HS10
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FinePix"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得HS10使っています。 汎用のフラッシュを付けられます。 一眼レフ用で、カメラからの制御で光量を調整するのではなく、フラッシュ単体で光量調整できれば、その設定で使用可能です。
5399日前view17
全般
 
質問者が納得撮像素子 FinePix HS FinePix s8000fd 1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサー と 1/2.35型 正方画素CCD 原色フィルター採用 液晶モニター 3.0インチ 2.5インチ 動画 1920×1080ピクセル 640×480ピクセル 画素数 1030万画素 800万画素 シャッタースピード 30秒~1/4000秒 4秒~1/2000秒 差は、こんな所です 動画は、全然違いますが・・・ 写真だけなら、30倍をどれだけ使うかですね s8000fdには、デジタルズームもあるので、画...
5426日前view23
全般
 
質問者が納得HS10使っています。 現時点での一眼レフの定義は、 ・一眼で、撮影レンズと見る為のレンズが1つである。 ・レンズ交換が出来る。 ・光学ファインダーをもつ ・受光素子やフィルムと、光学ファインダーを切り替える為の可動ミラーがある。 となっています。 HS10は、レンズ交換も出来ず、光学ファインダーもありません。 その為、「ネオ一眼」と呼ばれています。 ネオ一眼の定義は、 ・EVF(液晶のビューファインダー)をもつ ・レンズ交換できないが、高倍率の大きなレンズを持つ。 です。
5439日前view19
全般
 
質問者が納得ネオ一とデジイチの違いは センサーサイズとレンズ交換、ミラーなどが違いますね。 でも、標準的な写りに関してはほぼ一緒です。 ネオ一のほうが安く済みますし、高倍率で旅行など多目的に使う場合は有利です。 レンズの質もデジイチに負けない、いいレンズです。 ネオ一とコンデジの違いは 種類ははっきり言うと一緒です。 どちらもコンデジという種類に分けられます。 違うのは大きさ重さ、レンズの質、ファインダーなどです。 自分は富士フィルムのS200EXRというネオ一を使っています。 イベントと...
5460日前view21
全般
 
質問者が納得まず簡単なところでは、ネオ一眼(「レフ」は付きません)は、レンズ交換が出来ません。 通常、高倍率ズームが付いていて、それ以外のレンズにすることができません。 次に受光素子のサイズが違います。一眼レフは、フルサイズ~フォーサーズサイズの受光素子があります。 フルサイズで、約36×24cm フォーサーズで、約17.3×13.0cm ネオ一眼は、機種によりますが、HS10で約6.2×4.6cm です。全然違いますよね。 受光素子が大きいと、画素数が同じでも、1画素あたりの面積が大きくなります。それだけ画質などの...
5460日前view13
全般
 
質問者が納得HS10使ってます。 レリーズはありません。使えません。 コンデジユーザーからは、羨望の眼差し。 デジイチユーザーからは、バカにされ。 悪く言えば中途半端、良く言えばオールマイティ。 あまり画質を気にしなければ色々遊べる楽しいカメラです。 3万ちょっとで、これだけ遊べれば安いもんです!!
5460日前view13
全般
 
質問者が納得マクロモードを使ってマクロのピントが合う範囲に被写体を、ピントが合わない範囲に背景を持ってくれば可能でしょうね。 あとは望遠側を使うとか。 HS10の場合、実焦点距離と開放F値が望遠端で126mmのF5.6ですから、望遠端で開放で撮影するとそこそこ背景はボケてくれると思います。 (ただし相当画角が狭くなりますが…35mm換算で720mm相当ですから、小鳥でも数10mくらい離れてやっと全身がフレーム一杯かも。) いずれにせよ、普通に比較的素子の大きなカメラで撮影するのに比べると苦労するのは確かでしょうね。
5462日前view20
全般
 
質問者が納得HS10使っています。 こいつの最大の長所は「手動ズーム」です。 ズーミングを手動で回して設定することです。 電動ズームは、動く速度が一定ですし、思うところに止めるのが難しいです。 手動ならば、すばやく動かしたり、細かく微調整したり、自分の想いのままです。 光学30倍ズームも一眼レフでは味わえない、超圧巻です。 オススメですよ。 あと、S200EXRって、もう売ってませんよね。 後継機のS2800HDですよね。
5476日前view10
全般
 
質問者が納得同じくFinepixのS9000やS6000fdなども大柄でした。S100FSもそうです。ただしこれらの機種はHS10より大きなCCDを使ってました。 ちなみに私が以前使っていたミノルタDimageA1などの系統もやや大きかったです。 http://yuuhi.cocolog-nifty.com/test/2009/04/k100ddimagea1-9.html 追記:デジタルカメラではフィルムに相当するところに撮像素子がついてます。この撮像素子にはCCDセンサーが使われてましたが、最近はCMOSセンサーを...
5482日前view24
全般
 
質問者が納得私はHS10を発表日に予約して購入しました。 それ以降、かなりハードに使っていますが順調です。 確かに、かなり細かい作りですし、手動ズームや可動液晶など荒っぽく使う部分が多いです。 あと、レンズフードが標準でないので、ぶつけたり落として壊す人も多いのではないでしょうか。 コンパクトデジカメよりは壊れやすいとは思いますが、それも使う人次第でしょうね。
5486日前view22

この製品について質問する