D3200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"現象"10 - 20 件目を表示
34zAフラッシュモード表示について各フラッシュモードのアイコンの意味は次の通りです。*o 通常発光オート(自動発光):暗いときや逆光のときに、自動的に内蔵フラッシュが上がり、必要に応じて発光します。*Y 赤目軽減発光:人物撮影に適しています。フラッシュが発光する前に、赤目軽減ランプが点灯して、人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。*j 発光禁止:暗いときや逆光のときでも、内蔵フラッシュは発光しません。*p スローシャッター:夜景や夕景をバックにした人物撮影などに適しています。背景をきれいに写すために、自動的にシャッタースピードが遅くなります。*q 後幕発光:通常発光時はシャッターが開くと同時にフラッシュが発光します(先幕発光)が、後幕発光ではシャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。動いている被写体の後方に流れる光や軌跡などを表現したい場合などに適しています。Aコマンドダイヤルでの設定方法*フラッシュモードは、コマンドダイヤルを使って変更することもできます。M(Y)ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、インフォ画面のフラッシュモード表示が変わります。*撮影モードP、S、A、Mでは、M(Y)...
44xDライブビュー撮影時のご注意*ライブビュー表示中は、液晶モニターの表示に次のような現象が発生することがありますが、実際に記録される画像に影響はありません。-電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪んで表示される-カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪んで見える-カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する-輝点が発生する*蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、ライブビュー表示中に画面にちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」は、セットアップメニューの[フリッカー低減](053)で低減できますが、設定しているシャッタースピードによっては、撮影した静止画に記録されることがあります。*次のような場合は、ライブビュー撮影を終了します。-モードダイヤルをgに変更した場合-モードダイヤルをgから他のモードへ変更した場合-レンズを取り外した場合*長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 *次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、ライブビ...
48yD動画撮影時のご注意*動画撮影中の液晶モニターの表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した動画にも記録されます。-蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する-電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む-カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む-カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する-ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する-周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光された場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する* 次のような場合は、動画撮影は自動的に終了します。-最長記録時間に達した場合-SDカードの残量がなくなった場合-レンズを取り外した場合-モードダイヤルを回した場合*長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 *次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、カメラは自動的に動画撮影を終了することがあります。-撮影時の気温が高い場合-ライブビュー撮影や動画...
67n*液晶モニター表面を強くこすったり、強く押したりしないでください。液晶モニターの故障やトラブルの原因になります。もしゴミやほこり等が付着した場合は、ブロアーで吹き払ってください。汚れがひどいときは、柔らかい布やセーム革等で軽く拭き取ってください。万一、液晶モニターが破損した場合、ガラスの破片などでケガをするおそれがあるので充分ご注意ください。中の液晶が皮膚や目に付着したり、口に入ったりしないよう、充分ご注意ください。● モアレについてモアレは、被写体の模様と撮像素子の配列とが干渉して起きる現象で、連続するパターンのある画像(建物の格子や格子模様、格子状に並んだビルの窓など)や、規則的に繰り返す細かい模様を持つ被写体(カーテンレースの網目や衣類など)を撮影したときに発生することがあります。モアレが発生しやすい被写体を撮影するときは、撮影距離を変える、ズームレンズをご使用の場合はズーミングして焦点距離を変える、被写体に対する角度を変えて撮影する、などの方法をおすすめします。バッテリーの取り扱いについて● 使用上のご注意*バッテリーの使用方法を誤ると液もれにより製品が腐食したり、バッテリーが破裂したりするおそ...
49zAフラッシュモード表示について各フラッシュモードのアイコンの意味は次の通りです。*o 通常発光オート(自動発光):暗いときや逆光のときに、自動的に内蔵フラッシュが上がり、必要に応じて発光します。*Y 赤目軽減発光:人物撮影に適しています。フラッシュが発光する前に、赤目軽減ランプが点灯して、人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。*j 発光禁止:暗いときや逆光のときでも、内蔵フラッシュは発光しません。*p スローシャッター:夜景や夕景をバックにした人物撮影などに適しています。背景をきれいに写すために、自動的にシャッタースピードが遅くなります。*q 後幕発光:通常発光時はシャッターが開くと同時にフラッシュが発光します(先幕発光)が、後幕発光ではシャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。動いている被写体の後方に流れる光や軌跡などを表現したい場合などに適しています。Aコマンドダイヤルでの設定方法*フラッシュモードは、コマンドダイヤルを使って変更することもできます。M(Y)ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、インフォ画面のフラッシュモード表示が変わります。*撮影モードP、S、A、Mでは、M(Y)...
87xDライブビュー撮影時のご注意*ライブビュー表示中は、液晶モニターの表示に次のような現象が発生することがありますが、実際に記録される画像に影響はありません。-電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪んで表示される-カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪んで見える-カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する-輝点が発生する*蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、ライブビュー表示中に画面にちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」は、セットアップメニューの[フリッカー低減](0139)で低減できますが、設定しているシャッタースピードによっては、撮影した静止画に記録されることがあります。*次のような場合は、ライブビュー撮影を終了します。-モードダイヤルをgに変更した場合-モードダイヤルをgから他のモードへ変更した場合-レンズを取り外した場合*長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 *次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、ライブ...
204n再生関連● 測光モードが変更できないAEロック中は測光モードを変更できません(062)。● 露出補正ができない撮影モードがMの場合、露出補正を行っても、露出インジケーターの基準値が変わるだけで、シャッタースピードと絞り値は変化しません(065)。● 画像の一部が赤っぽくなるシャッタースピードをBulbまたはTimeにした場合など、長時間露出で撮影すると、画像の一部が赤っぽくなることがあります。この現象は、撮影メニュー[ノイズ低減]を[する]に設定することで低減できます(0133)。●RAW画像が表示されない[画質モード]を[RAW+FINE]にして撮影した画像は、JPEG画像しか再生されません(045)。● 全ての画像が表示されない再生メニュー[再生フォルダー設定]を[全てのフォルダー]にしてください。なお、[全てのフォルダー]にした後に撮影すると、[再生フォルダー設定]は自動的に[記録中のフォルダー]に変更されます(0127)。● 画像の縦位置・横位置が正しく表示されない*再生メニュー[縦位置自動回転]が[しない]になっていませんか?(0128)*セットアップメニュー[縦横位置情報の記録]が[しない...
139g*[自動表示する]の場合、シャッターボタンを半押しして指を放すだけで、液晶モニターにインフォ画面を表示できます。また、[撮影直後の画像確認]が[しない]のときは、撮影直後もインフォ画面が表示されます。撮影設定を確認する機会が多いときに便利です。*[自動表示しない]の場合、インフォ画面を表示するには、Pボタンを押してください。テレビやビデオなどに接続する場合のビデオ出力方式を設定します。蛍光灯や水銀灯などの光源下で、ライブビュー表示中(081)や動画撮影時(089)に画面にちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」を低減できます。通常はカメラが自動的に電源周波数を選ぶ[オート]をお使いください。[オート]にしていても、フリッカー低減効果が得られない場合は、お使いの地域の電源周波数に応じて、[50 Hz]と[60 Hz]から選びます。東日本など電源周波数が50 Hzの地域では[50 Hz]を選び、西日本など電源周波数が60 Hzの地域では[60 Hz]を選んでください。インフォ画面の自動表示Gボタン ➜ Bセットアップメニュービデオ出力Gボタン ➜ BセットアップメニューNTSCNTSC方式のテレビやビデオ...
197n● 長期間使用しないときは、バッテリーを取り出し、乾燥剤と一緒に保管するカメラを長期間使用しないときは、バッテリーの液もれなどからカメラを保護するために、必ずカメラからバッテリーを取り出しておいてください。保管する際は、カメラをポリエチレン袋などに乾燥剤と一緒に入れておくとより安全です。ただし、皮ケースをビニール袋に入れると、変質することがありますので避けてください。バッテリーは高温、多湿となる場所を避けて保管してください。乾燥剤(シリカゲル)は湿気を吸うと効力がなくなるので、ときどき交換してください。カメラを長期間使用しないまま放置しておくと、カビや故障の原因となることがあるので、月に一度を目安にバッテリーを入れ、カメラを操作することをおすすめします。● バッテリーやACアダプターを取り外すときは、必ずカメラの電源をOFFにするカメラの電源がONの状態で、バッテリーを取り出したり、ACアダプターを取り外すと、故障の原因となります。特に撮影中や記録データの削除中に前記の操作は行わないでください。● 液晶モニターについて*モニター画面は、非常に精密度の高い技術で作られており、99.99%以上の有効ドット...
91yD動画撮影時のご注意*動画撮影中の液晶モニターの表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した動画にも記録されます。-蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する(0139)-電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む-カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む-カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する-ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する-周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光された場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する*次のような場合は、動画撮影は自動的に終了します。-最長記録時間に達した場合-SDカードの残量がなくなった場合-レンズを取り外した場合-モードダイヤルを回した場合*長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 *次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、カメラは自動的に動画撮影を終了することがあります。-撮影時の気温が高い場合-ライブビュー...

この製品について質問する