HS10
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ"13 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ネオ一眼ですね。私はHS10を使っています。コンパクトデジカメと比べて以下の長所があります。・のぞき込んで撮れるので、両手と顔の三点支持でぶれにくい・高倍率ズーム一眼レフと比べると以下の違いがあります。・小型軽量・受光素子が小さいので、背景がぼけにくい・EVFなので、連写中が被写体が見えない・レンズが暗い私は、HS10をオススメします。・ズームが手動なので、自分の思う速度で動かせ、自分の思うところで止められる。・強力な手ブレ補正・動体キャンセルなど、遊べる機能がある。写真の出来は、よほど大きくプリントしない...
5010日前view142
全般
 
質問者が納得画質は好みも有るので一概には言えませんが、両者の一番の違いはセンササイズの違いでしょう。 K-30はレンズと状況によりHS-10には撮れない背景がより大きくボケた写真が撮れます。 色は私が個人的に富士フイルムデジカメの色は好きなので、あまり変わらないのでは、、、と 解像度はK-30のレンズにも依りますが、1600万画素と1000万画素では1920x1080モニタで1600万画素の方が解像度が良く見えるでしょう。 光量の少ない場所での写りはK-30と言うより一眼レフはレンズに依ります。 最新のCanon機でF...
4141日前view38
全般
 
質問者が納得hs20ですが、A(絞り優先モード)で、F8まで、 M(マニュアルモード)で、F11まで、 シャッター速度S(シャッター速度優先モード)で4000分の1秒まで 使えますので、シーンに合わせて、オートモードが気に入らなければ ダイアルで切り替えて使えば問題ないかと思います。 コンデジの中で、シャッター速度ここまであるのはあまりなかったと、 記憶してますが、単3であるのは、これくらいだと思います。 夜景は使ったこと無いですが、夜景モードもありますので、 電気屋でよく実物展示してますので、自分でごらんになったらい...
4746日前view27
全般
 
質問者が納得こんばんは。 HS10はネオ一と呼ばれています。 手動ズームができるのは HS10とその後継機種のHS20EXRのみです。 HS20ではだめですか? ↓覚えておきましょう! 目でののぞく(略)…ファインダーといいます。 HS10、20は、電子ファインダー(エレクトリット、ビュー、ファインダー 「EVF」) 対して、EOS、ニコン等のファインダーは、光学式です。(OVFっていうのかな?) 手動ズームでなくてもよければ少し選択肢は広がりますが、高倍率ズームであれば、手動でなければ、イライラします! ...
4733日前view16
全般
 
質問者が納得航空機をキレイに撮るには、ズーム倍率だけでなく、AF(オートフォーカス)とAE(自動露出)を止めて、「無限遠」「手動露出」に設定できるネオ一眼でないとシャッターチャンスを逃してしまいます。このリストの中ではP100をお勧めします。 【補足】 航空機をスムーズに追尾するには、液晶モニターではなく、ファインダーと肉眼を併せる必要があります。3万円以下の予算なら、P100の型落ちであるP90あるいはP80をオークションで購入するという方法も考えられます。
4969日前view25
全般
 
質問者が納得HS10使っています。 汎用のフラッシュを付けられます。 一眼レフ用で、カメラからの制御で光量を調整するのではなく、フラッシュ単体で光量調整できれば、その設定で使用可能です。
4986日前view17
全般
 
質問者が納得撮像素子 FinePix HS FinePix s8000fd 1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサー と 1/2.35型 正方画素CCD 原色フィルター採用 液晶モニター 3.0インチ 2.5インチ 動画 1920×1080ピクセル 640×480ピクセル 画素数 1030万画素 800万画素 シャッタースピード 30秒~1/4000秒 4秒~1/2000秒 差は、こんな所です 動画は、全然違いますが・・・ 写真だけなら、30倍をどれだけ使うかですね s8000fdには、デジタルズームもあるので、画...
5013日前view23
全般
 
質問者が納得HS10使っています。 現時点での一眼レフの定義は、 ・一眼で、撮影レンズと見る為のレンズが1つである。 ・レンズ交換が出来る。 ・光学ファインダーをもつ ・受光素子やフィルムと、光学ファインダーを切り替える為の可動ミラーがある。 となっています。 HS10は、レンズ交換も出来ず、光学ファインダーもありません。 その為、「ネオ一眼」と呼ばれています。 ネオ一眼の定義は、 ・EVF(液晶のビューファインダー)をもつ ・レンズ交換できないが、高倍率の大きなレンズを持つ。 です。
5026日前view19
全般
 
質問者が納得マクロモードを使ってマクロのピントが合う範囲に被写体を、ピントが合わない範囲に背景を持ってくれば可能でしょうね。 あとは望遠側を使うとか。 HS10の場合、実焦点距離と開放F値が望遠端で126mmのF5.6ですから、望遠端で開放で撮影するとそこそこ背景はボケてくれると思います。 (ただし相当画角が狭くなりますが…35mm換算で720mm相当ですから、小鳥でも数10mくらい離れてやっと全身がフレーム一杯かも。) いずれにせよ、普通に比較的素子の大きなカメラで撮影するのに比べると苦労するのは確かでしょうね。
5049日前view20
全般
 
質問者が納得同じくFinepixのS9000やS6000fdなども大柄でした。S100FSもそうです。ただしこれらの機種はHS10より大きなCCDを使ってました。 ちなみに私が以前使っていたミノルタDimageA1などの系統もやや大きかったです。 http://yuuhi.cocolog-nifty.com/test/2009/04/k100ddimagea1-9.html 追記:デジタルカメラではフィルムに相当するところに撮像素子がついてます。この撮像素子にはCCDセンサーが使われてましたが、最近はCMOSセンサーを...
5069日前view24
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する