PENTAX K-m
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"20 - 30 件目を表示
5ご注意ください.................................................................................... 1本体について....................................................................................... 1電池の取り扱いについての注意........................................................... 2取り扱い上の注意................................................................................ 2目次...................................................................................................... 5本書の構成..................................................
はじめにこのたびは、ペンタックス・デジタル一眼レフカメラeをお買い上げいただき誠にありがとうございます。本製品の機能を十分活用していただくために、ご使用になる前に本書をよくお読みください。また本書をお読みになった後は必ず保管してください。使用方法がわからなくなったり、機能についてもっと詳しく知りたいときにお役に立ちます。使用できるレンズについてこのカメラで使用できるレンズは、基本的にDA・DA L・D FA・FA Jまたは絞りs(オート)位置のあるレンズです。それ以外のレンズやアクセサリーを使用するときは、本書のp.46およびp.240をご覧ください。著作権について本製品を使用して撮影した画像は、個人で楽しむなどの他は、著作権法により、権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人として楽しむ目的があっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意ください。また著作権の目的となっている画像は、著作権法の規定による範囲内で使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。商標についてPENTAX およびペンタックス、 smc PENTAX はHOYA 株式会社の登録商標です。e 、...
4 いろいろな撮影撮影の基本から応用まで、eでできる様々な撮影方法をご紹介します。撮影関連機能の操作 ...............................................76撮影モードを選ぶ ..................................................80露出を設定する ......................................................85ピントを合わせる ................................................109撮影前に構図/露出/ピントを確認する (デジタルプレビュー) .........................................................119手ぶれを防いで撮影する ......................................121連続撮影をする ....................................................130デジタルフィルタを使って撮影する ......
26お使いになる前に1?ヒストグラム表示eでは、画像の明るさの分布を表した「輝度ヒストグラム」と、色の強度の分布を表した「RGBヒストグラム」の2種類のヒストグラムが表示できます。「輝度ヒストグラム」と「RGBヒストグラム」の表示は十字キー(23)で切り替えます。※3はプロテクトが設定されている画像のみ、4はDPOFが設定されている画像のみ表示されます。ヒストグラムとは、画像の明るさの分布を表したグラフです。横軸は明るさ(左端は黒、右端は白)を、縦軸は各明るさごとの画素数を積み上げて示します。1記録形式6輝度ヒストグラム/RGBヒストグラム切り替え2フォルダNo.-ファイルNo.(p.224)7ヒストグラム(R)3プロテクト(p.184)8ヒストグラム(G)4DPOF設定(p.200)9ヒストグラム(B)5ヒストグラム(輝度)(p.26)「Q再生2」メニューの「再生時の表示方法」で「白とび黒つぶれ警告」をO(オン)にすると、白とび黒つぶれ部分が点滅表示されます。(p.168)ヒストグラムの見かた100-00010-001100-0001RGBGBRGB100-00010-001100-000112534657...
127いろいろな撮影4三脚などに固定して撮影する場合、リモコン(別売品)などを使ってもまだカメラぶれが気になるときは、ミラーアップ機能を使う方法があります。2秒セルフタイマーを使うと、シャッターボタンを押してミラーがアップしてから2秒後にシャッターがきれるので、ミラーアップ時の振動を避けることができます。ミラーアップ機能を使って撮影するときは、以下の手順で操作してください。1 カメラを三脚などで固定する2 ドライブモードで Z を選ぶp.125の手順1~5をご覧ください。3シャッターボタンを半押しするカメラが合焦動作に入ります。ピントが合うと、ファインダー内の合焦マーク]が点灯します。4 シャッターボタンを全押しするミラーがアップした後、2秒後にシャッターがきれます。露出値はミラーアップ直前の値でAEロックされます。ミラーアップ機能を使う
8いろいろな再生 165再生関連機能の操作.....................................................................166再生メニューの設定項目................................................................. 166画像を拡大表示する.....................................................................167複数の画像を表示する..................................................................169マルチ画面表示をする..................................................................... 169カレンダー/フォルダを表示する................................................... 171複数画像を貼り付ける(インデックス)...........
79いろいろな撮影4A315. ワイヤレス時の発光内蔵ストロボのワイヤレス時の発光方法を設定します。p.14416. ストロボ発光時のWBストロボ発光時のホワイトバランスをストロボに変更するか否かを設定します。p.16017. ISO感度常時表示ファインダー内の撮影可能枚数表示をISO感度表示に変更するか否かを設定します。-18. キャッチインフォーカス「オン」に設定しておくと、マニュアルフォーカスレンズを取り付けて、AFモードをf/lにセットしたときに、ピントが合うと自動的にシャッターがきれるキャッチインフォーカス撮影ができます。p.11819. 絞りリングの使用レンズの絞りリングがs位置以外のときに撮影可能にするか否かを設定します。p.24120. 電源ランプ 電源ランプの明るさを設定します。p.22721. ステータスの常時表示画像モニターに常にステータススクリーンを表示するか否かを設定します。p.221A4カスタムのリセット「Aカスタム1~3」メニューの各項目の設定内容を初期状態に戻します。p.233メニュー 項目 機能 参照
76いろいろな撮影4撮影関連機能の操作撮影に関する機能は、ダイレクトキー/コントロールパネル/「A撮影」メニュー/「Aカスタム」メニューで指定します。撮影モードで十字キー(2345)を押すと、以下の項目が設定できます。メニューの操作方法については、「メニューで設定する」(p.32)をご覧ください。ダイレクトキーの設定項目キー 項目 機能 参照2ドライブモード連続撮影/セルフタイマー/リモコン/オートブラケットを選択します。p.106p.125p.128p.1303ストロボモード ストロボの発光方式を設定します。p.654ホワイトバランス被写体の色を光源に合った適正な色に補正します。p.1595ISO感度ISO感度を設定します。p.87ダイレクトキーの設定項目は、コントロールパネルで設定することもできます。(p.31)
77いろいろな撮影4「A撮影1~3」メニューでは、以下の設定を行います。撮影モードで3ボタンを押すと、「A撮影1」メニューが表示されます。*コントロールパネルで設定することもできます。撮影メニューの設定項目メニュー 項目 機能 参照A1カスタムイメージ*色味やコントラストなどの画像の仕上がり具合を設定します。p.157デジタルフィルタ*フィルタ効果をかけて撮影します。p.132記録形式*ファイルフォーマットを設定します。p.152JPEG記録サイズ*JPEGで記録した場合の記録サイズを設定します。p.150JPEG画質*JPEGで記録した場合の画質を設定します。p.151RAWファイル形式RAWで記録した場合のファイルフォーマットを設定します。p.153色空間 使用する色空間を設定します。p.164A2AFモード*オートフォーカスの方法を設定します。p.111測光方式*ファインダー内のどの部分で明るさを測り、露出を決めるのかを設定します。p.101測距点切替ファインダー内のどの部分にピントを合わせるかを設定します。p.113クイックビュークイックビューの表示時間やヒストグラム、白とび黒つぶれ警告を表示するか否...
72使ってみよう3再生する撮影した画像をカメラで再生する方法を説明します。1 撮影後に、Qボタンを押す最後に撮影した画像(ファイル No.が一番大きい画像)が画像モニターに表示されます。画像再生時にMボタンを押すと、表示中の画像に関する撮影情報などの表示が切り替わります。表示内容の詳細は、p.24~26をご覧ください。2 十字キー(45)を押す4:前の画像を表示5:次の画像を表示撮影した画像を再生するパソコンを使って再生するには、付属のソフトウェア「PENTAX PHOTOBrowser 3」をご使用ください。ソフトウェアの使用方法は、「PENTAX PHOTOBrowser 3/PENTAX PHOTO Laboratory 3 使用説明書」をご覧ください。再生モード機能の詳細は、「いろいろな再生」(p.166)をご覧ください。

この製品について質問する