Optio I-10
x
Gizport

Optio I-10 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得>プリントアウトした写真 の画質は綺麗ですか? 実写画像が↓にあります。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100318_355296.html ダウンロードしてプリントアウトしてみれば ご自分の目で確認できると思います。
4981日前view35
全般
 
質問者が納得SDカードは HC型と普通のに別れていますね HC型は 撮影した物を記憶するのが早いですまた動画撮影にも向いています カメラの購入時に 店員さんに聴くと 教えてくれます 多少は高いですが4GBがお薦めです また 撮れる枚数は300~1000枚位で 画素数など設定の仕方で変わります 最低は SDカード、カメラケース位 有れば大丈夫だと思います HCカードにも 記憶するスピード(〇〇倍速と書かれている)が違う物が有ります 購入する カメラで推薦されている物を買う方が良いです 店員さんに聞くのが一番です...
4982日前view11
全般
 
質問者が納得メーカーが違いますので、当然「リモコン用信号」が違います。別々に「リモコン」を用意しましょう。
4977日前view15
全般
 
質問者が納得内蔵メモリーとは文字どうりカメラの内部にあるものであってSDカードみたいに取り外しはできません。 デジカメの内蔵メモリーはメーカーによって異なりますが、大体20~30MBくらいです。 ですから内蔵メモリーだけでは数枚から20枚程度しか写せません。 そのために別途SDカードまたはSDHCカードを買う必要があります。 2GBのSDカードなら数百枚写せます。 SDHCカードは4GB以上の規格になります。 どちらを買うか、は使う人が用途によって判断すればいいのです。 PENTAX I10はデザインが個性的で持ってい...
5002日前view12
全般
 
質問者が納得室内撮影に弱い、という根拠がわかりません。 ISO感度も6400まで上げられますし、手振れ補正もついています。 同価格帯のカメラと比べて特に室内に弱いという事はないと思います。
5007日前view44
全般
 
質問者が納得I-10が気に入ったのならWeb上でI-10を使っている方が撮影された画像をいろいろ見てみたり、使ってみての感想なんかをブログなんかで見てみて検討してみてはどうでしょうか?(検索サイトで"Pentax i-10"とか入れると、発売されて結構経ってますからいろいろ情報が出てきそうですが)感想なんかは情報の取捨選択の必要はあると思いますが、画像は参考になることも多いのでは。その上で、最後は実店舗で実機を触って購入するかどうかを最終決定してみては?
5016日前view86
全般
 
質問者が納得PENTAX OptioI-10はその個性的なクラシカルデザインに人気がありますね。 普通のコンパクト機はストラップは一箇所ですが、これは一眼レフみたいに本体両側から吊り下げられるのも魅力です。 私もサブとして1台欲しいのですが、まだ予算不足で買えません。 FinePix Z200とはその日の気分やお出かけ先によって使い分ければいいのではないでしょうか。
5016日前view36
全般
 
質問者が納得ペンタックス Optio I-10 は、スタイル重視のカメラです。auto110 を知っている方は、持つ価値があると思いますが、知らない方にとっては、割高な商品になります。スタイル重視でなければ、10S がいいと思います。
5045日前view125
全般
 
質問者が納得結構色々変わっています。主なところは、・ライブビューがついた・動画撮影機能がついた・受光素子がCCDからCMOSに変わった。・画素数が、1000万画素から1200万画素に増えた・AF測距点が5→11に増えた。・画像エンジンがバージョンアップした。・カラーバリエーションが増えた。ってところですか。かなりのバージョンアップですので、K-m はやめたほうがいいですよ。って、k-mの新品はほとんど手に入らないでしょう。中古は避けたほうがいいですよ。
5055日前view82
全般
 
質問者が納得一般的には、色によって価格が違うということは少ないです。 ですので、「人気があるか、無いか」で価格が変わってきます。 新色が出て、機種としての売上が上がれば、相場が上がっていきます。 家電はともかく、デジカメの買い時は、「必要なとき」です。 安く買えるのは嬉しいことですが、購入を控えて、撮れるはずの写真が撮れなかった。というのはあってはならないことです。 自分の撮る写真はお金では買えない。 というのが私の持論です。 自分の望む写真を撮るためには、多少高くとも必要な機材は買うべきです。
5056日前view12

この製品について質問する