OPTIO P70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"夜景"10 - 20 件目を表示
8撮影 63静止画を撮影する.................................................................................64標準的な撮影のしかた....................................................................64撮影モードを設定する....................................................................67顔検出機能を利用する....................................................................70カメラまかせで撮影する(オートピクチャーモード)...................72お好みの設定で撮影する(プログラムモード)..............................73簡単撮影モードで撮影する(グリーンモード)..............................74ズームを使って撮影する................
733撮影R(プログラム)モードでは、シャッタースピードと絞り値をカメラが自動的に設定して撮影しますが、ストロボの発光方式や記録サイズなどその他の機能は自由に設定できます。1 Aモードで十字キー(3)を押す撮影モードパレットが表示されます。2 十字キー(2345)でRを選ぶbモードでは以下の制限があります。*顔検出機能はオフにできません。*AFエリアはJ(マルチ)固定になります。*デジタルズーム/インテリジェントズームを使用しているときは、「花」は選択されません。*ストロボモードを,(オート)/c(オート+赤目)に設定していて「夜景」が選ばれた場合は、自動的にa(発光禁止)になります。*ストロボモードを,(オート)に設定していて「夜景ポートレート」が選ばれた場合に、カメラが人物の顔を検出し、かつストロボ発光が必要と判断すると、自動的にd(強制+赤目)になります。*フォーカスモードが=(標準)/q(マクロ)になっている場合は、常にピント合わせが行われます。お好みの設定で撮影する(プログラムモード)シャッターボタン十字キー4ボタン
713撮影顔検出機能を切り替えると、顔認識機能またはスマイルキャッチ機能を示すアイコンが画像モニターに表示されます(顔検出機能がオフのときには、アイコンは表示されません)。*b(オートピクチャー)/B(夜景ポートレート)/C(ベストフレーミング)/P(ポートレート)/R(キッズ)/V(美肌)モードでは、顔検出機能をオフにはできません。顔認識機能またはスマイルキャッチ機能のどちらかが必ずオンになります。*9(グリーン)/b(オートピクチャー)/B(夜景ポートレート)/C(ベストフレーミング)/C(動画)/P(ポートレート)/R(キッズ)/V(美肌)モードを選択すると、自動的に顔検出機能がオンになります。これらの撮影モードから他の撮影モードに移行すると、元の顔検出機能設定に戻ります。*ストロボモードを,(オート)に設定しているときに顔認識された場合は、自動的にd(強制+赤目)になります。Iボタン208/07/0714:2538208/07/0714:2538顔認識オン スマイルキャッチ 顔検出機能オフ(顔認識オフ)
683撮影3 4ボタンを押す撮影モードが選択され、撮影できる状態になります。撮影モードには、次の24種類があります。撮影モード 内容 参照bオートピクチャー 適切なシーンを自動的に判断して撮影します。p.72Rプログラム一般的な撮影に適しています。さまざまな機能を設定して撮影することができます。p.73A夜景夜景の撮影に適しています。ぶれに注意し、三脚などで固定して撮影してください。p.81B夜景ポートレート夜景での人物撮影に適しています。ぶれに注意し、三脚などで固定して撮影してください。p.81Cベストフレーミング人物を最適な大きさで撮影するように、ズーム倍率を自動的に変更します。(h(2048*1536)固定)p.82C動画 動画を撮影します。p.119H風景風景の撮影に適しています。木々の緑と空の青をより鮮やかに写します。-I花花の撮影に適しています。花の輪郭を柔らかめに表現します。-Pポートレート人物の撮影に適しています。肌色を健康的に仕上げます。p.82Qサーフ&スノー砂浜や雪山など、明るい場所での撮影に適しています。p.86\スポーツ動きの速い被写体の撮影に適しています。撮影するまでピントを合わせ...
933撮影1 Aモードで十字キー(2)を押す2 十字キー(45)を押して、j/Kを選択し、4ボタンを押す連続撮影できる状態になります。3 シャッターボタンを半押しするピントが合った位置で、画像モニターのフォーカスフレームが緑色に変わります。4 シャッターボタンを全押しするシャッターボタンを押し続けている間、連続して写真が撮影されます。*j/Kでは、ストロボは発光しません。*9(グリーン)/b(オートピクチャー)/A(夜景)/C(動画)/S(花火)/N(フレーム合成)/X(デジタルワイド)/F(パノラマ)モード、および携帯ショットでは、j/Kは選択できません。*jはSDメモリーカードまたは内蔵メモリーがいっぱいになるまで、連続撮影できます。*jの撮影間隔は、記録サイズや画質の設定によって異なります。*ピント・露出・ホワイトバランスは、1枚目で固定されます。*顔検出機能(p.70)がオンの場合は、1枚目の撮影時のみ顔検出機能が働きます。*まばたき検出は、最後に撮影された画像に対して行われます。シャッターボタン十字キー4ボタンOK左悩左悩左悩剱鶴術株剱鶴術株ゥヅびゲゾ ゥ剱鶴術株MENU晋撰晋撰晋撰
723撮影b(オートピクチャー)モードでは、カメラが被写体やシーンを自動的に判別して最適な撮影モードで撮影できます。1 Aモードで十字キー(3)を押す撮影モードパレットが表示されます。2 十字キー(2345)で、bを選ぶ3 4ボタンを押すオートピクチャーモードが選択され、撮影できる状態になります。カメラが人物の顔を検出すると、顔認識機能が働き、顔検出枠が表示されます(p.70)。4 シャッターボタンを半押しする判別された撮影モードが画像モニター左上に表示されます。また、ピントが合った位置で、画像モニターのフォーカスフレームが緑色に変わります。5 シャッターボタンを全押しする撮影されます。カメラまかせで撮影する(オートピクチャーモード)標準 夜景 夜景ポートレート風景 花 ポートレートスポーツ キャンドルライトシャッターボタン十字キー4ボタン14:254:2514:25388382009/02/0209/02/02 2009/02/02
813撮影6 3ボタンを押す撮影できる状態になります。夜景など暗いシーンを撮影するのに適切な設定にセットされます。1 Aモードで十字キー(3)を押す撮影モードパレットが表示されます。2 十字キー(2345)で、A/B/c/S/Uを選ぶ3 4ボタンを押す撮影モードが選択され、撮影できる状態になります。カメラが人物の顔を検出すると、顔認識機能が働き、顔検出枠が表示されます(p.70)。暗いシーンを撮影する(夜景夜景ポートレート/高感度/花火/キャンドルライトモード)A夜景夜景の撮影に適しています。ぶれに注意し、三脚などで固定して撮影してください。B夜景ポートレート夜景での人物撮影に適しています。ぶれに注意し、三脚などで固定して撮影してください。c高感度ぶれを軽減して撮影するために、より高い感度を使用します。S花火花火の撮影に適しています。ぶれに注意し、三脚などで固定して撮影してください。Uキャンドルライト キャンドルライトの雰囲気を生かして撮影します。シャッターボタン十字キー4ボタン
227付録9こんなときは?現象 原因 対処方法電源が入らないバッテリーが入っていないバッテリーが入っているか確認し、入っていなければ入れてください。バッテリーの入れかたを間違えているバッテリーの挿入方向を確認してください。+-表示に従ってバッテリーを入れ直してください(p.30)。バッテリーの残量がないバッテリーを充電してください。画像モニターに何も表示されないパソコンに接続しているパソコンに接続しているときは、画像モニターは常にオフになります。テレビに接続しているテレビに接続しているときは、画像モニターは常にオフになります。画像モニターの表示が見にくい画像モニターの明るさが暗く設定されている「W設定」メニューの「LCDの明るさ」で明るさを調整してください(p.194)。節電機能(エコモード)が働いている節電機能が働いていると、一定時間操作しないときに、画像モニターの明るさが自動的に暗くなります。何かのボタン操作をすると、元の明るさに戻ります。「W設定」メニューの「エコモード」で「オフ」に設定することで、節電機能が働かないようにすることもできます(p.195)。シャッターが切れないストロボが充電中ストロボ充電...
993撮影撮影のための機能を設定するストロボの発光方法を選択する,オート 暗いときや逆光のときにストロボが自動的に発光します。a発光禁止暗いときや逆光のときでも発光しません。ストロボが使えない場所での撮影にご利用ください。b強制発光 明るさにかかわらず、常にストロボを発光します。cオート+赤目ストロボの光が目に反射して赤く写るのを軽減します。自動的にストロボを発光します。d強制+赤目ストロボの光が目に反射して赤く写るのを軽減します。常にストロボを発光します。bソフトストロボの光量を絞り、近い距離でストロボを発光しても、明るすぎないようにします。常にストロボを発光します。*以下のときは、a固定になります。*撮影モードがC(動画)/S(花火)のとき*ドライブモードがj(連続撮影)/K(高速連写)のとき*フォーカスモードがs(無限遠)のとき*9(グリーン)モードでは、,/aのみ選択できます。*A(夜景)モードでは、,/cは選択できません。*,のときに顔認識された場合、自動的にdになります。*赤目軽減機能を使用した場合は、本発光の前にプリ発光(予備発光)を行います。近距離撮影時にストロボを発光させると、ストロボの配光...
240付録9索引記号Aモード ...........................12, 54Qモード ..........................12, 54Qボタン ..........................51, 53Iボタン ...........................50, 52「A撮影」メニュー .........59, 229「W設定」メニュー ..........60, 2319グリーンモード ..................74i消去 ...........................126, 142x望遠 .....................................76w広角 ....................................76y拡大表示 ...........................139f4画面表示/9画面表示 .....128gセルフタイマー ...................91j連続撮影 ..............................92K高速連写 ..................

この製品について質問する