FinePix F30
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"finePix"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得メーカサポートにきいたほうがいいと思います・・・ 雀豪(゜▽゜)♡
6339日前view17
全般
 
質問者が納得電気店の店員さんは、「同じグレードのものなら、ファインダーの画面が大きい方が使いやすい」と言っていました。 今使ってみて、なるほどと思います。
6376日前view11
全般
 
質問者が納得フォーマットを行う場合、パソコンからではなくカメラ上で行うようにしましょう。 機種やメモリーカードの容量によって、パソコンでフォーマットすると記録 できない場合があります。 あと、富士フイルムのサイトにアクセスして、カメラのファームウェア(内蔵 ソフト)のアップデートがないかを確認し、あれば更新するのも手です。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf30.html
6441日前view13
全般
 
質問者が納得「劇的」まではいきません。 もともとF30自体が比較的ノイズの少ない機種ですので、普通に使う分には 問題ないレベルです。 初心者の方がデジタル一眼レフに替えることでのメリットとしては、 ・レンズ交換で焦点距離を変えられる。 ・明暗の差が激しい場所での色トビが少ない。 ・背景のボケる度合いが大きい。 ・AFスピードが速く、激しく動く被写体にも対応できる。 というくらいです。 画質がよいというよりも、臨機応変に対応できるほうがメリットといえます。
6454日前view13
全般
 
質問者が納得そうですね。富士のMは不具合があるそうです。 オリンパス製をお薦めします。問題はありません。 オリンパスのカメラで使用する際は、オリンパスのXDでないと出来ない機能が あるのですが、富士のカメラはそういった機能は無いので問題なくオリンパス製を 使用してください。
6464日前view8
全般
 
質問者が納得FinePixは高感度が特長のデジカメです。 高感度に設定したまま撮影されませんでしたか? 高感度で撮影すると、画像の粒子が粗くなる特長があります。 普通の感度(ISO100ぐらい)で撮影されると、画像の粒子は気にならなくなります。
6473日前view6
全般
 
質問者が納得シャッタースピード優先モードが良いと思います、基本的シャッター スピードは1/250秒程度にすれば手ブレ,被写体ブレはしません。 但しあまりシャッタースピードを早くしすぎると露出が開放側になり ピントのあう範囲が小さくなるので注意必要な事とシャッターチャンス をつかむ事が非常に困難です。 F1では経験上最低200mm望遠ぐらいはないと目的の被写体が非常に小さくなる ためF30では厳しいかもしれません。
6480日前view8
全般
 
質問者が納得総合的には厳しいですが、 昼間の外限定なら高精細なNIKON・PENTAX 若干色が不自然でも、派手でも見栄えがするCANON、OLYMPUS という感じですね。 FUJIはフィルムメーカーだけあって自然に見栄えがする色合いを出しますが、精細さには一歩おとりすので、「ちょっとでも超えたい」のでしたら、ニコンかペンタックスの高級機と言う事のなるでしょう。 http://www.akiodigital.net
6488日前view10
全般
 
質問者が納得総合では無いですね。 屋外はNIKON P4 で 空と海ならOLYMPUS μ810で 人と屋内はFUJIFILM F30 です。 http://www.akiodigital.net
6495日前view13
全般
 
質問者が納得F30の場合、パナソニックやIXY800のような手ブレ補正はついていませんが、 高感度撮影が可能なので、手ブレと被写体ブレ防止の効果があります。 他の機種でも高感度撮影は可能ですが、ノイズが増えるため実用的ではありません。 その点F30は高感度で撮影しても他のデジカメより圧倒的にノイズが少ないので、 手ブレにも強く、被写体ブレにも強いデジカメになっています。 風景など静止画が中心でしたら手ブレ補正がついているものの方がいいですが、 室内で動くものを撮ったり、結婚式などの薄暗い場所での撮影は、 被写体ブレ...
6498日前view15

この製品について質問する