間が[ ][ ]では約10分、[ ]では約1時間になると、自動的に撮影が終わります。*カードによっては、連続撮影時間に満たなくても、撮影が終わることがあります。SDスピードクラス6以上のカードを使用することをおすすめします。1枚のカードに撮影できる枚数(縦横比4:3のとき)記録画素数(ピクセル)圧縮率1枚のカードに撮影できる枚数(約・枚)8GB 32 GB(ラージ)1131 456716M/4608x345...
37ピントが合った画像を撮るために、必ずシャッターボタンを浅く押す「半押し」をしてピントを合わせてから、「全押し」して撮影します。なお、シャッターボタンの操作に関する記載は以降「半押し」、「全押し」と表記しています。半押し (浅く押してピントを合わせる)  電子音が「ピピッ」と2回鳴り、ピントが合った位置にAFフレームが表示されるまで、浅く押します。全押し (そのまま深く押して撮影する)wシャッター音が鳴り、撮影されます。  シャッター音が鳴っている間は撮影中のため、カメラを動かさないように注意してください。撮影モードの切り換えは、モードスイッチで行います。シャッターボタンの押しかた*シャッターボタンを半押ししないで撮影すると、ピントが合わない画像になることがあります。*シャッター音は撮影にかかる時間に応じて長さが変わります。そのため、撮影シーンによってはシャッター音が長くなり、シャッター音が鳴っている間にカメラを動かしたり、被写体が動いたりすると、ブレの原因になりますので注意してください。撮影モードの切り換えかたカメラまかせの全自動撮影(p.44)ができます。撮影シーンに最適な撮影(p.78)や各種機能を設...
14液晶モニターの明るさの変更方法次の 2 つの方法があります。 設定メニューで変更する(p.25) 「LCD ブースター」機能で変更するDISP.ボタンを1 秒以上押すと、 設定メニューで選択されている明るさにかかわらず、最大の明るさに変更できます*。- 元の明るさに戻すとき :再度、 DISP.ボタンを1 秒以上押す- 次回電源を入れたとき :設定メニューで選択されている明るさで表示される*すでに、設定メニューで最大の明るさに設定されている場合は、変更できません。「ナイトビュー」機能について暗い場所での撮影時は、被写体の明るさに合わせて、カメラが自動的に液晶モニターに表示される画像の明るさを調節するため*、暗い場所でも構図を決めやすくなります。*液晶モニターにノイズが表示されたり、表示される被写体の動きがややぎこちなくなることがありますが、記録される画像に影響はありません。なお、液晶モニターに表示される画像の明るさと、実際に撮影される画像の明るさは異なります。液晶モニターの明るさについて
44カメラが被写体や撮影状況を判別するため、シーンに最適な設定でカメラまかせの全自動撮影ができます。電源を入れる 電源ボタンを押します。w 起動画面が表示されます。Aモードにする モードスイッチをAにします。  カメラを被写体に向けると、シーンを判別するため動作音(カチカチ)がします。w 画面の右上にカメラが判別したシーンと手ブレ補正のアイコンが表示されます(p.49、51)。w 被写体が検出されたときは、フレームが表示されてピントを合わせます。撮りたいものの大きさを決める ズームレバーをi側に押すと撮りたいものが大きくなり、j側に押すと小さくなります(ズームの位置を示すズームバーが表示されます)。AUTOモードで撮る(こだわりオート)静止画 動画ズームバーEC319_CUG-JP_Web.book 44 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分
AUTOモードで撮る(こだわりオート)49Aモードでは、カメラが判別したシーンを示すアイコンが表示され、ピント合わせや被写体の明るさ、色あいが最適になるように自動設定されます。また、シーンによっては連続撮影します(p.50)。*三脚使用時アイコンの背景は、シーンの背景が青空のときは水色、背景が暗いときは紺色、その他のときは灰色になります。アイコンの背景は、シーンの背景が青空のときは水色、その他のときは灰色になります。*[][][][] [ ]の背景は紺色、[ ]の背景はオレンジ色です。シーンのアイコン背景通常 逆光 暗い*夕景スポットライト被写体人-動いているとき---顔の一部が暗いとき----笑顔---寝顔---赤ちゃん---笑顔---寝顔---こども(動いているとき)---人以外動いているとき---近いとき--EC319_CUG-JP_Web.book 49 ページ 2012年3月28日 水曜日 午前11時43分

この製品について質問する